立ち枯れの松も薪に

松の丸太を斧で割りました

4週間近く前に立ち枯れの松を伐採しました。

※ 伐採したときの様子については、3.20付ブログ記事『春の陽光の中にいるだけで楽しい』をご覧ください。

伐採後、すぐに薪割りをするつもりでしたが、隣接地の整理に追われてできませんでした。

で、幹と薪にできそうな太い枝については、とりあえず45㎝長に切り、薪棚に積んでありました。

 

隣接地の整理も一段落つき、今日の午前それらの丸太を斧で割りました。(右上写真)

※ 直径25㎝前後の丸太が13個でしたので、斧を使いました。
割るのに要した時間は、約1時間。
薪割機を使うとなると、出し入れするだけで1時間ほどかかります。
で、割る量が少ないときは斧を使用。

 

割った薪を薪棚に積み終わったときに雨が降り出しました。

今日は昨日ほど気温が高くなく〈10℃に満たない〉、北風も吹いて寒かったので、すぐにプレハブに入りました。

ストーブにまだ燠〈おき〉が残っていましたので、薪をくべました。

くべたのは、4週間近く前に伐採した松の枝 … よく燃えました。

もともと立ち枯れしていたので、薪棚に短期間積んであっただけで乾いたんでしょうね。

その一方で、火持ちがよくないという欠点もありますが … 。

今は真冬と違って暖かい時節ですので、それでもとくに不足は感じません。

むしろちょうどよいくらいかも … 。
〈例年5月中頃まで朝晩ストーブを焚いています〉

雨のおかげでしようと思っていたことが

杉の皮を剝いでいきました

1,8m長、直径20㎝前後の杉の丸太〈10本〉 … どれも2~3年前に切ったものです。

不要になったので、もっと短く切って薪にしようと思ったのですが、花壇の土留めに使うことにしました。

で、順に皮を剝いでいきました。(右写真)

※ 切ってから年数が経っていますので、すぐに剥げました。

丸太にはところどころに節が出っ張っていますので、それらを削り落とし、防腐剤を塗ってから使います。

 

ちょうど作業を終えた頃に雨が降り出しました。

予定していた他の作業ができなくなったので、銀行に行ってキャッシュカードを使えるようにするための手続きをしてきました。

※ キャッシュカードについては、3.23付『何かあっという間に過ぎた一日でした』及び3.24付『雪で折れた杉をようやく整理』をご覧ください。

 

午後になっても雨が止む気配がなく、

長らく使用していないプロジェクター、AVアンプ等の点検をすることにしました。

点検に使ったディスク〈BD〉は、The SOUND OF MUSIC です。

俳優さんたちの清楚な顔立ち、各々のすばらしい歌声が視聴でき、機器に故障がないことを確認しました。

本ブログ記事を書いている今もまだ雨が降り続いています。

今日は普段より早くプレハブを出、散髪に行きます。

 

日頃からしようと思っていたことがまとめてできるのは、雨のおかげかな。

友人といるとあっという間に一日が

燠〈おき〉だったものが灰になりましたのでふるいにかけました

〈午前〉10時頃でした。

バイクの爆音が鳴り響き、プレハブ前でパタッと止みました。

外に出ると、ちょうど友人がバイクから降りようとしているところでした。

農繁期〈田植えの準備〉のために親戚の農家から車が借りられなくなったゆえ、バイクに乗って来たとのことでした。

※ 彼〈友人〉は数日前にも一度立ち寄っているのですが、そのときは急用のためにすぐに帰ってしまいました。
〈そのときの様子については、4.10付ブログ記事『体力のあるうちに整理を』を参照〉

 

いつものごとく近況、天下国家などについて大いに語り合い、神様〈仏様?〉がお迎えに来るまでにどう生きるかということについてもけっこう話をしました。

【その結果は】
主に花鳥風月を相手とし、ボチボチ生活をしていこう。
【二人の共通点】
彼には屋敷と畑、私には木立と菜園 … ともに入れをしなければならないものを持っています。
それらをいかにお金をかけないで、しかも安全に楽しみながら手入れをしていくか … 。

今回は、昼飯を食べに出たついでに森林組合に寄り、ドングリの木の苗についてのお話も伺ってきました。
〈ドングリの木の苗を扱っているんですな〉

 

一日があっという間に過ぎました。

友人が帰った後、まだ少し明るかったので、残っていた灰をふるいにかけました。(右上写真)

今日の作業は灰をふるいにかけただけ

燠〈おき〉を除いて灰をふるいにかけました

借りた隣接地の整理がようやく終わりました。

最も時間がかかったのは、焼却とそれに至るまでの準備です。

焼却〈野焼き…私は野外焼却と呼んでいるのですが〉を6日間連続行いました。

※ その間、幸いにも好天が続き、いずれの日も午前5時前後の時間帯が無風あるいは微風状態でした。

毎朝〈午前〉4時半頃に自宅を出、5時少し前から焼却に取りかかりました。

燃やしている時間は1時間ほどですが、それで火が消えるわけではありませんので、午前中は焼却場の近くで作業をしながら火の様子を見守っていました。

午後は、翌朝に焼却するものを細かくしたり集めたりし、それらを焼却場近くまで運びました。

運び終わるのはだいたい〈午後〉5時過ぎ … 。

それからブログ記事の下書きをして自宅に戻ると7時過ぎ … 。

夕食を食べて風呂へ入るともう9時 … 。

すぐに寝て翌朝の4時に起床 … 。

6日間その繰り返しでした。

 

体は正直ですな。

一昨日あたりから、午後になると集中力が途切れるようになってきました。

そして、今朝の焼却で一区切りつくと、 … プッツンと切れました。

世間が日曜で休んでいるので、つい私も世間並みに。

 

あっ、一つだけ作業をしたのでした。

近く雨が降りますので、灰がサラサラ状態のうちにと思い、燠〈おき〉を除いてふるいにかけました。(右上写真)

体力のあるうちに整理を 2

崖に引っ掛かっていた丸太を下ろしました

10日ほど前に借りた隣接地〈約150㎡〉の整理がほとんど終わりました。

※ 隣接地を借りた経緯については、4.2付ブログ記事『木立を所有した頃のことをなつかしく思う』をご覧ください。

 

が、どうしても自分一人だけで整理できないものがありました。

崖の上の方で榊の木に引っ掛かったままになっていた丸太です。

※ 今回借りた隣接地の一部に4mほどの高さの崖があります。(右上写真参照)

トガの丸太で、大きさは、長さ約2,5m、直径40㎝ぐらい … 。

めったなことには落ちてこないと思いましたが、とても気になっていました。

で、隣接地の管理者にその丸太を2人で下ろそうと話しかけました。

彼〈隣接地の管理者〉も気になっていたらしく、すぐに話がまとまりました。
〈彼も一人では下ろす自信がなかったとのこと〉

 

今日の午前、下ろす作業に取りかかりました。

丸太の端をロープで結わえ、2人でロープを引っぱって引きずり下ろそうとしましたが、 … ダメでした。

彼が丸太の片方をてこで持ち上げ、私がもう一方を素手で持ち上げると、簡単に転がり落ちました。(右上写真)
〈長らく放置されていたので木が軽くなっているんですな〉

 

現在私は64歳。

彼は10歳ほど年上とのこと。

前回お伝えしたことの続きになりそうですな。

… 体力のあるうちに整理しておかないと …