木立は私にとって無料のスポーツジム

1か月前に伐採した山桜と栗
30往復もすれば、雪も解けて地面が見えてきます

午後、一か月前に伐採した山桜と栗(右上写真)の枝を切り取り、それらを作業小屋の近くまで運びました。

山桜や栗の枝は至るところに張り出しているので、処理がたいへんです。

下手をすると、枝の先が目に入りそうになることもあります。〈防護めがねをした方がいいですね〉

日光に当たりたいがために懸命に枝葉を張り巡らせた結果でしょうね。

枝を切り取り、それらを木立の中にそのまま置いて腐らせるという方法もあります。

しかし、そのようにしますと、夏に虫がたかったり草刈りの妨げになったりします。

また、景観もよくありません。

鋸〈手動〉で、枝を運べるような大きさに切り取って、作業小屋近くまで運びました。

80mほどの距離を30往復ぐらいしたでしょうか。

雨合羽〈上下〉を着て3時間半休憩なしで作業をし、汗だくになりました。

木立の中の雪面も、枝を運んだ箇所だけ地面が見え出したくらいです。(右下写真)

木立には、雪が積もっているとはいえ、しなければならないことが山積しています。

それらに対応していると、冬でも汗だくになることが多々あります。

木立〈約5,000㎡〉は私にとって無料のスポーツジムのようです。

真竹が生え広がらないように1m高に伐る

この辺りは以前は樹木だけだったのです
真竹を地上高1mぐらいで伐りました

木立にある真竹を伐りました。

以前は樹木だけだったところに侵入してきたものです。(右上写真)

地上高1mぐらいで切っていくことにしました。

… 12月から翌年2月までの間に1mほどの高さで竹を切るだけ。そうすると真竹などの細めの竹なら1年後には根元から抜ける。 … …
地下茎をも枯らして新たなタケノコを生ませない強力な竹枯らしの効果がある。 … …
12月から翌年2月にかけては竹が水を吸い上げなくなる冬眠期間。その間に1mの高さで切られると、竹は切られたことに気づかず、… …
竹はピーク時には1日に2~3mも伸びるほど生長スピードが速い。ぐんぐんと伸び続ける竹が全身に水をめぐらすには相当な給水力があるはずだ。切られたことに気づかない1m竹は、春にそのままの勢いで水を吸い上げ、オーバーフローしてしまう。結果、次第に根や地下茎の養分まで使い果たし、1年も経つと根っこもろとも枯れてしまう
 …
【竹 徹底活用術:農文協】 P60より

ということで、1mほどの高さで40本ほどの真竹を伐っていきました。(右下写真)
… 竹が跳ね返って顔や体に当たらないように気をつけながら …

竹 徹底活用術―荒れた竹林を宝に変える! (現代農業特選シリーズ―DVDでもっとわかる)

【九十歳まで働く!:郡山史郎著】を読んで

こうすれば実現できる! 九十歳まで働く! 郡山史郎著 WAC

【こうすれば実現できる! 九十歳まで働く!:郡山史郎著】WAC を読みました。

… 〈高年齢者は〉なぜ就業機会がないか考えてみよう。理由は簡単でその価値がないからである。高年齢者は伸びしろは無いから、その仕事ができなければならない。若い者にはまけないと言っても、ほとんどの場合、高年齢者は、若い者と体力的に同じ仕事はできない。スポーツを例にすればわかりやすいが、ビジネスの現場はほとんどスポーツと同じである。
スピード、耐久力、最新のツール、機材を使う能力など、若者には勝てない。知恵や経験が生きる職場はビジネスの現場にはほとんどない。知恵や経験があってもそれを活かして活躍できるのは、せいぜい五十代までだから、どうしようもない。 … … 高齢者の就業は、自分は無能であり、社会の中ではほとんど通用しないという認識から始まるべきであろう。 … P141~142

80歳を越えた現在でも、現役で人材派遣のお仕事をなされている郡山氏の言葉です。
それとよく似たことを、私も昨年の重機の教習所で経験しています。
詳細は、昨年の8月2日付ブログ『定年退職後重機の講習を受ける その2』をご覧ください。

… 高齢者は、本質的に心身の能力が低下してくるから、それでも社会の一員としてやっていくには、それなりの対応と努力が必要になる。若い時とおなじことはできないので、仕事の内容、時間は変えなければならない。それは高齢者が自分で解決しなければならない問題である。 … P158

氏は、高齢者に ” 個人事業者 ” になることをお勧めになっています。
” 雇用関係 ” だと、どうしても ” 上下関係 ” になって気まずい思いをすることが多いからだそうです。

無所属の時間での生活者から個人事業者へ ???

九十歳まで働く! こうすれば実現できる! (WAC BUNKO 259)

早朝の雪かきで定年退職した自分を実感

早朝より自宅、車庫前などの雪かき

夜中に重機らしきエンジン音が聞こえました。
雪かきをしていた除雪車の音だったようです。

25cmの積雪です。
この冬はじめてのまとまった積雪です。

午前6時半過ぎから1時間強雪かきをしました。
自宅の前や横の公道、車庫前、子どもが車を停めているところ〈青空駐車場〉などです。(右上写真)

平日の通勤前の時間帯に1時間強も雪かきをするのは、生まれてはじめてではないでしょうか。〈大げさですね。でも、ほんとうです。〉

勤めていた頃は、今日のように雪が積もっても、十分に雪かきをすることはありませんでした。
職場に遅れないように着くことが先決でした。
雪が積もった場合、いつもの2倍くらいの通勤時間がかかることを見込んで家を出たものでした。

今思うと、昨年までは主に父が雪かきをしていたのです。
その父も現在入院中ですが … 。

私がまだ若く、学校に通っていたころは、祖父がしていました。

そして、いよいよ私の番になりました。

かつて雪かきをしていた父や祖父の姿に自分が重なって見えてくるようです。

今朝の雪かきで、
” それなりの年齢になった自分 ”
” 定年退職をした自分 ”
というものを改めて実感した次第です。

定年退職後も仕事〈無報酬〉が山積

昨年切り落とした杉の枝葉がそのままに
焼却用ドラム缶の傍まで運びました

1 杉、トガの枝葉の処理
2 薪割り
3 伐採した杉の玉切り及び積み上げ
4 3年前に積んだままになっている竹等の処理
5 隣家の傍の伐採した栗と山桜の処理及び玉切り
6 シイタケ、ヒラタケの植菌
7 竹の間伐
8 重機で木立を整地
9 他、諸々 …

しなければならないことが山積しています。

ざっと頭に浮かんだことを並べただけでも、上記1~9のようになります。

風邪をひいている暇もないくらいです。
※話は逸れますが、退職後野良仕事等が多くなったせいか、体が強くなったようです。風邪をひくことも少なくなりました。

ただ天候だけが問題です。
ほとんどが屋外作業ですので、作業の進捗状況は天候にかなり左右されます。
とくに〈日本海側は〉冬の天候が芳しくありません。
晴れる日はほんのわずかです。
晴れ間を縫って少しでも作業を進めているのが現状です。

午前中小降りでしたので、昨年切り落としてそのままになっていた杉の葉(右上写真)を運びました。
敷地のすぐ横がアスファルトの公道になっていますので、そこを引きずりながら運びました。
焼却用ドラム缶まで70mほどの距離でしょうか、10往復ほどして、何とか全部運びました。(右下写真)