世阿弥の【金島書】を読みました

【風姿抄】白洲正子著:世界文化社

悪天候でしたので、読書をしました。

【金島書】を読みました。

※ 【金島書】:世阿弥の佐渡に島流しになってからの著書。
読むに至った経緯につきましては、2.9付及び2.11付のブログ記事をご覧ください。

 

はじめは、ネットからプリントアウトしたものを読んでいました。

… が、古文の横書きは読みづらいというか、親しみにくいというか。
〈古文の読解力に欠けることも大いに手伝っています〉

で、近くの公立図書館に行きましたが、見当たりませんでした。

帰りに菜園横の物置の本棚をのぞき、白洲正子氏のいくつかの著書のページをめくっていると … 、

なんと、縦書きの【金島書】があるではありませんか。

氏の随筆【風姿抄】:世界文化社(右上写真)の最後に参考資料として載っていました。

やはり縦書きの古文は読みやすいというか、親しみやすいですね。

… 〈現代語訳がないので〉自己流の読み方になりましたが …

子ども〈元雅〉を亡くしたり、あるいはもう一人の子ども〈元能〉に去られたり、そして、自分は島流しに遭ったりしているにもかかわらず、

” 暗さ ” ” 恨み ” のようなものはなく、

日々を淡々と、むしろ楽しんで生活しているようにも感じられました。

豊かな教養と幼いときから能を通して培った揺るぎない精神と身体、

それらがバックボーンとしてあるからかな、とも思った次第です。

最後に、【風姿抄】から印象に残ったくだりを紹介します。

… 私の知るかぎりでは、研究家の間ではほとんど取り上げられていませんが、少なくとも文面の上からわかる世阿弥は、それほどみじめな境遇にあったとは思われず、浮世の塵を逃れて、配所での生活を喜んでいたように見えなくもありません。 … P142

… 佐渡での生活はわかっていなくても、文章のはしはしになんとなく読みとれるものはあるのです。肩肘はらずに書いたものだけに、却ってそうしたところに世阿弥の最晩年の心境とか、大げさにいえば能の本質に至るまでが、無意識のうちに表れているのではないでしょうか。 … P143

薪ストーブ 様様 の一日でした。

昨日割った薪を仮の薪棚に積み上げました

ブログ記事の投稿を終え、外に出たのは〈午前〉9時前 … 、

ちょうど車が止まりました。

その車の窓から、

「えらい数の薪を割ったな。 … そのままにしておいたら腐ってしもうわ。 … 早う積み上げて、雨に濡れんようにせんとな。… まあ、あんたの元気な顔も久しぶりに見たし、… ほなら仕事に行くわ。」

と言うや否や、忙しそうに去って行きました。

※ 知人でした。
… 薪の心配までしていただき感謝しています …

 

知人の忠告に従い、さっそく薪を積み上げる作業に取りかかりました。

薪棚は、半分は今シーズンの薪で、そして、あとの半分は、第1弾で割った薪でうまっています。

で、ブロックの上に、直径10㎝ぐらい、長さ1,5mぐらいの2本の丸太を平行に置いたものを2組つくり、その上に順に薪を積み上げていきました。(右上写真)

最後に上からブルーシートをかぶせ、風に飛ばされないように丸太や石をおもしとしました。(右上写真)

仮の薪棚の完成です。

昼食を挟み、5時間ほどかかりました。

それが終わると、煙突掃除に取りかかりました。

ストーブと煙突のつなぎ目が外れず、いつもの倍近い時間〈約2時間〉がかかってしまいました。

それでも夕方までまだ時間がありましたので、ストーブの焚き付け用に、枯れた杉の葉を拾い集めました。

薪ストーブ 様様 の一日でした。

来シーズンの薪づくり第3弾

今回は1日で薪を割り終わりました

〈午前〉10時ごろから薪割りを始めました。

来シーズンのための薪づくり第3弾です。

※ 第2弾につきましては、1.29付ブログ記事『来シーズンの薪づくり第2弾』をご覧ください。

 

いつものことながら、薪割機を作業をする場所まで運ぶのに一苦労でした。
薪割機にイヤが付いているとはいえ、80㎏は重い!〉

今回は、薪の太さが今までの倍ほどになるように割りました。

※ 薪ストーブを焚き始めて6シーズン目。
適切な薪の太さがだんだんわかってきました。
杉の場合、倍の太さにしても、今のうちに割っておけば、来シーズンまでに乾くこともわかりました。

 

で、2日間予定していた薪割りが1日で終わってしまいました。(右上写真)
〈太さを倍にすると割る回数が半分になりますからね〉

いつもならブルーシートをかぶせて一晩そのままにしておく薪割機も、元の場所に戻しました。
〈出すときより重く感じますね〉

すべての後片付けが終わったのは、〈午後〉5時過ぎでした。

せっかくの貴重な好天 … 、

昼食もそこそこに7時間近く作業をしました。

屋外でこれほど体を動かしたのは、2週間ぶりです。

今、プレハブ内で本ブログ記事を打っているのですが、

心地よい疲れと、ストーブの暖かさで、まぶたが落ちそう。

あとは、自宅に帰っておいしい夕食を食べ、風呂に入って寝るだけです。

【金島書】を読みたい気持ちがますます募る

立原正秋全集第24巻〈角川書店〉とその箱

前々回のブログ記事で、【金島書:世阿弥著】を読みたいと書きました。

〈菜園横の〉物置に【金島書】がないか見に行ってきました。

ありませんでした。

で、そこの本棚に並んでいた本の背表紙の中に『立原正秋〈小説家1926~1980〉』の名前を見たとき、ふと、氏が、世阿弥について書いていたことを思い出しました。

【金島書】に関わるような箇所がないか、ページをめくっていると、次のようなくだりに目が止まりました。

… … 七十二歳で佐渡に流されるまで、次男の元能が藝道を捨てて遁世し、長男の元雅が伊勢で客死している。私が世阿弥の生涯でもっとも心惹かれるのは、彼が仙洞御所演能を禁じられた六十七歳以降である。 …
立原正秋全集 第二十四巻(右上写真) P94より

【金島書】を読みたい気持ちがますます募りました。

確かに【秘花:瀬戸内寂聴著 新潮社】からも世阿弥の晩年の暮らしぶりがわかるのですが … 、

※ 彼女も、世阿弥の晩年に関しては、【金島書】をはじめ資料があまりにも少ないので、どう小説にまとめ上げるのか苦心されたとのこと。
〈このことはネットで知りました〉

 

世阿弥の場合は、どちらかというと人災でしたが、

私たちは、現在、地震、津波、洪水 … 等、想定外の自然災害にいつ巻き込まれてもおかしくない時代に生きています。

自分がそのような事態に遭遇したとき、どう生きていくのか?

世阿弥の晩年における生き方を探ることに、意義があると思っています。

個人情報の扱いにはいっそう気をつけたい

雪の竹やぶ跡

午後、集落の各家庭に配布する文書の件で、町会長さんが訪ねて来ました。

その文書は、一昨日私が作成したのでした。

※ 文書作成の詳細につきましては、前々回のブログ記事『新鮮な空気と木々の間からの早春の夕日』をご覧ください。

 

で、そのときに作成した3通の文書の中の1つに 「書き足したい文言がある」 というのです。

その1つの文書というのは、『家族構成調査』を内容としたものです。

※ 集落では、例年、年度初めに家族構成について調査し、それに応じて町会費を集めたり、災害訓練時に役立てたりしています。

 

そこに新たに次のような文言を入れたいとのことでした。

… この調査表の内容は、町会費徴収、町会事業運営の文書送付、会員名簿の作成、慶弔費支出のための対象者把握、災害時における支援活動や緊急連絡用に利用し、適性に管理・保管いたします。本人の同意を得ずに第三者への提供はいたしません。 …

異論なし!

町会長さんが帰った後、日が沈むまでにまだ時間がありましたので、竹やぶ跡を歩き回りました。

昨晩から降り積もった雪が少し残っていました。(右上写真)

ふと町会長さんが言ったことを思い出しました。

… 昨年、新たに4組の若い方が本集落に転入し、町会運営も変えていかないと。 … 個人情報の扱いにはいっそう気をつけたい。 …

おっしゃる通り!

ボーとしていた自分が恥ずかしい。