同じことをしていても季節の移ろいを感じる

秋晴れの木立前 … 以前は木立の奥に鬱蒼とした竹やぶがあったのですが、竹を伐ってから明るくなりました。

暖かい秋晴れの日になりました。(右写真)

歯医者さんから戻ると、もう〈午前〉11時でした。

昼食を早めに済ませ、竹やぶ跡〈この3月に孟宗竹をすべて伐採〉に生えた細かい竹を刈り取りました。

4週間ぶりです。

夏の暑いときに2週間おきに刈っていたことを思うと、楽になりました。

※ 【疑問】…寒くなっても、細かい竹は生えるのかな?
どっちにしても雪が積もれば刈り取れないんだけど … 。

 

その後、草刈りをしました。

〈私の場合〉10月末に草刈りをするのははじめてです。
〈例年は遅くても10月上旬に終了〉

いつまでも暖かいので、この時期になっても草花が伸びているのでしょうか。

衰えたとはいえ、セイヨウタンポポとカタバミがいまだに黄色い花を咲かせています。

ついこの間まで目立っていた苧麻〈ちょま〉は、成長が止まったようです。

とにかく青々と茂っているようなところを順に刈っていきました。

 

ただ、今まで同様に竹の刈り取りや草刈りをしていても、

・カタバミに群がっていたヤマトシジミ〈蝶〉がいなくなった
・舞っているトンボは、赤トンボ
日射しがまぶしい〈太陽が低いので横から射してくる〉
・日暮れが早い〈晴天でも午後5時には薄暗くなる〉 … 等

季節の移ろいを感じました。

今度友人が訪ねて来たときにはぜひとも!

銀杏の果肉を一つずつ剥いていきました

先日、友人が訪ねて来たときのことでした。

帰り際に、
「そう言えば、俺んとこ、銀杏あるけど、食べる者がおらんのや。 … 、もったいないわ。」
というのです。

銀杏をもらうことにしました。

バケツ〈10ℓ〉いっぱいにありました。
〈レーキで掻き集めたらしく、枯れてしまった果肉や小石などもかなり混じっていました。実質7ℓといったところか。〉

4日間水に漬けて外に置いておきました。

そして、今日、その銀杏の果肉を剥きました。

【銀杏の果肉の剥き方の手順】
いろいろと方法があるようですが、私の場合、ネット〈いち歩〉を参考にして次のように剥きました。
1 水に漬け〈3日~1週間〉、外に置く〈臭いがするので〉
※ 水に漬けておくと、果肉が剥けやすくなるようです。
2 1つずつ剥いていく。
〈薄い使い捨て手袋があるとよい。 … 私は素手でしたが …〉
3 細かい果肉は、実どうしをガシャガシャと擦ってとる。

 

2時間ほどかかって剥き終わり、実〈1ℓほど〉だけになりました。

この後天日干しが必要とのことです。

が、我慢できず、5個だけ薪ストーブの上にフライパンを載せて炒ってみました。

殻を割って薄皮を剥くと、 …小さなつややかな黄緑体… が 。

そして、それを口に入れると … ! … 。

今度友人が訪ねて来たときには、ぜひとも!

石運びにも耕運機のような便利なものが

畑に灰をたっぷり撒いた後、耕運機で畑を耕しました。

菜園の手伝いに行ってきました。

※ 菜園…木立から3㎞ほど離れたところにあります。
ほとんど父が世話をしています。
が、高齢のため、この春からちょくちょく手伝いに行っています。

サツマイモを掘り起こしたところを今度はタマネギ畑にするというのです。

広さは9m×10mといったところでしょうか。

まず、耕す前に、畑一面に灰をたっぷり撒きました。(右上写真)

※ 玉ねぎは、酸性の土壌を嫌うと言われています。
それで、溜めてあった野外焼却ででた灰を使ったという次第です。

 

その後、耕運機で周りから順に耕していきました。(右上写真)

耕運機の動かし方は、この春に父から教えてもらったのですが、鍬〈手動〉と違い、ほんとうに楽ですね。

90㎡ほどの畑を30分で耕し終わりました。

ちょうど正午でした。

久しぶりの好天 … 、

菜園脇に植わっている柿や柚子が、澄んだ秋の日射しの中で照り輝いていました。

 

午後は、石運びの続きをしました。
そう、昨日、ころから落としてしまったあの石です〉
※ 詳細につきましては、前回のブログ記事を。

で、石を再度ころの上に載せ、なんとか運び終えることができました。

この3日間、わずか2個の石を20mほど運ぶのに、肩も腰も … 、体全体がオーバーワーク状態!

石運びにも、耕運機のような便利なものがあれば … 。

石と半日お付き合いをしましたが …

石がころから落ちてしまいました

午後、薪棚の後ろに残っていたもう1個石を運び出すことにしました。
〈昨日1個運び出しています〉

石の大きさは昨日のより少し大きめです。

※ 縦:約70㎝,横:約70㎝,高さ:約50㎝

今日は、ころ〈直径12~15㎝の丸太〉の上に石を載せるのにかなり苦戦しました。

2時間ほどかかり、なんとか載せることができました。

※ 石のどの面を底面にしててこを利用するかによって、持ち上げやすい場合と持ち上げにくい場合があります。
石をてこで持ち上げたときに、石の下にもの〈木片や石など〉をかますと作業が捗るのですが、一人ではそれがやりにくく、何かよい方法がないかと思案しています。

 

で、石をてこに載せたのはよかったのですが、今度はてこがスムーズに回ってくれないのです。

昨晩の雨で地面がぬかるんでいるので、重たい石を載せたてこが地面に沈んだのが原因のようです。

踏ん張って石を押したりロープでひっぱたりながら少しずつ運んでいきました。

暗くなる前に作業を終えたく、ペースを上げたときでした。

石がころから落ちてしまいました。

運び終えるまでにあと5mというところで … 。(右上写真)

周りが薄暗くなり、疲れもありましたので、その時点で作業を終了しました。〈安全第一!〉

今日は、石と半日お付き合いをしましたが、運び終えることができませんでした。

石を1個だけ運んで1日が終わりました

てこところを利用して大きな石を運びました

新聞を読み、ブログ記事を投稿し、木立をひと回りすると、〈午前〉9時を過ぎていました。

※ 最近は、上記のような流れで1日がスタートします。

薪棚の後ろに鎮座している石が、何かと作業の妨げになりますので、移動させることにしました。

石の大きさは、縦:約70㎝、横:約60㎝、高さ:約45㎝です。

20mほど移動させたく、自作の台車に載せて運ぶ予定でした。

台車に載せれば、20mくらいならあっという間に運べます。

… … が、台車の荷台が高過ぎて〈約33㎝〉石が載せられないのです。

てこを利用して何度試みてもダメで、そうこうしているうちに昼になってしまいました。

午後、再度挑戦しましたが、ダメでした。

やり方を変えることにしました。

直径12~15㎝の6本の丸太をころとして利用し、その上に石を載せて運ぶことにしました。(右上写真)

石を丸太に載せるまで少し難儀しただけで、あとは思っていたより作業がスムーズに進みました。

ころから石が落ちるとやっかいですので、落ちないように慎重に石を押しました。
〈途中で一度、ころから石を落としてしまいました〉
〈ころを利用するといっても、大きな石ですのでかなりの力が必要です〉

運び終わったのは、〈午後〉4時半ごろでした。

今日は、石を1個だけ運んでいるうちに1日が終わってしまいました。