小屋前の地面も水平器を使ってやり直し

溝の横のブロックの高さをもっと低くしないと!
傾斜を測って、16個のブロックを全部埋め直し!

今日も小屋周辺の整地をしました。

小屋自体を作ることに集中し、周りの整地が疎かだったようです。

小屋の横同様、小屋の前の地面も傾斜が足りませんでした。(右上写真)

梅雨時の大雨のとき、雨水が小屋の方まで押し寄せ、小屋の中に敷いてあるコンクリート板が、一部濡れたような状態になりました。

幸いにも長雨にならなかったので、しばらくすると乾きましたが … 。

冬が心配です。
早い年には、12月上旬に雪が降り積もり、それが3月まで残っていることもあります。
雪と雨は違いますが、最悪の場合は、冬期間小屋の中のコンクリート板が濡れっぱなし、ということも考えられます。

小屋の前の地面も再度整地することにしました。
溝の横のブロックの高さが高過ぎるので、ブロック全部の埋め直しです。
鍬で土を除け、バールをてことして、全部で16個あるブロックを掘り起こしました。
その後、水平器で小屋の基礎ブロックと埋め直した溝横のブロックの傾斜を測りました。(右下写真)

5時間を要し、涼しくなったとはいえ、汗がポタポタ落ちました。
また、しゃがんで重たいブロックを上げ下げするような作業でしたので、腰にかなりの負担がかかったようです。
薪づくりのときのように腰痛にならなければよいのですが … 。

 

 

 

水平器を使って地面の傾きを見る

水平器(写真中の青色の直方体のもの)で地面の傾きを見る。
出入り口のブロックにも勾配をつける。

涼しくなりましたので、猛暑のため中断していた小屋づくりを再開することにしました。

小屋自体は、6月下旬までにほぼ完成しています。

ただ、外回りで気にかかる箇所がありましたので、そこを直す作業をしました。

小屋周辺の地面は、高低差があまりありません。

それで、雨量の多い日には、小屋の方に水が押し寄せてくることがあります。

目測にたより、側溝〈小屋と反対側〉の方を低くしたつもりで地面を削ったのがよくなかったようです。

そこで、今回は水平器を使って、小屋の基礎ブロックの高さより側溝の縁が低くなるようにしました。(右上写真)
側溝横のブロックを再度低く埋め直し、側溝側の地面を一段と削りました。

【水平器】(右上・右下写真)
中に液体と気泡があり、気泡の位置によって床などの傾きを調べる道具。
値段はいろいろありますが、私が使っているものは、1,000円弱のものです。コストパフォーマンスはとても高いですね。

ついでに出入り口で足を乗せるブロックも直しました。
これも目測で置いただけだったので、傾斜が足りず、雨量の多いとき、雨水がけっこう小屋の方に流れていました。
今回は水平器を使って、しっかりと傾斜をつけました。(右下写真)

 

 

 

地域の景観が少しでもよくなるように

before
あれ! マットのようにめくれる!
after

今年は、木立横の溝から生え出ている草の量は、例年と比べ5分の1ほどです。
また、草丈も3分の1ほどです。(右上写真)
春に溝の泥を掻き上げた甲斐がありました。

退職前は、溝掃除まで手が回らなく、そのために梅雨以降には歩道まで草が伸びていました。

「退職したら、根本からきれいにせんといかんな。」と以前から思っていました。
そこで、退職後〈4月〉のまだ草が伸びていないときに、溝にある泥を掻き上げました。
泥の表面から深さ10cmほど掻きましたが、溝の底が見えませんでした。
「相当深い溝やな」と思い、そのときは、10cmほどの泥を掻き上げただけで作業を終わりました。

本日、残りの泥全部を掻き上げようと、試しに鍬の先を泥に入れると、なんと ” コツン ” と音がするではありませんか … 。
泥の4cmほど下が溝の底で、思っていたよりずっと浅い溝だとわかりました。

で、草を引っ張ってみると、まるでマットのようにめくれるではありませんか … 。
まさに ” 草マット ” です。〈晴天続きで乾いた泥に根がびっしりこびりついていました〉(右中写真)

思っていたより短い時間で、根本から溝をきれいにすることができました。(右下写真)

些細なことですが、地域の溝のほんの一部分がきれいになりました。

マツ枯れの原因について調べる

木立にある立ち枯れのマツ
近隣の家の枯れつつあるマツ

木立には、自然に生えた松の木が7、8本あります。
その中で緑の葉をつけているのは、1本だけです。
で、今木立にある松の木は、1本を除いて他は、全部立ち枯れのものばかりです。(右上写真)

木立から70mほど離れて人家があります。
その家には大きな立派な松の木が3,4本あります。
2年ほど前までは緑の葉でしたが、時間が経つにつれだんだん茶色になってきました。(右下写真)

マツ枯れの原因については、マツノマダラカミキリムシに寄生するマツノザイセンチュウがマツの中で大繁殖することによってマツ枯れを引き起こす、と言われています。

また、環境変化もそのことに関係しているのではないかとも言われています。

… 中世以降、日本では森林の劣化が進んでいた。当時は炭焼きや燃料用に伐採が進み、田畑の肥料とするために落ち葉かきも行われた。落ち葉がなくなると腐葉土も生成しないため、土壌は痩せていたのである。しかし貧栄養土壌でも育つマツは、全国の荒れた山に分布を広げた。ところが戦後、化石燃料や化学肥料の利用が広がり、伐採も落ち葉かきも行われなくなって、土壌が徐々に肥えてくると、肥えた土に適応した樹種が森に増えてくる。一方富栄養化した土は、マツには合わないから、マツの樹種は衰える……。そこに外来のマツノザイセンチュウが襲いかかったことがマツ枯れにつながったのかもしれない。 …
【日本人が知っておきたい森林の新常識:田中淳夫著 洋泉社】 P121より

私のところと近隣の家の松の木の根元周辺を見回すと、納得できそうです。

日本人が知っておきたい森林の新常識

フキ

早春に顔を出すフキノトウ
フキの群生

木立の周り5カ所でフキが群生しています。
” 群生 ” という難しい言葉を使ったのは、人工的なフキ畑と区別するためです。
すべてしぜんに生えてきたものです。
それらを取り除かないように木立周辺の手入れをしているうちに、群生する面積が年々広くなってきました。

※フキは地下茎で繋がっていますので、それがしぜんに伸びて増えてきたようです。施肥もしていません。

例年、春先にフキノトウが顔を出します。(右上写真)
雪があっても見られます。
フキノトウはフキの花です。
寒さに強く、真っ先に春を知らせる花として親しまれています。
食べることもできます。
独特の苦みがあり、天ぷらなどにして食べるとおいしいです。

一方、葉は葉茎を長く伸ばしながら成長し、やがて丸い大きな葉になります。(右下写真)
私のところでは、5、6月になると葉茎を採って、その皮をむいて煮物や酢漬けにして食べています。

フキは、初夏に葉や葉茎を採ってしまった後も、しばらくすると伸びてきます。
全部刈り取っても、また伸びてきて太い葉茎になり、大きな葉になります。
「再び伸びてきたフキは食べられるのか?」と尋ねたことがあります。
「下ごしらえの仕方は変わるが、食べられる」ということでした。

以前 ” 宝の持ち腐れ ” から ” 宝の山 ” へ というお話をしました。

そのことを再認識した次第です。