梅雨時の水はけ、だいじょうぶかな?

5月に掘り直した木立の中の排水溝
プレハブ周りの自作の排水溝

今夜から明朝にかけてかなりの量の雨が降るようです。

木立の水はけ、プレハブ周りの水はけが気になりました。

まず、木立の中の排水溝を点検しました。

※ 数年前の大雨時に、水はけが悪いために、木立の中に池と見まがうほどの水たまりができました。
梅雨の間、ずっとそのような状態が続き、蚊やその他の虫が湧き、衛生上も見た目もよくなかったのを覚えています。

今年の5月に掘り直し、深さ50㎝ぐらいにしました。(右上写真)

それ以降崩れた様子もないので、今回は、溝の役目を果たせるかなと思っています。

次に、プレハブ周りの排水溝の点検をしました。

プレハブを設置したときに、自作した排水溝です。(右下写真)

U字溝〈内幅15㎝〉、コンクリート板は、ホームセンターから買ってきました。

自分で地面を掘って、水平器で傾斜を測りながら、U字溝やコンクリート板を埋めていきました。

※ U字溝もコンクリート板も重いので、根を詰めると腰を痛めてしまいます。
腰をさすりながら、休み休み作業をしたのを思い出します。
総延長20mほどです。

幸いにも、プレハブ周りの排水溝は、今までに詰まったということはありません。

今回もそうであるとよいのですが … 。

200本余りの竹を完全になくするまで

積み上げてあった竹をすべて処分しました

昨年末に200本余りの孟宗竹を伐採しました。

それらは、枝葉を落とした後、竹やぶ跡に積み上げてありました。

その処分〈焼却〉が、先日やっと終了しました。(右写真)

で、昨年末から先日までの竹の処分について簡単に振り返ってみました。

【直径10㎝前後、長さ15~16mの200本余りの孟宗竹を完全に処分しきるのにかかった手数と時間】〈作業者は自分一人〉
…時間はのべ時間…

① 伐採〈手動で〉 …27時間…
② 枝葉の切り落とし …14時間…
③ 棹の積み上げ …19時間…
④ 枝葉の焼却 …20時間…
⑤ 積み上げてあった棹を焼却場まで運び出す …10時間…
⑥ 短く切ってすべての節に穴を開ける …16時間…
⑦ 棹の焼却 …20時間…
⑧ 焼却後の灰の後始末 …3時間…

計 …129時間…

ざっと日誌から拾い上げた数字だけで、129時間です。


・伐採した竹が電線に寄りかかり、電力会社とNTTに連絡した。
〈電線に異状がなく、とくにお咎めなし〉
・焼却したときに破裂音が出ないように電動ドリルで節に穴を開けているときにケガをし、その手当てをした。
〈軽傷だったので、医者へ行かず〉
・作業の合間を縫って竹の焼却の様子を何回見に行ったことか。…etc.

これらの時間も含めると、129時間を優に超えます。

” 放置された竹林を何とかしなければならない ”

とよく言われますが、実際にやってみると、簡単ではないのが現状です。

といって、業者さんに頼むとお金がかかるし … 。

プレハブのエアコンの掃除をしました

2台のエアコンのカバーを開けました
エアコン洗浄スプレー

梅雨そのものです。

一週間ほどこのような日が続くということです。

で、エアコンの掃除をすることにしました。

〈定年退職後〉日中過ごしているプレハブには、2台のエアコンがあります。

取り付けてから5年目ですが、今までに一度も掃除をしていないのです。
〈自宅のように頻繁に使わないので〉

エアコンのカバーを開けました。(右上写真)

フィルターを取り外すと、思ったより汚れていました。

水道ホースから出る水の圧力を利用して、フィルターのゴミやほこりを取り除きました。

ついでにフィンも洗浄することにしました。

※ フィン … 熱交換器〈幾重にも重なるようにしてある金属の薄い板〉

『エアコン洗浄スプレー』をホームセンターで買ってきました。(右下写真)

2本で640円〈税込み〉ほどでした。
〈1本は、自宅のエアコンに使用〉

【洗浄の手順】

① エアコンの電源をOFFにし、プラグをコンセントから抜く。

② フィンから5㎝ほど離して、フィンの向きに沿ってスプレーし、10分ほど待てば終わり。

※ 注意すること
スプレーの前に、缶を5~6回よく振る。
そうしないと、噴射が霧状にならない場合がある。
私の場合、振り方が足りなかったのか、洗浄液が液体のまま一直線に飛び出てしまった。 … とにかく缶をよく振る …

エアコンも、先日のファンヒーター同様、大事に使っていきたいと思っています。

なお、私のエアコンへの思いにつきましては、2017年8月7日付ブログ記事『定年退職後の限られた時間を有意義に』で紹介しています。

木陰でまずコーラ、そしてパン2個と牛乳

見事な快晴です
昼食は山桜の木陰でいただきました

見事な快晴です。(右上写真)

最高気温が30℃になるそうです。

湿度がそれほどでもないので、野外作業をすることにしました。

〈午前〉10時ごろから、麦わら帽子を深くかぶり、竹やぶ跡に生えている細い竹を刈り取りました。

※ もちろん先日買った『日焼け止めジェル』も〈顔に〉塗って

2時間半ほど作業をしたでしょうか、昼食をとるためにプレハブに入りました。

暑い!

なんと室温34℃です!
〈プレハブの屋根は鉄板ですので、日射しが強いと、室温が外気温以上に高くなります〉

エアコンを入れても、冷えるまでに30分ほどかかりますので、プレハブ内で昼食をとるのを止めました。

山桜の木陰にパイプ椅子を持って行きました。(右下写真)

竹やぶがなくなってから〈3月に孟宗竹をすべて伐採〉、やぶ蚊やその他の虫がほんとうに少なくなりました。
〈昼間、刺されることはほとんどありません〉

パイプ椅子にもたれかかり、まずコーラで喉を潤しました。

まさに … スカッとさわやか … という感じでした。

しばらくすると作業の疲れも収まり、食べる意欲も湧いてきましたので、松の切株をテーブル代わりに、昼食をとりました。

本日の昼食メニューは、パン2個と牛乳でした。

おかげさまで湿度も低く、心地よい風を背中に受けながら、山桜の木陰で昼のひと時を過ごすことができました。

ファンヒーターを10年間持たせるために

8台のファンヒーターの掃除をしました

プレハブ前に、ファンヒーターを並べて、順に掃除をしました。

自宅で使っていた7台とプレハブで使っていた1台の合わせて8台のファンヒーターです。(右上写真)

ファンヒーターは灯油ストーブと違い、シーズンオフに掃除をしておかないと、翌年に異臭がすることがよくあります。

ひどいときには、買ってから数年で故障してしまう場合もあります。

で、いつもこの時期に家で使っているすべてのファンヒーターの掃除をしています。

【掃除の手順】

① 灯油を全部抜く。〈吸い上げポンプ及びスポイト使用〉

② ファンヒーター本体に残っている灯油をティッシュで吸い取る。〈ティッシュ屑は残さないように〉

③ 灯油フィルター〈灯油タンクと本体の間にある〉が汚れていたら、歯ブラシ等でゴミを取り除く。

④ 空気取り入れ口のフィルターのほこりを掃除機等で取り除く。

⑤ 他、ファンヒーター内外のゴミやほこりを取り除く。

⑥ 灯油タンク及びそのふた、灯油フィルターを本体に戻す。〈戻し忘れがないように〉

※ 複数台同時に掃除するときは、タンクやフィルターを間違えないように。

※ 翌年は新しい灯油を使います。〈私の場合、抜き取った灯油は、灯油ストーブや薪ストーブの着火剤に使っています〉

ファンヒーターの掃除をするようになってから、平均して10年ほど持つようになりました。