壊れたフェンスの支柱から鉄の杭をつくる

腐食しているフェンス
1,2mに切って先を鋭角に
卓上ドリルで頭の方に穴をあける
バリはディスクグラインダーで削り取る

居場所を囲っているフェンスが腐食状態です。(右上写真)

腐食がひどく、すでに倒れてしまった箇所もあります。

それらは、ほとんど回収業の人に引き取ってもらいました。〈無料で〉

ただ、腐食の少ない支柱もありましたので、それで鉄の杭をつくることにしました。

※ ロープを張ったり、目印を立てたりするとき、鉄の杭があると便利です。
まともに買うとけっこうな値段がしますので … 。

高速切断機で支柱を1,2mの長さに切り、先の方を鋭角にカット〈昨秋作業済み〉(右中上写真)

杭としての使い勝手をよりよくするために、杭の頭の方に穴をあけることにしました。

厚さ2mmほどの鉄板ですので、卓上ドリルを使いました。(右中下写真)

オイルを適時注しながら直径10mmの穴をあけていきました。

【オイルを注したわけ】
… 一般には、工作物に穴あけ加工をするときには、切削油を使います。切削油には、潤滑作用、冷却作用があります。前者はドリルと切紛の摩擦を減らし、加工面に発生する傷を防止します。また、後者は刃先の硬度低下を防ぎ、刃先の寿命を延ばします。 … ネット〈ジュンツウネット21〉より

私が使ったオイルは、市販の安価なスプレー缶オイルでした。

穴をあけた鉄板の裏側にバリができましたので、ディスクグラインダーで削り取りました。

全部で18本の杭が仕上がりました。
〈少し重いのが難点〉

台付き丸ノコと電動チェンソーを使い分けて

before 放置してあった木や枝や廃材
細い枝や廃材は台付き丸ノコで切る
太い木や枝や柱は電動チェンソーで
after すっきりした景観になりました

1月にはじまった自宅の修理〈改修?〉、まだ終わっていないのです。

修理〈改修?〉に伴ってでた廃材もかなり溜り、伐採した木や枝などといっしょに作業小屋近くに放置したままになっていました。(右上写真)

景観がよくなく、近く予定している草刈りの妨げにもなりますので、整理することにしました。

まず、台付き丸ノコで細い枝や廃材を薪の長さ〈45cm〉に切っていきました。(右中上写真)

※ 直径が5cmまでの大きさなら、台付き丸ノコの方がチェンソーよりずっと効率がいいですね。

次に、太い木や枝、柱は、電動チェンソーで切っていきました。(右中下写真)

電気が引ける範囲内では、ほとんど電動チェンソーを使います。

エンジンチェンソーの場合、切りたい木を台に乗せている間、エンジンを一回一回止めなければなりません。

そして、木を切るときにはエンジンをまたかけなければなりません。

その点電動チェンソーの場合は、スイッチ一つで済みます。

作業後、切ったものを薪棚に並べました。

辺りに散らばっていた木屑等も整理しました。

すっきりした景観になり、草刈りの妨げになるものもなくなりました。

タラの芽・コシアブラ・タケノコ・春ですね

一昨日 昨日でタラの芽もなくなりました
見落とされたものもあります
コシアブラはこれからです
本日のタケノコの収穫12本

一昨日、父の知人が夫婦連れで山菜を採りに来ました。

木立から出て来たとき、タケノコ10本ほど、タラの芽30本ほど、コシアブラの芽1本を満足そうに持っていました。

帰るときに、フキノトウを調理して瓶詰にしたものを二つもらいました。

春先、私の不在のときに、木立にあったフキノトウ摘んでいき、それを調理したということでした。

二人とも食べ物に詳しく、
… フキノトウにはオスとメスがあり、花は、オスは黄色っぽく、メスは白い。
味は、オスがまろやかで、メスは苦味がある。 …
ということでした。

昨日は、知人が、「木立にタラの芽なっとるけど、食べる予定あるがか … 。」と訪ねてきました。

予定がない旨伝えると、しばらく世間話をして木立の中に入って行きました。

先週父が採り、一昨日、昨日と立て続けに採ったので、タラの芽はほとんどなくなりました。(右上写真)

でも、見落とされて葉になってしまったものも20本ほど見られました。(右中上写真)

コシアブラはこれからのようです。(右中下写真)

久しぶりにタケノコを掘りました。

本日の収穫は12本でした。(右下写真)

自家製『読書案内』をつくるにいたったきっかけ

【思想なんかいらない生活】勢古浩爾著:ちくま新書
『読書案内』第1号
『読書案内』第41号
自家製『読書案内』40冊

… たしかに知識人たちは現実なんか知らなくても生きていける。 … … だが … 現場の人間たちは現実を知らなければ生きていけない。のみならず健気にも、かれらは知識人や評論家たちの書くものを吸収して現場に生かそうと必死である。新聞を読み、なんの関係もないのに世界情勢を知るように努め、教養がないやつはダメだと言われればせっせと幅広く本を読み、 … …
【思想なんかいらない生活】勢古浩爾著:ちくま新書(右上写真) P25~26より

自家製『読書案内』をつくるきっかけと重なる部分が、勢古氏の本の中にありましたので、紹介しました。

※ 自家製『読書案内』の詳細については、4月6日付のブログ参照。

自家製『読書案内』をつくりはじめたのは、1998年です。(右中上写真)

42歳のときで、 ” いい仕事がしたい ” という強い思いがありました。

それからちょうど20年、仕事を離れてまる一年経っていますが、現在も『読書案内』をつくり続けています。

41冊目〈第41号〉になります。(右中下写真)

今までにつくった『読書案内』を集め、今の居場所〈プレハブ〉に持って来ました。

幸いにも欠けることなく、第1号から41号まで全部あります。

41号は、現在切り貼りしている最中ですので、40号まで〈40冊〉並べると、内幅55cmの本棚一段にピッタリ収まりました。(右下写真)

今後は ” いい人生を送りたい ” ということのためにつくり続けていきたいと思っています。

思想なんかいらない生活 (ちくま新書)

キノコの仮伏せに散水する

まずシイタケに散水です
ナメコ ヒラタケにも散水です
白い綿のようになっているのは菌糸の活着か

キノコの ” 仮伏せ ” をしてから、20日ほど経ちました。

【仮伏せ】
… 接種後菌糸の活着・伸長を促すために、原木をビニルシート、コモなどで被覆する。〈保温、保湿のため〉
期間は、5月半ばごろまで。
適宜散水を行う。 …

そういうことで、散水することにしました。

井戸水を引っぱり、まずシイタケに散水しました。(右上写真)

ビニルシートと段ボールをまくったとき、ある程度湿っていたようでしたが、たっぷり散水しました。

次に、ナメコ、ヒラタケに散水しました。

こちらの方もけっこう湿っていたようでしたが、シイタケ同様たっぷり水を撒きました。(右中写真)

何しろ原木栽培は初めてですので、… 菌糸の活着・伸長云々 … と言われてもピンとこないのです。

ただ、ヒラタケを接種したところが、白く薄い綿のような状態になっていましたので、それが、 … 菌糸の活着・伸長 … かなと思っています。(右下写真)

ヒラタケほど顕著ではありませんが、ナメコにもよく似た様子が見られました。

一方、シイタケには、あまり変化が見られません。

キノコの種類が違うのでそうなるのか … 。

しばらく様子を見ることにします。