自分でつくった畑で作物を育て味わいたい

鍬では歯が立たず、つるはしで掘るといきなり大きな石が!

畑づくりを再開することにしました。

畑づくりに着手したのは6月上旬でした。

木立前に、約14㎡ほどの広さの畑をつくる予定でした。

が、鍬で耕せないほどの石だらけの固い地面でしたので、思うように作業が進みませんでした。

当時、すぐに植えなければならないしその苗がありましたので、とりあえず2㎡ほどだけ耕して畑にし、苗を植えました。

※ 当時の様子につきましては、6月5日付ブログ記事『畑をつくってしその苗を植える』をご覧ください。

残ったところ〈約12㎡〉も畑にしたかったのですが、あれこれとすることもあり、硬い地面のまま今日に至ってしまいました。

で、作業のしやすい涼しい時期になり、草刈りも一段落しましたので、今日畑づくりを再開しました。

鍬では歯が立たないほどの固い地面ですので、つるはしを使いました。

石ころだけならまだしも、いきなり持ち上げられないくらいの大きな石が出てきたのには驚きました。(右上写真)

今日は6㎡ほど耕した〈掘った?〉のですが、そんな石が4個も出てきました。

※ ちなみに、6月に2㎡ほど耕したときには、2個出ています。

つるはしを振り上げて奮闘している割には、遅々として進まない畑づくり … 、

でも、自分でつくった畑で作物を育て、それを味わうことを思うと … 、

楽しくなってくるのです。

野外焼却ででた灰をふるいにかける

ふるいにかけた灰を順に袋に詰めていきました

野外焼却ででた6年5か月ぶんの灰を、処理し終わりました。

初夏に灰の処理に着手したのですが、途中暑い日がずっと続き、作業を中断していました。

で、ようやく涼しい時節になりましたので、作業を再開しました。

処理するといっても、ふるいにかけて小石やゴミを取り除き、残った灰を容器に入れたり、袋に詰めたりするだけです。

ちなみに今日は、22袋ぶんの灰がありました。(右上写真)

1袋約20㎏として〈実測していませんが〉、だいたい440㎏の灰があったということになります。

灰の元は、木立にあった木枝、木の葉、竹などですので、すばらしい土壌の中和剤及び肥料になると思われます。

※ 今春、その灰をサツマイモ畑の土に少し混ぜ込んだだけで、サツマイモの葉が青々と見事に大きく育ちました。
中和剤として灰を混ぜ込んだつもりでしたが、肥料としての効果も大いに発揮したようです。
サツマイモの場合、葉が育ち過ぎると実がならない、と言われているのですが … … 、
まあとにかく、肥料としての効果も併せ持つ立派な灰であるということが実証されました。

 

今までに容器に溜めてあった灰、そして、今日新たに袋詰めにした22袋ぶんの灰 … 。

自然の土壌中和剤、肥料ともいえるとても貴重な灰です。

大事に使っていきます。

【庭仕事の愉しみ】読了はけがの功名か

【庭仕事の愉しみ】V・ミヒェルス編/岡田朝雄訳:草思社

朝から腰が痛い!

昨日、お寺の本堂の畳の上で、長時間座って住職さんのお話を聞いていたのが原因のようです。

※ 住職さんの責任ではありませんよ。

で、今日は野外作業を諦めました。

午前中は買い物をし、午後は読書をしました。

けがの功名といいましょうか、【庭仕事の愉しみ】V・ミヒェルス編/岡田朝雄訳:草思社(右上写真)を読み終えることができました。

※ 【庭仕事の愉しみ】: ヘルマン・ヘッセの著作の中で、庭仕事に関する箇所を編集した本

前々回のブログ記事『【庭仕事の愉しみ】を読み灰を思い出す』で、すでに一部紹介していますが、

改めて印象に残ったくだりを紹介します。

… 書斎からのこの眺め、このテラス、この茂みと樹木は、部屋や家具調度よりもはるかに私と私の生活に近しいものとなっている。それらは私のほんとうのつきあい仲間、私に最も近いものであり、私はそれらとともに生き、それらは私の味方であり、信頼のおけるものたちなのである。 … P66

… 〈蛾の〉羽の、くすみ、混じりあい、ぼかされた茶色や灰色などのすべての色調は、枯れ葉と見まがう色であって、ビロードのようにやわらかな感じを与える。私が日本人であったなら、祖先たちからこれらの色彩とその混合色それぞれについておびただしい数の正確な呼び名を受け継いだことであろう。 … P110

… 私には、ひとつの庭が … … あります。夏には私はそこで半日を過ごします。焚き火をし、花壇の中にひざをつき、下の谷間の村々から響いてくる鐘の音を聴きます。そしてこの素朴な田舎の小世界で、詩人や哲学者の著作を読むときとまったく同じように、永遠なものや心にしみるものを感知します。 … P201~202

… 土と植物を相手にする仕事は、瞑想するのと同じように、魂を解放し、休養させてくれます。 … P203

【庭仕事の愉しみ】の本は20年ほど前に購入し、拾い読みしたまま物置に仕舞ってありました。

今回はしっかり通読しました。

今後の愛読書の一つになりそうです。

勉強というより ” ご縁 ” と言った方が

いつもお世話になっているお寺の行事に参加しました

いつもお世話になっているお寺に行事がありました。(右写真)

お手伝いも兼ねて、参加しました。

で、住職さんのお話がはじまるまで、受付の係をしました。

今日は、広範囲から参加者が集まり、はじめてお会いする方もたくさんいらっしゃいました。

その方たちは、いろいろなお寺にお話を聞〈聴〉きに回られているとのことでした。

で、その中の一人の方に、

「よく勉強をなされているんですね。」

と言うと、

「勉強のような堅苦しいものではありませんよ。 勉強というより ” ご縁 ” と言った方が当たっているかもしれません。 … … 今日のようにお話を聞きに回るのも、 何かの ” ご縁 ” ですよ。 … … また、このようなことを続けていると、顔見知りになる人も増えていきます。 それも、 ” ご縁 ” なんでしょうね。」

とおっしゃいました。

… … …

私は、いろいろなお寺でお話を聞〈聴〉いて仏についての勉強をし、そのことによって信仰心を深めているものと思っていました。

どちらかというと、 ” 頭 ” や ” 知識 ” に偏った考え方をしていたようです。

でも、その方〈いろいろなお寺を回っている人〉たちは、違っていました。

” 心 ” や ” 体験 ” に重きを置いているように見受けられました。

… … …

精進します。

【庭仕事の愉しみ】を読み灰を思い出す

野外焼却ででた灰をふるいにかけて集めてありました

【庭仕事の愉しみ】V.ミヒェルス編・岡田朝雄訳:草思社
を読みました。

ヘルマン・ヘッセの著作の中で、【庭仕事の愉しみ】に関する箇所を編集した本です。

で、その本の中で、ヘッセは、 ” 灰 ” について、次のように言っています。

… …
私が燃やした塵芥や 緑の植物や 木の根をすべて
土と混ぜ合わせると あるいは濃い あるいは淡い
あるいは赤い あるいは灰色の灰ができる。それは
極上の穀粒か粉末のように細かくなって 焚き火をした地面に堆積する。
それらはそれから 念入りに篩〈ふるい〉にかけられて 私にとっての賢者の石となる。
それは 焚き火に費やした数時間の収穫であり 美味な果実である。
私はそれを小さな湯沸かし鍋に入れて持ち歩き つましく庭に配分する
特に好んでいる草花だけに たとえば細君の小さな庭へ
この瞑想の火と生け贄の醇化された収穫の分け前を
分け与える価値があると私は思う。
… … P151~152

 

物置小屋に置きっぱなしになっている ” 灰 ” のことを思い出しました。(右上写真)

” 瞑想の火と生け贄の醇化された収穫の分け前 ” の一人占めはよくありませんね。

父が手入れしている菜園の物置に2容器ぶん置いてきました。

そして、親戚にも2容器ぶん持って行きました。