ヤマカガシもシマヘビもどちらも恐い

ヤマカガシの脱皮後の皮
脱皮後用水路を移動中のヤマカガシ
最後は側溝のトンネルに

ヤマカガシに出会いました。
プレハブ前の用水路で脱皮中でした。

いつもは逃げるようにその場を去る私ですが、今回はブログに書くために、デジカメを取りに小屋の方へ戻りました。
で、用水路に戻ってみると、ヤマカガシがいないではないですか。

あるのは脱皮後の皮だけです。(右上写真)

近くを見ると、用水路の先の方へ移動中でした。
脱皮後のせいか、いつもの鮮やかな朱色と黒のまだらが少しかすんで見えました。(右中写真)

写真を撮ろうとヤマカガシに近づくと、ヤマカガシの動きがだんだん速くなりました。
そして、最後はふたのしてある側溝に入って見えなくなりました。(右下写真)

ヘビに関する話をもう一つ。

9月上旬のことでした。

土手の草刈りをしているとき、60cmほどのシマヘビが現れました。驚いたのかすぐに逃げていきました。
そして、今度は1mくらいのシマヘビが現れました。気のせいかもしれませんが、私を見据えているようで、逃げる気配は感じられませんでした。
私との距離は3mほどありましたので、見て見ぬふりをして作業を続けました。
先に現れたヘビと親子かつがいであったのかもしれません。

シマヘビについては、次のような話があります。
… 一度、シマヘビを見つけて、畑の中を追いかけていたら、シマヘビが急に止まって振り向き、こっちへ突進してきたことがあった。あわてて逃げたが、あのときは怖かった。非常に気の強いヘビなのである。 …
【食でたどるニッポンの記憶:小泉武夫著 東京堂出版】 P67より

草刈りは無事終了いたしました。

食でたどるニッポンの記憶

プレハブに時計型薪ストーブを設置する

まずは煙突掃除 ブラシは塩ビパイプ(1,2m)に固定【自作】
新しく購入したステンレス製の時計型ストーブ
天井が焼けないように煙突に遮熱板を取り付ける

新しい薪ストーブをプレハブに設置しました。

まず、昨シーズン使ったままになっていた煙突を掃除しました。
ブラシで擦るとたくさんの煤が出てきました。(右上写真)
※煙突掃除をしっかりしないと薪がよく燃えなくなり、ストーブや煙突の繫ぎ目から煙が出てきます。

掃除後、はしごに上って煙突を繋ぎました。
※高所での作業は慎重に。

いよいよストーブの設置です。
今年設置するのは、新しく購入したステンレス製の時計型ストーブです。(右中写真)
税込みで7,200円ほどでした。

※薪を出し入れする扉(焚口)は、耐熱ガラス製のものと交換する予定です。
2,000円近くしますが、… 炎を見て得られる心の安らぎ … には替えられません。

天井と煙突の間が20cmほどしかありませんので、遮熱板〈税込みで約1,300円〉を取り付けました。(右下写真)

他、床がコンパネですので、10cm厚のブロックを4個置き、その上に市販のストーブ台【ホンマ製】を敷いてストーブを乗せました。(右中写真)

また、ストーブと壁の間も60cmほどしかありませんので、遮熱のために壁には6mm厚のケイカル板【不燃】を2枚重ねて立てかけました。(右中写真)
※できればブロックやレンガで遮熱したいですね。市販の遮熱板もあるようです。

 

 

 

薪ストーブを使うようになったわけ

転がっていた木を短く切って積み上げました
いずれは伐って薪にします。手入れをしてこなかったので建材にはならないのです
3年前から使っている薪ストーブ 先日はずして、自作の小屋に設置しました

” 5,000㎡の土地に転がっているたくさんの木 ”

… これらの木を活用できないだろうか? …
と真剣に考えるようになったのは、3年前です。(右上・右中写真)

いろいろ考えた末、ストーブの燃料の薪にすることにしました。
※隣接する家がない〈延焼、煙のことを心配しなくてよい〉ことも薪にすることにした理由の一つです。

… プレハブに薪ストーブが使えるのか? …  については、「換気扇から煙突を出して使っている」という例があることを聞きました。

そこで、プレハブが来た年〈3年前〉の冬に薪ストーブを設置しました。

身近に薪ストーブを使っている家がなかったので、ネットや雑誌を参考に煙突を繋いだりストーブを設置したりしました。
〈すべて自己責任〉

火入れは、微風で、隣家に向かって風が吹いていない日を選んで行いました。
傍には水のいっぱい入ったバケツを準備しました。
薪の量を少しずつ多くしていき、火力を徐々に強くしていきました。
火力が強くなるたびに、ストーブ台、その下のブロック、床、そして、ストーブ及び煙突周辺の壁や天井など、一つ一つを触り、熱くなっていないかとしつこいほどのチェックをしました。
最後にはストーブが真っ赤になるほど火力を強くし、危険がないことを確認して火入れを終えました。

以来とくに危険なこともなく、薪ストーブで暖をとっています。(右下写真)

 

 

大きな建物の後始末を最後に誰がするのか

居場所になっているプレハブ 4年半前に設置
単管を支柱にして小屋をつくる
プレハブ入口の様子 足元はコンクリート板と簡易アスファルトを使用

大廃業時代の足音
中小「後継未定」127万社

先日の日経新聞1面の見出しです。日本の産業は、中小及び零細企業の頑張りで成り立っていると言われています。それらの中の多数の企業が、後継者難からここ10年ほどで廃業になるかもしれず、経済の先行きが心配されるということです。

田舎では、すでに廃業した工場らしき建物がいくつも見られます。
子どもが親の後を継がず、勤め人になったという話もよく聞きます。

かつては工場であったような大きな建物を見ると、
… 今は物置として使っているようだが、建物がひどく壊れ、使い物にならなくなったらどうするのだろう

ということを考えてしまいます。〈余計なお世話?〉

それも高齢者だけの家庭がけっこうあります。
つい
… 最終的には誰が建物の後始末をするのだろう …
ということまで考えてしまいます。〈これまた余計なお世話?〉

建物の解体費用は、坪3~4万円と聞いています。つまり〇百万かかるということです。(〇内の数字は建物の広さに応じて)

私の居場所は、プレハブ及び単管を支柱にした小屋《足元はコンクリート板・簡易アスファルト》です。(右上・右中・右下写真)
撤去及び解体は容易です。
〈詳細は、9/11・9/12付ブログを参照〉

日本経済の先行きを心配するような大きな話から田舎の建物のことになり、最後は私個人の居場所の撤去、解体の話になってしまいました。
〈話が小さくなってしまって申し訳ありません〉

 

 

 

 

無所属の時間の中で半年

中秋の名月2017 居場所前の道路より東の空を見る
居場所の一つである木立
秋の陽射しの中の居場所

無所属の時間に身を置くようになってから半年、中秋の名月をじっくり味わいました。(右上写真)

退職後、自分は一体何をしてきたのか? 振り返りました。

1 生活リズム
・ 5:00 起床
・ 6:30 自宅出発
・ 7:00 作業等
・19:40 帰宅
・22:00 就寝
職業時と違うのは、帰宅時間と就寝時間がそれぞれ1時間ほど早くなったことです。
また、職場が『居場所(右中・右下写真)に替わったことです。

2 上記作業等の主な内容
・敷地の手入れ
・公道の除草
・小屋づくり
・ブログ作成(7/ 25より)
・読書 … etc.
退職前までの仕事がこれらに置き換わったという感じです。
仕事? 遊び? 趣味? どう表現してよいのかわからないので、” 作業等 ” としました。

【感想】
日々自在に過ごす一方で、自分を律することの難しさを感じております。
〈家族やみなさんに感謝しております〉

【今後に向けて】
… もらうことが多い、そして、今後ますますもらうことが多くなっていく私は、家族やみなさんに何ができるのか? …
ここ半年は日々、仕事? 遊び? 趣味? どう表現してよいのかわからないような ” 作業等 ” に取り組んできました。
今後は、この ” 作業等 ” を家族やみなさんへのお返しになるようなものに繋げていきたいと思っています。