今シーズンの煙突掃除は10日に1回

ホンマ製時計型薪ストーブAF-60
薪の含水率は12%前後〈乾き過ぎなほどです〉

・1月 9日
・1月14日
・1月25日
・2月 6日
・2月20日
・3月 2日
・3月12日
・3月22日
・3月30日

上記は、今年に入ってから煙突掃除をした日です。

ざっと10日に1回の割合でそうじをしています。

昨年の今ごろは、ひと月に1回の割合で掃除をしていました。

※ 詳細は、2018 .5 .9付ブログ『うちの場合、薪ストーブの煙突掃除は月一回』をご覧ください。

【去年と今年の違い】
昨シーズンはホンマ製時計型薪ストーブAS-60〈ステンレス製:買って1年目〉を使い、今シーズンは同じくホンマ製の時計型薪ストーブAF-60〈スチール製:買って1年目〉(右上写真)を使っています。
※ 大きさ、形は同じで、ステンレス製かスチール製かの違いだけです。

他、ストーブに取り付けた煙突、ストーブの使用日数、使用時間等はほとんど同じです。
また、今シーズンの薪〈杉〉にしても含水率は12%前後で乾き過ぎなくらいで、くすぶるようなものではありません。(右下写真)

で、今シーズンの一回の煙突掃除で出る煤の量は、昨シーズンの1/3くらいです。〈10日で溜る煤の量は30日=ひと月で溜る煤の量の1/3 … 当然ですね〉

にもかかわらず、煙突の継ぎ目から煙が出てきて、部屋が臭ったり目が痛くなったりするのはどういうわけでしょう?

逆にいうと、どうして昨シーズンは、今シーズンの3倍もの煤が煙突に溜まるまで継ぎ目から煙が出てこなかったのでしょう?

来シーズン、再度ステンレス製ストーブに取り替えて確かめるつもりでいます。
ステンレス製ストーブは、作業兼物置小屋で今でも時たま使っています〉

ストーブ本体以外にも原因があるかもしれませんので〈とくに煙突のトップ〉、探っていきたいと思っています。

タケノコ掘りはソメイヨシノの開花に準じて

昨日の続きで、竹の根株に穴をあけて硫安を入れていきました。

昨日に続き、竹の根株に硫安を入れる作業をしました。(右写真)
〈竹の根株をはやく枯らすため〉

ちょうどひと休みしているときでした。

父の知人がプレハブ前の道路を通りかかりました。

車を止めて窓を開け、先日あげたフキノトウの礼を言ってきました。

「今度はタケノコやな。」と私が言うと、

「去年は4月11日に掘ったし、今年はもうちょっと遅いと思うわ。桜〈ソメイヨシノ〉の開花も遅いしな。」という返事でした。

※ メモをしっかりとっているようです。

【タケノコが出るのが昨年より遅いと予想するわけ】

桜の開花が去年より遅いということは、同じ気候条件下にある〈桜と同じ植物の〉タケノコも顔を出すのが遅くなると考えられるからです。

これは、植物に限ったことではなく、動物である魚にも当てはまるようです。

かつて、頻繁に魚釣りに行っていたときに、… 〇月△日にどんな魚が何匹釣れたか … というように『釣り日誌』を付けていたことがあります。

そのときに、釣りの得意な同僚から、
「暦の〇月△日も一つの目安やけど、ツツジが咲いたときにどんな魚が釣れたか、柿のなる頃に何が釣れたか、というふうに同じ生き物〈植物と動物〉を基準にした方がよう当たるわ … … 。」
と教えてもらったことがあります。

果たして、今年のタケノコ掘りは、4月11日以降になるでしょうか?

竹の根株に穴をあけて硫安を入れました

硫安を買ってきました
竹の根株に穴をあけて硫安を入れていきました

ここ2週間ほど、竹やぶの跡地をどうするかについて、以下の3つのことを思案していました。

① 再び竹を生やし、傘をさして通れるくらいの竹林にする。

② 半分だけ竹林にし、残りは樹木を植える。

③ 全部樹木にする。

で、全部樹木にすることに決めました。〈樹種については未定〉

【理由】
竹を一度生やすとすぐに繁殖し、その繁殖を止めるのが難しいからです。
ましてや、今後ますます老いて、手入れをする体力が衰えていく身です。

午後、竹の根株を早く腐食させる作業に取りかかりました。

… 竹の根株に穴をあけ、除草剤か窒素肥料を入れると早く腐食する … と聞いていましたので、窒素肥料の一つである ” 硫安 ” 〈税込み980円:20㎏〉を買いました。(右上写真)

※ 除草剤はできるだけ避けたいですね。

『根切り』の取っ手の先が尖っていますので、その尖っているところで竹の根株を突いて穴をあけました。

そして、その穴にひと掴み程度の量の硫安を入れていきました。(右下写真)
〈移植ごてを使って入れました〉

根株全体の7割方入れたあたりでしょうか、夕暮れ時になってしまいました。

明日続きをする予定ですが、硫安を買い足さなければならないようです。

退職後の経験が生き、うれしい一日でした

廃棄物処理場へ 1回目
廃棄物処理場へ 2回目

今日も友人に手伝いを頼まれました。

今度は不要〈不用?〉物の処理をするそうです。

レンタルした2tトラックが準備してありました。

金属製のロッカー、自転車、壊れた電子レンジ、ラジカセ、トースター、そして、不要になった布団や毛布など山ほど積んで処理場まで2往復しました。(右上・右下写真)

午前9時ごろから不要物の仕分けをして処理場まで2往復し、レンタルしたトラックを戻し終えたのは午後5時半ごろでした。

作業はけっこうスムーズに進みました。

昨年の自宅の修理に伴う不要物の処理、そして、親戚の不要物処理の手伝い等で、処理場に十数回通っていますので、段取りはだいたいわかります。

まず、不要物を『燃えるもの』『金属類』『埋め立てるもの』に仕分けます。

次に、不要物をそれら3つに区分してトラックに積みます。

※ 積んだ後はロープでしっかり固定。

最初に、『燃えるもの』を扱っている処理場〈有料〉へ行き、それらを引き取ってもらいます。

※ 事前に『燃えるもの』を区分してあると、短時間で荷台から降ろせます。

その後、金属類を買い取ってくれるところに向かいます。

※ 量次第では、ガソリン代以上いただけるときも。

最後に、『埋め立てるもの』を扱っている処理場〈有料〉に行きます。

※ ほとんどの場合、ここですべての不要物の処理が終わります。

ということで、帰りのトラックの荷台は空の状態です。

気分も爽快です。

友人にも感謝されました。

退職後の経験を生かして人の役に立つことができ、うれしい一日でした。

彼だけでなくたくさんの家が抱えている問題

友人がレンタルした高所作業車

友人宅屋敷の手入れの手伝いに行ってきました。

友人については、今までに何回かブログ記事で紹介しています。

彼は私の同級生で、現在都会の方で働いています。

実家は田舎にあります。〈私のところから車で約15分〉

実家に一人で住んでいた彼のお父さんも、高齢〈90歳半ば〉により、昨年の秋から施設に入っています。

彼〈長男〉は、ひと月ごとにお父さんの様子を見たり世話をしたりするために田舎に帰っています。

伐採された杉の根元

で、時間に少しでも余裕があると、屋敷の手入れをします。

今回も高所作業車をレンタルして木々の枝葉を落としたり、杉の伐採をしたりしました。(右上・右下写真)

人手が欲しいというので、手伝いに行ってきました。

午前9時半ごろから午後4時過ぎまで、枝葉を運んだり、杉をロープで引っ張って倒したりしました。

少しはすっきりした景観になりましたが、何しろ屋敷の広さが300坪ほどあり〈田舎では平均よりちょっと広いかな〉、樹木が密集していますので、手入れが追い付かない状態です。

彼の話では、ほかに放置したままの竹やぶ〈これまた300坪ほど〉も近くにあり、そこにはめいっぱいに枝を張った20m近くの大きな落葉樹もあるということです。

素人では対処のしようがないかな、と漏らすように言っていました。

このようなことは、彼の家に限った問題ではありません。

私の田舎では、たくさんの家が抱えている問題です。