何はともあれいよいよ薪棚が完成しそう

タルキの上に波板を並べてみました

薪棚の拡張も終わりの段階に入りました。

タルキをすべて取り付けた後、雨に濡れやすい部分に防腐剤を塗りました。
〈3回重ね塗りをしました〉

 

午後、波板〈屋根〉張りに取りかかりました。

以前に使っていた波板が6枚、新しく購入した波板が5枚、合わせて11枚準備しました。

それで足りるはずなのですが、念のために〈地面に〉並べて計ってみました。

十分に足りることがわかりました。

で、実際にタルキの上にも並べてみることにしました。

5枚ほど並べたときでしたか、急に強めの風が吹き、それにあおられて地面に落ちてしまいました。

やり直しです。

今度は、あおられないように適当な大きさの石を重しとして、波板1枚に付き1個ずつその上に乗せていきました。

で、何とかタルキの上に11枚すべてを並び終えました。

すると

… 薪棚を真上から見た場合、正確な長方形になっていない …

ことがわかりました。

つまり波板を順に並べて張っていくと、タルキと段々ずれてくるということです。

【で、今後私ができることとは】

波板を少しずつずらして張っていき、帳尻を合わせることです。

※ 自慢するわけではありませんが、過去2回の物置小屋づくりを通して慣れています。
プロは見抜くけど、ふつうの人はわからないし、また、関心もないでしょうな。

 

何はともあれ、いよいよ薪棚が完成しそうです。

夕日を合図に早々と後片付けをしました

拡張した薪棚にタルキを取り付けていると、木立から夕日が。  2020.9.28 4:30PM

更新された免許証をもらい、警察署から帰って来たのは、午前10時 … 。

すぐに薪棚の拡張作業に取りかかりました。

※ 雨が降ると作業が中断しますので、晴れているうちに、できるだけ作業を進めたいと考えています。

午前中に単管の組み立てが終わりました。

 

午後は、波板〈屋根〉を留めるために、タルキの取り付け作業をしました。

ふつうならタルキを等間隔に取り付け、その上に波板を傘釘で留めていきます。

が、今回は、解体前の釘の穴の開いた波板も使いますので、逆にタルキをその釘の穴の間隔に合わせて配置しなければなりません。

メジャーで間隔を測りながら1本1本のタルキを慎重に取り付けていきました。

タルキを取り付ける箇所は2m以上の高いところばかりですので、脚立に上っての作業となります。

それも、上ったままの作業ならまだしも、

… 作業が終わると脚立から降り、次の作業箇所に脚立を移動させ、またそれに上って作業 … …

その繰り返しを何十回したでしょう。

90㎝高の台型の脚立を使っているのですが、取り付け作業よりむしろ脚立の上り下りに疲れました。

で、〈午後〉4時半頃、木立から射してきた夕日(右上写真)を合図に早々と後片付けに入りました。
〈自分で勝手に決めた合図〉

続きは明日します。

けががなかっただけでもよしとしようか

単管を切ってバリも取り除きました

薪棚を拡張するのに新たに単管を買ってきました。

… … が、

足りないのです。

簡単な設計図を描きながら単管の必要数を確認して買ったつもりでした。

が、実際に単管を並べて組み立てる段になり、足りないことがわかったのです。

再度ホームセンターから買ってきて数を揃えました。

 

今回は、あるものをただ組み立てるのではなく、新たに拡張しますので、単管を適切な長さに切らなければなりません。

また、切った後、切り口のバリをグラインダーで取り除く必要もあります。(右上写真)

長らくそれらの作業をしていなかったので、もたついてしまいました。

で、ホームセンターを2往復したり、単管を組み立てられるまでにしたりしているうちにあっという間に正午になってしまいました。
〈作業の開始時間は午前8時30分でした〉

 

午後は組み立て作業をしました。

… … しばらくして、

土台〈ブロック〉の位置が間違っていることに気づきました。

これも事前に頭でシミュレーションをして、自信を持って位置を決めたつもりでした。

泣く泣く再度地面を掻いて、水準器で測りながら土台〈ブロック〉の置き直しをしました。

やり直しが重なったり道具の扱いにもたついたり、また、日没が早くなったことも手伝い、今日の拡張作業は遅々として進みませんでした。

… まあけががなかっただけでもよしとしようか …

ゆったりと過ごした秋の一日

雨が上がったので木立回りをすると、色づいた葉がたくさん落ちていました。

朝から降ったり止んだり。

〈午後〉3時頃雨が上がりましたので、木立をひと回りしました。

栗の木の下では栗拾いをしました。

昨日から今日の午前にかけての風雨により、いつもよりたくさん落ちていました。

60個ほど拾ったでしょうか。
〈大きいもので長径約4㎝〉

カボチャとトウガンは、つるが黄色っぽくなり、葉っぱも茶色く枯れてきました。

1週間後あたりが、最後の収穫になりそうです。

山桜の木々の下にさしかかったときでした。

辺り一面の光景が、一昨日と大きく様変わりしていました。
〈昨日は風雨のため木立回りはしませんでした〉

色づいた葉〈紅葉でなく黄葉〉が、地面に散乱しているのです。(右上写真)

これも一日半続いた風雨の影響でしょうね。

木立をひと回りした後、ピーマンの収穫をしました。

カボチャ、トウガン同様、最期を迎えようとしているのか、あのつややかで深い緑色だったものが今ではほとんど見られなくなりました。

※ カボチャ〈5本〉、トウガン〈2本〉、ピーマンの苗〈5本〉は、みな5月18日に植えました。
ビギナーズラックといいましょうか、いずれも枯れることなくたくさんの実を付け、今日まで楽しませてくれています。

 

思う存分に外で動き回ることができなかった反面、ゆったりと過ごした秋の一日となりました。

国勢調査に思う

今日ネットで回答しました

終日雨。

屋外作業不可

先日届いた国勢調査(右写真)について、ネットで回答することにしました。

回答していて、思うことがいくつかありました。

私のところは4人家族です。

その構成は、90歳近い父母と60歳を超えた私とこれまた60歳を超えた妻です。

『出生の年月』の項目のところを打っているときに、「ホントにウチは年寄りばかりだなあ」と改めて思いました。

そして、集落のよく似た環境の家庭が次から次へと頭に浮かんできました。

『収入を伴う仕事をしましたか』の項目でも、ウチでの該当者は今や妻だけになってしまいました。
〈妻は現在パートタイムで働いています〉

 

国勢調査の ” 勢 ” という字には、 ” 勢い ” という意味があります。

一般的には、その ” 勢い ” に程遠いところにあるのがウチでしょうね。

確かに ” 物質的な勢い ” ということになるとそうだと思います。

しかし、” 精神的な勢い ” ということになると、気持ちの持ち方次第ではないでしょうか。

現に90歳になろうとしている父が、

「今晩同窓会の役員会があるから割烹に送迎してくれや。」と張り切っています。
〈元気なもんです〉

私も、いつもブログ記事でお伝えしているように、 ” 精神的な勢い ” を失わないようにしているつもりです。

もちろん今後もそうあり続けたいと思っています。