雪虫も降雪との関係はあまりなさそう

小屋の近くでフワフワ飛んでいる雪虫 白い点々が雪虫です
左上の白いのが雪虫 鮮明に撮れなくて残念です
屋外流し台にたむろしていたカマキリ 結局小屋前の薪割り台に卵を産みました

屋外に出ると、白い小さな綿のような虫がフワフワと浮いたように飛んでいました。〈無風状態でした〉 (右上写真・右中写真)

” 雪虫 ” のようです。

… アブラムシの仲間です。… 雪虫が出現する時期は10月~11月の秋ごろ。気温が低くなってから、見かけるようになります。出現する場所はほとんど北海道…とはいえ東北北部を中心として本州にも生息しているようですが、ほとんど雪虫=北海道と言って良い程、北海道で見られることが多いです。
東京でも普通に目撃されていますがいまだに謎の多い生物です。
… 雪虫が飛ぶ1週間以内など、近いうちに初雪が降ると言われますが、実際にはそれほどの強い相関関係はなく、あくまで季節的に発生と初雪が近いというだけのようです。 
【ネット:のらりくらりさんより】

雪虫と降雪との関係は、あまりないようですね。

以前にも虫と降雪の関係について、お伝えしました。
〈11月1日付のブログ参照〉

そのときに紹介したカマキリの後日談です。

屋外流し台にしばらく居ついていたカマキリでしたが、ブログで紹介した数日後に、小屋前に積んであった薪割り台の南に面した箇所に卵を産みました。(右下写真)

地上高1mほどのところになりますが … 。
カマキリの場合も、雪虫同様、降雪との関係があまりないとのことでしたね。

その薪割り台は、それ以後使わないようにしています。

 

 

 

薪がくすぶる+煙が目に沁みる=煙突掃除

煙突のつなぎ目のジョイントの底蓋を外すといきなり煤の山が
煙突に袋を付け上や横からブラシで押すと煤がごっそり
ほんとうに煤がたくさん溜っていました

…薪の燃えがよくない…
…煙が目に沁みるよう…

煙突掃除をしました。

外の煙突のつなぎ目はジョイントになっています。

その底蓋を外すと、いきなり煤の山が … 。(右上写真)

あまりに溜っていたので、外すときにたくさんこぼれてしまいました。〈外でよかったです〉

底蓋を外した箇所に袋をあてがい、煙突の上や横からブラシで袋の方に押すと、ごっそり煤が出てきました。(右中写真)

その後プレハブ内の煙突も掃除をしました。

出るわ! 出るわ! ほんとうにたくさんの煤が溜っていました。(右下写真)

昨シーズンまでは、薪ストーブを焚くといっても、休日だけだったので、煙突掃除はシーズン中1,2回で済みました。

今年は毎日のように焚きますので、4,5回になりそうです。

薪ストーブを使いはじめたころは、煙突掃除に半日近くかかっていました。〈煙突を全部取り外して掃除をしていたのです〉

今では1時間強で終わります。〈要領がよくなったのです〉

煙突掃除後の薪ストーブ … 、 勢いよく燃えています。

もう煙が目に浸みることもありません。

 

1本の杉を幹・枝・葉に切り分ける

今日切り分けた杉
45cm長に玉切りしました
杉の葉は明日焼却する予定

杉の伐採から2週間ほど経ちました。

本やネットによるとそのまま春まで放置しておいた方がよいようです。

… 木の中の水分が多く、芯材の水分が抜けにくいスギは「葉枯らし」という方法をとるとよい。間伐などで伐採したとき、あえて枝払いをせず、生き枝(緑の葉のついた枝)を残しておく。葉はゆっくり枯れながら、芯の水分を抜いてくれる。翌年の春~初夏頃までそのまま山に放置して、枝払い玉切りをして集材する。
伐採木に皮を付けたまま放置しても、秋~翌春の間は害虫の活動がないので、材は虫食いから守られる。水分が抜けているので重量も軽くなっており集材もラクである。 …
【山で暮らす愉しみと基本の技術:大内正伸著 農文協】 P31より

山の中ならともかく、集落の中にある山林ですので、景観の観点からも春まで放置しておくわけにはいきません。

とりあえず10本伐採した中の1本(右上写真)だけですが、幹、枝、葉に切り分け、幹は45cm長に玉切り(右中写真)しました。

※ 私が使用している薪ストーブは、2台ともホンマ製の時計型ストーブです。
50cm程度の長さの薪でも入りますが、それより少し短い45cm長の薪を使っています。

切り分けた葉については、明日野外焼却する予定です。(右下写真)

枝が隣家の畑に落ちないように工夫する

投げるために1個20gの釣り用おもり3個をビニルテープでくくって細いロープにつなぎました
何とか枝の先の方にうまく引っかかっておもりがスルスルと落ちてきました
細いロープをはずし本ロープでがっちり枝をつかみました

トガの木の枝を切り落としました。

隣家の畑に覆いかぶさるように2~3mほどはみ出ているトガの木の枝です。

その隣家の畑と居場所の境目は崖になっており、高低差が4mほどあります。〈居場所の方が高い〉

下手に切ると、隣家の畑に枝が落ちてしまって迷惑をかけることになってしまいます。

そこで、枝にロープをかけ、畑に枝が落ちないようにして切ることにしました。

※ 隣家の方には、迷惑をかけることになるかもしれない旨事前に連絡

本ロープに細いロープを繋ぎ、その先に【おもり】を付けて、枝先の引っ掛けたい箇所まで投げました。

【おもり】
個20gの釣り用のおもりを3個ビニルテープでくくって〈計60g〉投げるためのおもりとしました。(右上写真)

何回か投げているうちに何とか自分の思っている箇所に引っ掛けることができました。

60gのおもりですので、枝にかかるとスルスルと下に落ちてきます。(右中写真)

それをたぐり寄せておもりが付いていた細いロープを外し、本ロープでがっちり枝をつかみます。(右下写真)

あとは、枝の付け根を鋸で切り、ロープを引っ張って、枝を〈畑に落ちないようにして〉自分のところに落とします。

うまくいきました。

 

小屋に電灯を取り付け、釣り竿立てを作る

小屋に電灯を取り付けました
小屋の外側から撮りました
” 強力ものかけJ型 ” で釣り竿立てを作りました

今年自作した小屋に電灯を取り付けました。(右上写真)

他のところで使っていたものを取り外して持ってきました。

… あるものを利用し、できるだけ買わないようにしています …

午後6時ごろ、電灯の明るさ具合をチェックしました。(右中写真)

実際の感じでは写真よりずっと明るく、実用に耐え得るようです。

夜に作業をしてみてどうしても不都合なら、白色の蛍光球に替えることも考えています。

それでも暗い場合は、電気スタンドを併用するつもりでいます。

電灯一つを取り付けただけで、小屋の雰囲気がガラッと変わりました。

釣り竿立ても作りました。(右下写真)

” 強力ものかけJ型 直径8mm 長さ120mm ” のフックを使いました。

税込みで1個100円ほどでした。

洋灯吊金具を大きくしたようなものです。

取り付ける木に前もって穴をあけておくと簡単に取り付けられます。

釣り竿立てを作ったのはよいのですが、実はほとんど釣りに行っていないのです。

退職後8か月が経とうとしていますが、その間行ったのは1回きりです。

なぜだか海に足が向かないのです。どうしたのでしょうね?