来シーズンのために薪ストーブと薪の準備

今シーズン最後の煙突掃除をしました
来シーズンぶんの薪も十分に準備しました

今シーズン最後の煙突掃除をしました。(右上写真)

ストーブ内も、溜っていた灰を4ℓほど掻き出して掃除をしました。

これで、薪ストーブ本体も煙突も、来シーズンすぐに使えます。

燃料の薪も十分に準備しました。(右下写真)

右下写真に写っている薪は、
… 45㎝長の薪が、1mの高さで、15mに渡って積まれている …
のと同等の量になります。

ほとんどが火持ちのよくないスギですので、どうしても量が多くなってしまいます。

※ 定年後日中過ごしている木立にあるのは、ほとんどがスギです。
残念ながら建材にならない〈お金にならない〉スギばかりです。
幸いにも時間がありますので、それらを薪にして、薪ストーブの燃料として使っているという次第です。

薪ストーブを焚く期間は、10月中旬ぐらいから翌年の5月中旬ぐらいまでです。

11月から翌年の2月ぐらいまでの寒い時期は、終日焚きます。

それ以外の時期は、だいたい朝夕だけです。

本ブログ記事では、既に ” 薪 ” という言葉を何回も使っていますが、たとえ薪棚に入っていても、厳密には薪とは言えないものもあります。

ある程度乾いていて、ストーブの中でよく燃えて、はじめて 〝 薪 ” と言えるのです。

これからの暑い季節の日射しの下で、単なる木切れから ” 薪 ” になっていくのです。
〈…薪割りは暑い季節を迎える前に… が理想です〉

直径8㎜の穴が安眠妨害になりませんように

竹やぶ跡に積み上げてある竹
短く切って全部の節の間に穴を開けました

昨年末に伐採した竹が竹やぶ跡に積み上げてあります。(右上写真)

2か所にそれぞれ100本ほどずつあります。

日当たりのよい竹やぶ跡を有効に使いたく、積んである竹を処分することにしました。

※ もらい手もなく、かといって、腐食するまで放置しておくこともできませんので。

午後、積んである竹を両脇に1本ずつ抱えて、野外焼却場まで運びました。

※ 1本の長さが8m余りあり、直径10㎝を超えるものはけっこうな重さがあります。
で、竹の太い方を脇に抱えて引きずって運ぶのが最も楽な方法かなと思い、いつもそのようにしています。

1回の焼却には限られた量しか燃やせませんので、とりあえず24本運び出しました。

運び出した竹は、燃やしやすいように短く切りました。(右下写真)

また、そのまま燃やしますと、竹の節の間にある空気が膨張したときに、パーンという大きな破裂音が出ますので、空気が抜けるように全部の節の間に電動ドリルで穴を開けました。

今回は今までより穴の直径を小さくして、8㎜にしました。
〈直径が小さいと穴が開けやすく、そのぶん作業時間も少なくて済む〉

ただ、8㎜の穴で空気がうまく抜けてくれるかが気がかりです。

もし大きな破裂音が出るようなら、その時点で竹の焼却を止めます。
〈穴の開け直しです〉

ましてや明日は日曜日〈焼却は早朝に予定〉 … 、 みなさんの安眠妨害はできないですね。

3日前には野ウサギ、そして今日はキジ

久しぶりに薪ストーブを焚きました
恵みの雨で元気づく畑の作物

ひと月ぶりのまとまった雨です。

日射しがないせいか、寒くさえ感じます。

で、久しぶりに〈朝のみ〉薪ストーブを焚きました。(右上写真)

… 晴れ間を縫って屋外へ … とは程遠い降り方ですので、今日は屋内でじっくりと過ごしました。

窓外では、恵みの雨で元気づいた畑の作物が見られます。(右下写真)

サツマイモ、ヒマワリ、アサガオは、順調に育っています。

先日近所の人からもらったしその苗も、新しい畑に馴染んできたようです。

ただ、カボチャの葉が病気になって穴が開いているのが気になっています。

いちおう、オルトランを撒いて、ライオン乳剤を水で薄めてじょうろでかけたのですが … 。

そうそう、さっき畑近くに、キジの雄鳥がやってきました。

目の周りが赤く、胸が鮮やかな深緑 … 、 遠目で見ても目立つ美しい鳥です。
〈日本の国鳥だそうですね〉

※ デジカメで撮ったのですが、安物のために望遠が効かず、ぼやけてしまいました。
本ブログ記事に載せられないのが残念です。

また、3日前の夕方には、野ウサギもやって来ました。

3年ぶりでした。
〈以前のときの野ウサギよりふた回りほど小さかったです〉

退職してから2年と2か月余り … 、

日々花鳥風月を相手に無所属の時間を過ごしております。

竹やぶ跡のデザインは私の今後の過ごし方

掻き集めた杉の枝葉や竹の葉をフレコンバッグに入れました
木に寄りかかりながら竹やぶ跡を眺め今後どのようにデザインしていこうか考えました

明日、明後日、久しぶりにまとまった雨になりそうです。

雨上がりに野外焼却をしますので、その準備をしました。

木立に散乱している杉の枝葉や竹の葉などをレーキで掻き集め、それらをフレコンバッグに入れました。(右上写真)

そして、それを担いで、野外焼却場まで何回も往復しました。

疲れると、木に寄りかかりながら竹やぶ跡を眺め、今後どのようにデザインしていこうか考えをめぐらせました。(右下写真)

… ブルーベリーの収穫が終わったら、樹の植え替えをしようか …

… それとも、柿、イチジク、温州みかんを先に植え替えようか …

… 実のなる木を植えると、鳥やタヌキの餌になるだけかも …

… それより、地面の下にある竹の地下茎を処理することが先決なのでは …

… いや、植える部分だけ耕せば何とかなるだろう … etc.

考えているうちに楽しくなり、疲れて木に寄りかかっていることも忘れてしまいそうになりました。

他人から見れば ” たかが竹やぶ跡 ” でしょうね。

でも、私にとっては ” されど竹やぶ跡 ” です。

… 竹やぶ跡をデザインすることは、私の今後の過ごし方をデザインするに等しい …

と思っているくらいです。

竹やぶ跡がフレッシュマンの研修場所に

お客様をお迎えするために草刈りや整頓ををしました
竹チップを肥料袋に詰めて持って行きました

この4月にフレッシュマンになった方が3人、木立にいらっしゃることになりました。

竹チップを堆肥として活用するための現地研修だそうです。

実際に竹チップを鋤で掘り起こして持って行く、ということも聞きました。

で、昨日今日と、道路から竹チップを積んであるところまで車がスムーズに出入りできるように草刈りや整頓をしました。(右上写真)

午後2時ごろにいらっしゃると伺っていました。

真夏並みの日で、おまけに一日のうちでも最も暑い時間帯です。

熱中症にならないかと心配でした。

幸いにも案内人は竹やぶ跡の実情をよく知っている近所の人でしたので、2時間遅らせて〈午後4時ごろ〉みなさんを連れて来ました。

フレッシュマン3人、付添人1人、案内人を入れての5人です。

2台の車でやって来て、竹チップの真ん前に車を横付けにしました。

※ 草刈りと整頓をしておいてよかったです。

3人のフレッシュマンは簡単にあいさつを済ませると、竹やぶ跡に移動し、案内人から竹の伐採や竹チップについての説明を受けていました。

その後、竹チップを鋤で掘り起こし、使用済みの肥料袋〈全部で20袋〉に詰めていました。

近くの農業法人の倉庫まで持って行き、そこで菜種肥料と米ぬかを混ぜ合わせて堆肥にするということでした。

前途有為な溌剌としたフレッシュマンのみなさんでした。