草を刈るわけはいくつもあるのです

before 1
after 1
before 2
after 2

例年この時期になると、フキを摘みにやって来る人が数人います。

それで、とりあえずフキがある周辺だけでも草刈りをすることにしました。

午後いっぱいかけて刈り終えました。(右上・右中上写真)(右中下・右下写真)

フキにかこつけての草刈り、 … … 実は他にもわけがあります。

それは、ヘビです。
〈私を含め、ヘビの好きな人は少ないようですね〉

草むらがあると、どうしてもヘビと出会う率が高くなります。

5年前にこのフキの生えている土地を所有したのですが、その年の夏は、ほんとうにたくさんのヘビと出会いました。

ヤマカガシ、シマヘビ、アオダイショウです。〈幸いにもマムシはいません。〉

その一方で、カエルもたくさん見かけました。

草むらの至るところにトノサマガエルがいたのを覚えています。

あれから5年、草が生い茂る前に刈るようにしていますので、トノサマガエルもほとんど見かけなくなりました。

ヘビと出会う率も低くなりました。

ありのままの自然を愛する人にとっては寂しい話かも … … 。

タケノコ採りに来る人の中に、たまに「ヘビおらんやろな。」と不安そうに尋ねる人がいます。

そのときは、「草を刈ってあるから大丈夫です」と答えています。

40年近く前に買った【老人と海】を読みました

【老人と海】ヘミングウェイ著 新潮文庫
【人生に二度読む本】城山三郎・平岩外四著 講談社

親戚夫婦を車に乗せて病院に行ってきました。

いつもなら主だけが診察を受け、奥さんがそれに付き添っているのですが、今日は主も奥さんも二人とも診察を受けました。

診察は、主の方が早く終わり、奥さんの方はかなり時間がかかりました。

その間、【老人と海:ヘミングウェイ著・福田恆存訳 新潮文庫】(右上写真)を読みました。

大物のまかじきとの格闘中に、老人が、体力を維持するために、マグロやシイラなどの肉を適当な大きさに切って生で食べたのには圧倒されました。

… こいつはとてもうまいとはいえないさ。だが、この中には力がいっぱいつまっているんだからな。 … … 腹は減っていなくても、みんな食ってしまった方がいい。 … P52より

40年近く前に買って物置に置いたままになっていたのを引っ張り出してきたものです。

いつか読もうと思っていたのですが、たまたま先日読んだ【人生に二度読む本:講談社】P25~42で火が付きました。

本の目利き城山三郎氏と平岩外四氏が【老人と海】を読んでみようという気にさせるような対談をしていたんです。(右上写真)

続きは、就寝前に読みたいと思っています。

隣町の山林に行って戻ってきただけでした

公図
400mほど先に所有する山林があります
ここから先は 山田の脇に害獣対策の電流線が張られています
行き止まりです 害獣を捕える罠です 左手50mほどのところに所有する山林があります

今年度の固定資産税課税明細書が届きました。

それを見て、税金を払っているにもかかわらず、一度も足を踏み入れていない土地があることを思い出しました。

現在無所属の時間を過ごしているところ〈作業小屋や木立のあるところ〉は、5年前にある事情で所有することになった土地です。〈地目はほとんど山林〉

そのときに隣町にある山林もいっしょに所有することになりました。

公図(右上写真)を見てもわかりませんので、〈5年前〉隣町の山林に詳しい方と現地の近くまで行き、「あの辺りがあなたの山ですよ。」と教えていただきました。

今日久しぶりにその山林に〈山林の近くまで、と言った方が正確かも〉行ってきました。

道路脇に車を置いて、砂利道を400mほど歩きました。(右中上写真)

イノシシが田を荒らすらしく、田んぼの脇には電流が流れている電線がずっと張られていました。

電線に気をつけながら歩いていると行き止まりになり、そこにはイノシシを捕える罠が仕掛けられていました。(右下写真)

私が所有する〈猫の額ほどの〉山林は、まだ左手に50mほど進まなければならないのですが

… マムシがいる草むらや木立の中は … … 。

雪のない冬の日に出直すことにしました。

タンク台を解体して木立に組み立てました

解体前に記念写真を撮りました やはり目立つわ
木立の中に組み立てました。
前回より1m以上高くなったのですが
今度は水道栓の修理です。

素人ながら水平器まで使い、安全第一を念頭にそれなりの時間をかけてつくり上げたタンク台 … 。

いろいろあって解体することにしました。

解体前に澄み切った青空と新緑を背景に記念写真を撮りました。(右上写真)

その後解体に取りかかりました。

そして、今度は、木立の中に組み立てました。

木立のあるところは段差になっていて、2,7mほど高くなっています。

それで、無理をして高い台をつくる必要はありませんので、60cmほどの高さのものにしました。

材料はすべて解体したものの中からいくつか選んで使いました。(右中上写真)

組み立てた後、タンクと水道栓をホースでつなぎました。

タンクの位置が前回より1m以上高くなっているのですが(右中下写真)、水圧はさほど変わらないようです。

昨日漏れていたタンクの栓は、パッキンをはめなおし、シールテープを3重ほど巻いてきつめに締めると、漏れは収まりました。

しかし、今度は、水道栓の漏れが目立つようになりました。

パッキンは劣化してズタズタの状態でした。(右下写真)

パッキンを交換し、シールテープもまき直したのですが、漏れは収まりません。

… 一つ一つが勉強ですね …

タンクを置く場所を変更することにしました

ずっと放置してあった水道栓 パッキンを交換しました
交換用パッキン
タンクの水が水道栓から
タンクの栓から水が漏れています

給水タンクを単管でつくった台の上にのせ、ホースでタンクと水道栓を繋ぎました。

水道栓は、ずっと〈20年近く〉外に放置してありましたので、パッキンを交換しました。(右上、右中上写真)

約30m離れた井戸から水中ポンプで水を汲み上げ、地上2m高のタンクに送り入れました。

200ℓ容量のタンクですので、満水にすると200kg近くの重さになります。

台の方は大丈夫のようです。

タンクのバルブを緩めると、3m離れた水道栓の蛇口から水が出てきました。(右中下写真)
〈予想通りだけど、水圧が少し弱いかな。〉

あれっ、タンクの栓から水が漏れています。(右下写真)

どう対処しようかと思案しているときでした。

「おい、何しとる。シャワーつくっとるがか。」と言いながら地域の人がやって来ました。

… シャワー ? …

タンクの下に入ってシャワーをするのかと思ったようです。

そして、友人同様、ひどく目立っていることを強調するのです。

その一方で、べつに悪いことをしているわけでもないから、と慰めてもくれるのですが … 。

自分自身も、確かに目立っているな、と気にはなっていました。

… タンクを置く場所を変更します …