【ウォールデン 森の生活】ソロー著 を読んで

ウォールデン 森の生活(上) ソロー著  今泉吉晴訳 小学館文庫
ウォールデン 森の生活(下) ソロー著  今泉吉晴訳 小学館文庫

【ウォールデン 森の生活】』ヘンリー・D・ソロー著 今泉吉晴訳〈小学館文庫 上・下〉を読み終えました。(右上・右下写真)

十数年前から読み始めていた本です。

十数年かかってやっと? とお思いになる方もいらっしゃると思いますが、十数年前に買ったのは、同じソローの森の生活でも、今回と違う出版社のものです。

自分の読む力が至らないのか、忙しさにかこつけていたのか、途中で読むのを止めてしまったのです。

それも一出版社だけでなく、二出版社の翻訳本をです。

…いつかは全部読みたい… という思いは持ち続けていました。

9月9日付の日経新聞28面の『半歩遅れの読書術』の欄で、宇野重規氏:政治学者が、「最近小学館文庫で出た今泉吉晴訳がとても読みやすい」と推奨されていました。

さっそく買ってきて読みました。

… 私は、自分の生活に絶えず楽しみを見つけていましたから、社交や劇場などの外の世界に楽しみを見つける人に比べて楽でした。生活そのものが楽しみで、いつも新鮮でした。生活は、次々に場面が変わる、終わりなきドラマです。私たちが自力で暮らしを立て、それぞれに自ら学んだ最高のやり方で暮らしを操縦するなら、私たちは退屈に悩みはしないはずです。あなたは、与えられた才能に上手に従って生きればいいのです。あなたの才能が、それこそ1時間ごとに、新しい楽しみを開いてくれるでしょう。… (上)P286より

… 人は夢に向かって大胆に歩みを進め、心に描いた理想を目指して忠実に生きるなら、普通の暮らしでは望めない、思いがけない高みに登ることができます。かつての生き方の不要な部分をすっかり捨て去り、見えない心の境界を越えることができます。… … 人は、暮らしを簡素にすればするほど、あたり前の法則のより多くを素直に受け入れることができます。… (下)P398~399より

繰り返し読む本が一つ増えました。

ウォールデン 森の生活 上 (小学館文庫)   ウォールデン 森の生活 下 (小学館文庫)

初投稿から5か月

野外焼却に適した日になりました
伐採木を低いところに降ろしました
順に玉切りしていきました

野外焼却に適した日になりました。(右上写真)

昨日燃やしきれなかったものを全部燃やすことができました。

午後は、中断していた伐採木の玉切りの続きをしました。

倒れた木を高いところから低いところに降ろすのに悪戦苦闘しました。

2mほどの単管をてことして、少しずつ降ろしていきました。

木が低いところにある方が、安定した姿勢でチェンソーを使えます。

また、切った拍子に木が落ちても、木の下敷きになる心配もありません。(右中写真)

順に玉切りをしていきました。(右下写真)

日中を通して全く雨が降らないのは、久しぶりです。

午前8時過ぎから午後5時ごろまで、わずかに昼食時間と休憩をとっただけで、目一杯屋外で作業をすることができました。

今日はクリスマスイブです。 …

… 天候を気にすることなく作業に没頭できるというとても充実した時間、そして、それに伴う清々しい達成感 …

をサンタさんがプレゼントしてくださったようです。

ブログ初投稿から5か月が過ぎようとしています。

おかげさまで、150余りの記事を投稿することができました。

6か月目もよろしくお願いいたします。

定年退職後は天候にうまく合わせて作業を

野外焼却の残り火の傍で昼食をとりました 野菜かごをひっくり返して椅子としました

8時過ぎから野外焼却をしました。

しかし、途中から風が強くなり、風向きも変わってきましたので、急遽中止しました。
〈予報が外れたようです〉

で、1時間繰り上げて昼食としました。

晴れていて外気温も10℃と久々の2ケタ台で暖かく、野外焼却の残り火の傍で食べました。(右上写真)

午後は、昨日に続き、伐採木の玉切りをすることにしました。

伐採木の下にもぐって作業をすると危険なので、木を下に降ろそうと思ったのですが、うまくいきませんでした。

もたもたしているうちに雨が降り出しました。

天候急変のためこれまた中止です。

野外作業ができなく、屋内作業もさしあたってすることがありませんでしたので、地域の年末行事の案内を配ることにしました。

先日係の人が来て、「行事の1週間前までに配るように」と置いていった20枚の案内です。

車で配って回りました。

プレハブに戻ると、辺りはもう薄暗くなっていました。

思うようにことが運びませんね。

定年退職してからは、野外作業が多くなりましたので、天候に左右されること大です。

天候とうまくつき合っていくしかなさそうですね。

チェンソーの修理代5,000円の大出費

根元直径約40cm 長さ約20m どこからどのように切っていけばよいのか
木に挟まっていたチェンソーの刃が何とか抜けました
連日の雨と雪でぬかるんでいる地面

伐採木の玉切りをすることにしました。

直径が約40cm、長さが約20mの木をどう切っていくか?(右上写真)

幹の先の方が別の木の切り株の上に乗るように倒れたようです。

それで、伐採木が地面より1~2m高くなっています。

顔ぐらいの高さでチェンソーを使うことはとても危険です。

たとえ切ったとしても、切った木が自分のところに落ちてきたらたいへんなことになります。

単管をてこにして木を移動させ、低い位置でチェンソーを使うことができるようにしました。

前日斧の件でヒヤリハットがありましたので、防護メガネ、つま先の硬い〈鉄のカバーが入っている〉長靴を着用し、携帯電話も身に付けました。

幹を切っているうちにチェンソーの刃が木に挟まれ、抜けなくなったことが何回もありました。

木を押したり、手動の鋸〈チェンソーは挟まれて使えないので〉で切ったりしているうちに何とか刃は抜けました。(右中写真)

※ 『伐採木のどのあたりをどのように切れば刃が挟まれずに済むのか』…目下の課題

先日、チェンソーを修理に出した話をしました。

その一因は、今日のように、チェンソーの刃が挟まれたり抜けたりの繰り返しにもあります。

5,000円〈修理代〉の大出費でした。

今日のことが故障に繋がらなければよいのですが … 。

連日の雨と雪で足元がかなりぬかるんでいます。(右下写真)

おまけに粘土質の地面ときています。

チェンソーにも足元にも気をつけながら作業をしていきたいと思っています。

慣れた頃が一番危ない! ほんとうでした

強力ウレタン接着剤で長靴を修理

午後薪割りをしました。

薪割りについては、9月のぶんも含めると、今日で5回目です。

ブログでお伝えしてきたように、腐食寸前の木を薪にしているので、火持ちが悪く、薪の減り方がとても速いのです。

ただ、斧の使い方だけは、回数を重ねて慣れたぶん、少し上手になったような気がしています。

… 慣れた頃が一番危ない! …

ほんとうでした。

薪割りをしているとき、薪にめり込んだ斧が薪台に至る前に止まってしまいました。〈節のところで止まりました〉

つまり斧が薪に挟まれたまま動かなくなったということです。

そこで、斧から手を放し、斧が挟まっている裂け目を手で力いっぱい押し開きました。

すると木が割れた拍子に抜けた斧が薪台から落ちて、長靴の足の甲にあたる部分に当たったのです。

けっこう痛かったので、長靴を脱いで足を調べてみました。

幸いにもけがはありませんでした。

… 斧が落ちてくるかもしれないことは想定していました。でも、足の置き場所を変えませんでした。高を括っていたのです。ヒヤリハットでした。 …

代わりに長靴がけがをしました。
〈斧の刃の部分が当たったらしく、長さ15㎜どの浅い切れ目が入っていました〉

1週間前に買った長靴、強力ウレタン接着剤で修理しました。(右上写真)