井戸のふたを開けられないようにしないと

井戸水を再び汲み上げることにしました
若干濁っている井戸水です
大きな木片が二つ井戸の側面に引っかかっています
すぐ横が公道 対策を講じないと

昨日井戸水をかなり使ったので、水位が戻っているか、確認をしました。

もとに戻っていました。

〈井戸は〉枯れていないようです。

全部水を抜いてみることにしました。

井戸のふたから底までは約4,5mです。
〈重りをつけた水糸を垂らして測りました〉

水深は約3,1mです。

忘れないように水中ポンプを吊るす角材に記しました。(右上写真)

濁り具合も確かめました。

若干黄みががって濁っています。(右中上写真)
〈4年前の水質検査のときもそうでした〉

水深が20cmほどになったときに、井戸の中を投光器で照らすと、側面に大きな木片が二つ引っかかっているのがわかりました。(右中下写真)

※ 下手に中に入って事故にでもなるとたいへんですので、そのままにしておきました。

最後にふたをしたとき、気になったことがあります。

… 誰かがいたずらにふたを開けたら … ということです。

井戸は、公道の傍にあります。

暖かくなり、また、春休みということもあってか、公道を行き来する子どもたちんの姿をよく見ます。

腰を痛めるほどの重たいコンクリートのふたですが、何か対策を講ずる必要がありそうです。(右下写真)

野外焼却防火用水は汲み上げた井戸水を利用

今まで使っていた野外焼却防火用水
新しい野外焼却防火用水
防火用水は井戸から汲み上げました
水中ポンプで汲み上げました

野外焼却防火用水を入れてある容器が傷んできました。(右上写真)

5つあるうちの3つが漏れています。

※ 外に置きっぱなしですので傷みがはやいのです。

全部取り替えることにしました。

使う容器は、ゴミ用〈45ℓ〉のものです。(右中上写真)

水道はありません。

近くに225ℓ〈45ℓ×5〉の水を汲めるような川もありません。

自宅からポリ容器に入れて運んでくる方法もありますが、何往復もしなければならなく、また、防火用水に水道水はもったいないような気もします。

所有地内の井戸から水を汲み上げることにしました。(右中下写真)

久しぶりに井戸の蓋を開けると、それなりの量の水がありました。

水中ポンプ(右下写真)を紐で吊るして井戸水の中に入れました。

※ 水中ポンプは、ホームセンターで1万円ほど〈税抜き〉で買いました。
以前はエンジンポンプを使っていたのですが、エンジン音がうるさいので止めました。

30m〈15mm径〉のホースを2本つないで水を引いたのですが、容器に水を入れるぶんには、とくに不便は感じませんでした。〈水圧は弱いですね〉

ツルミ ファミリー水中ポンプ FP-15S-60HZ   タカギ(takagi) ホース クリア耐圧ホース15×20 003M 3m 耐圧 透明 PH08015CB003TM 【安心の2年間保証】   カクダイ 強力キカイバンドC 5361-C 12~22mm   モリブデン柄杓・大 MR-468

今年もメッシュエプロンを着て草を刈ります

破れてしまった草刈作業用メッシュエプロン
今日買った草刈作業用メッシュエプロン
道路わきに青々と草が
作業小屋近くにもたくさんの草が

軽四トラックを親戚に返しに行きました。

すると、肥料を買いたく、JA販売店まで連れて行ってほしいと頼まれました。

親戚が店員さんとやりとりしている間、陳列されている品々を眺めていると、草刈作業用のメッシュエプロンが目に付きました。

2年前に買ったメッシュエプロンが、破れて着られないのを思い出しました。(右上写真)

税込み1,400円ほどで買いました。(右中上写真)

2年前の暑い日にメッシュエプロンを着て草刈りをしていたとき、ある人から、「それどこに売っとった。軽て〈軽くて〉涼しいやろ。」と聞かれたことがありました。

その人が着ていたのは、ふつうの〈冬用の〉作業用エプロンでした。

暑い時期の草刈りには、メッシュエプロンの方が快適です。

今年は桜の満開が例年になく早く、まだ4月になっていないというのに、道路わきの草がいやに青々としています。(右中下写真) 

作業小屋近くも、この時期としてはたくさんの草が生えています。(右下写真)

これから夏に向かってもっと生えると予想されます。

新しいメッシュエプロンを着て、今シーズンも草刈りに努めます。

軽四トラックは便利!長い単管も運べる

隣家の敷地に木の枝が被さっています
隣家との間の木をすべて切りました
薪にする木がまたまた増えました
最後に単管も運びました

今日も菜園横に植わっている木を伐採したり、枝を切り落としたりしました。

菜園の傍に人家があります。

その人家の敷地にも木の枝が覆い被さっていたのです。(右上写真)
〈昨日気づきました〉

モチノキ〈根元直径8cm位〉や松の枝など、被さっているものを全部切ってしまいました。

プレハブ物置と隣家の間〈約1,5m〉がすっきりしました。(右中上写真) 

大量の枝木がでました。

菜園での処分が難しいので、全部作業小屋の近くまで運びました。

軽四トラックで8往復しました。〈菜園と作業小屋の距離は約3㎞〉

午後いっぱいかかりました。

作業小屋近くに伐採した木や太めの枝を積み上げました。

自宅からの廃材等に加え、薪にする木がまたまた増えたという感じです。(右中下写真)

軽四トラックを借りたついでに、物置の棚に使っていた単管〈4m長・5本〉も運びました。(右下写真)

軽四トラックって便利ですね。

※ 親戚は、高齢のため昨年の秋に車の運転を止めました。
それで、以前より頻繁に車〈軽四トラック〉を借りています。
〈ちなみに車検は7月に切れるそうです〉

余力のあるうちに整理をしておきたい

冬の大雪で折れた松の枝
電動チェンソーで切り落としました
木々の枝が公道にはみ出ています
枝を切り落としました

父から菜園横の松の枝を切ってほしいと頼まれました。

冬の大雪で直径15cmほどの松の枝がみごとに折れています。(右上写真)

2mほどの高さですので、はしごを上り、軽量の電動チェンソーで切り落としました。(右中上写真)

※ チェンソーを持ち上げて使うのは危険ですので、はしごを上り、電動チェンソーが自分の胸あたりの位置になるようにして使いました。

他の木の様子も気になりましたので、見て回りました。

折れたわけではありませんが、公道にかなりはみ出ている枝がいくつも見受けられました。(右中下写真)

今のところ道路を通行中に枝に引っかかってけがをしたという話は聞いていないのですが … 。

はみ出ている枝を切り落としました。(右下写真)

昨年の暮れ、帰省していた友人〈同級生・61歳〉が、 ” 余力のあるうちに屋敷を整理しておきたい ” と話していたのをふと思い出しました。

同感です。

枝を切り落とすのは、単に付け焼刃的な作業でしかありません。

公道のすぐ近くに木が植わっている限り、毎年同じことを繰り返すだけです。

木を伐採することも考えています。

… 余力のあるうちに …