クワ用の柄を削ってツルハシの柄にしました

柄の先の方の角を削らなければなりません
ツルハシが何とか柄に収まりました

木立の地面をツルハシで掘っていると、柄が折れてしまいました。

親戚が処分しようとしていたのをもらったものです。

私にとっては使い勝手のよいツルハシでした。

※ ふつうサイズのツルハシも持っていますが、親戚からもらったものの方が軽く、柄も長いので使いやすく、ほとんどそちらの方を使っていました。

本体はまだ十分に使えそうですので、柄だけ買うことにしました。

が、お店には、ふつうサイズのツルハシの柄はあるものの、昔の小さいツルハシに合うような柄は見当たりませんでした。

で、サイズが一番合いそうなクワの柄を買いました。
〈税込み約1,400円〉

ツルハシの柄を通す部分は楕円形です。

しかし、クワの柄の先の方は角ばっています。(右上写真)

柄の先の方〈約30㎝〉の角をツルハシが通るように削らなければなりません。

それもギリギリに通るように。
〈ダブダブは禁物〉

かんな、木工用ヤスリ、ベルトサンダーなどを使いながら、少し削ってはツルハシのはまり具合を確かめ、また少し削ってはツルハシのはまり具合を確かめるというふうに、慎重に角を削っていきました。

3時間ほどかけ、ツルハシを何とか柄に収めることができました。(右下写真)
〈ツルハシがすっぽ抜けないよう、柄の先端〈2cm〉は削らず〉

重宝していきます。

要は雨漏りしなければよいのです

水を拭き取る前に、修理をする箇所に青いマジックでマーキングをしました

先日、菜園横のプレハブ物置に入ったときでした。

雨漏りの修理をしたにもかかわらず、また漏れているのです。

修理は1年前にしています。

※ 1年前の修理につきましては、2018.10.23付ブログ記事『プレハブ屋根の雨漏りをシリコンで修理』をご覧ください。

 

で、今日は天気がよかったので、屋根に上り、1年前に修理したところを調べてみました。

いかにも素人が塗ったというようなシリコンの盛り上がりを見て、つい苦笑いをしてしまいました。(右上写真)

と同時に、シリコンに沿って水が溜っているのに気づきました。

屋根全体を見回してみても、水が溜っているのはそこだけでした。

その溜っている水が、雨漏りの原因かどうかははっきりわかりません。

が、それ以外に雨漏りの原因は考えられませんので、水が溜っている箇所を修理することにしました。

水を拭き取る前に、修理をする箇所に青いマジックでマーキングをしました。(右上写真)
〈水がどこまで溜っていたかわかるようにするため〉

水を拭き取ると、そこだけへこんでいるのがいっそうはっきりとわかりました。

へこみを埋めるべく、マーキングに合わせてシリコンを塗っていきました。

仕上がり具合は昨年同様で、 … … … 。

他人に見えないところでよかったです。

要は雨漏りしなければよいのです。

石・コンクリート・瓦などに分別する

自然の石・コンクリート・瓦,,レンガなどに分別しました

木立の手入れをはじめてから6年半 … 。

その間、木立の中からたくさんの石やコンクリート、瓦などのかけらが出てきました。
〈現在はありませんが、以前は家が建っていました〉

 

それらはやり場がなく、出るたびに木立前に積み上げてきました。

で、親戚が家屋の解体をしている最中で、ついでに私のところの石やコンクリートなどもいっしょに持って行ってもらうことにしました。

今朝、解体屋さんが、木立前に積み上げてある石やコンクリートなどを見に来ました。

「自然の石とコンクリートとレンガ、瓦、アスファルトなどに分別してくれんかな。 … … そうすれば運ぶ作業が捗るわ。 … そのぶんお金もかからんしな。」

と言って、すぐに帰って行きました。〈忙しそうでした〉

大きめの〈自然の〉石とコンクリートの塊は、もともと別々にして置いてありました。

問題は、小石やコンクリート、瓦などのかけらです。

ごちゃまぜにして山積みにしてありました。

とにかく
少しでもお金がかからないよう、分別に取りかかりました。

〈自然の〉石・コンクリート・瓦,レンガ,アスファルトなどの3つグループに分けました。(右上写真)

瓦,レンガ,アスファルトなどが、処分に最もお金がかかるそうです。

前もってわかっていれば、ごちゃまぜにしなかったのに … 。
〈また一つ勉強しました〉

表面は黙々としているようでも内面は

今日作成した『業務日報』の一部

午後から天候が荒れ出しました。

ラジオが壊れたかと思うほどの雷も落ちました。

室内で集落の催し物の案内文書を作成したり、集落関連の書類の整理をしたりすることにしました。

※ 今までブログ記事で何回かお伝えしていますが、去年の1月より集落の世話係〈書記〉をしています。

 

天候が好転しそうにもないので、町会長さんから提出するように言われていた『業務日報』もついでに作成しました。

『業務日報』 … 、 いかめしい名前ですね。

要は … 案内作成などの集落に関する仕事をするのに何時間要したか … ということを具体的に記す文書のことです。(右上写真)

その内容に応じて集落から報酬をいただきますので、正確に書かなければなりません。

といって、やったことすべてをこと細かに書きますと、報酬が多額になってしまいます。
〈集落の規則では、1時間:1,000円〉

で、今年の1月から今日〈11月11日〉までに地区世話係〈書記〉として要した時間は … 、

21時間です。
〈もちろん業務日報上での話です〉

報酬額はもうおわかりですね。

 

今まで集落の世話係をしてきた方は、どの方もそのようになされてきました。

そして、黙々と集落のために尽力されました。

「私も」と言いたいところですが、

表面は、” 黙々 ” としているようでも、

内面は … … … 。〈了見が狭いねえ!〉

火の取り扱いには細心の注意を払って

左…枯れ枝・木屑等,中…枯れた杉の葉,右…落ち葉等

集落の敬老会から戻って来ると、もう〈午後〉2時を過ぎていました。

※ 集落の敬老会には、世話係として参加しました。

暗くなるまでまだ2時間ほどありましたので、木立に落ちている枯れた枝葉等を集めて回りました。

まず、木立に散乱している落ち葉等をレーキで集め、それをフレコンバッグ〈60㎝×60㎝×60㎝〉に入れました。(右上写真:一番右にあるフレコンバッグ)

※ 野外焼却をするときの焚き付けに使います

次に、フレコンバッグ〈底面の直径50㎝,高さ70㎝〉を担ぎながら、枯れた杉の葉を拾い集めました。(右上写真:真ん中のフレコンバッグ)

最後に、野菜かご〈30㎝×50㎝×30㎝〉に枯れ枝や木屑などを拾い入れながら木立を回りました。(右上写真:左の黄色いかご)

※ 杉の葉や枯れ枝・木屑などは、薪ストーブの焚き付けに使います。

 

そうそう … 、

それらの作業をしているときでした。

消防署の広報車が、” 火の用心 ” を呼びかけながら回っていました。

実は、一昨昨日、近くでボヤがあったのです。

そして、一昨日、今度は隣町で火事がありました。

” 他人事ではありません! ”

11月に入り、本格的に薪ストーブを焚く時期となりました。

野外焼却も適時していく予定でいます。

火を取り扱いには細心の注意を払うべく改めて思った次第です。