ブロックを鑿〈のみ〉で割って取り除く

9個のブロックを鑿〈のみ〉で割って取り除きました

切株を抜きたいところですが、てこを利用して抜くことのできる切株はすべて抜いてしまいました。

あとは注文してあるチェーンブロックが来るのを待つのみです。

 

で、今日は、ブロックを鑿〈のみ〉で割って取り除く作業をしました。(右上写真)

そのブロックというのは、かつて木立が金網フェンスに取り囲まれていたときに、フェンスの支柱を固定するために使われていたものです。

が、フェンスも支柱もない今は不要のものとなりました。

※ フェンスを取り払った経緯については、2019 4.5付ブログ記事『木立正面のフェンスをすべて取り払いました』をご覧ください。

むしろ木立を歩き回るときの障害になっています。

切株を抜くついでにブロックも取り払ってしまえば、地面からの突起物が一切なくなり、スムーズに歩き回れます。

 

ブロックは底の方がコンクリートで固定されています。

コンクリートの部分は地面から簡単に抜けませんので、ブロックの底の方を鑿で割り、ブロックだけを取り除くことにしました。

飛び散ったブロックのかけらが目に当たるとたいへんなことになりますので、〈草刈り用の〉防護めがねをかけました。

無事9個のブロックを取り除きました。

木立の周りには同様のブロックがまだ20個近く残っています。

しばらくはブロックを取り除く作業が続きそうです。

そうかもう秋分だもんな

色づいてきた山桜の葉っぱ

〈午前〉9時過ぎに雨が上がりましたので、草刈りをしました。

早いもので、10月にあと1回刈ると、今シーズンの草刈りも終了です。

 

午後は道路沿いにある杉の抜根の続きをしました。

※ 前回の抜根については、9.20付ブログ記事『レモンロード? or 檸檬〈れもん〉の道?』をご覧ください。

悪戦苦闘していると、道路脇に車が止まりました。

前の町会長さんでした。

「えらい精が出るのお。 … あんまりがんばり過ぎると腰痛めるわ。 … ワシ、チェーンブロック持っとるし、どんだけでも貸してやるわ … 。」

「ありがとうございます。実は … 私 … 近くの農機具屋さんに2tのチェーンブロックを頼んであるんです。」

「2t … そりゃーでかいのお。 … そやけど、それに見合う三脚を準備せんといかんわ。単管で組んだ三脚は持たんかものお。 … いざとなったら、ちょっと重たいけど丸太やな … 。」

「いつも的確なアドバイスありがとうございます。 … また困るような事態になりましたらよろしくお願いいたします … 。」

※ 今まで何回助けていただいたやら … ホントにお世話になっております。

 

結局1個抜いただけで夕方になってしまいました。

後片付けをしているとき、山桜の葉っぱがけっこう色づいているのに驚きました。(右上写真)

… そうかもう秋分だもんな …

30年前のものとサイズが同じやろな

枝打ちはしご〈ネットの画像を撮りました〉

10月半ばから杉の伐採をします。

15本ほど伐採する予定です。

それらの中には、下手をすると電線の方に倒してしまいそうな木も数本あります。

で、そうならないようにするには、木のかなり高いところに〈8m高ぐらいに〉ロープを結わい付けて引っ張り倒さなければなりません。

 

腹の出たジイサンには木登りは無理ですな。

はしご … それも木登り専用の安全なはしごが必要になります。

※ みなさん、『枝打ちはしご』と言っているようです。

幸いにも菜園の物置にそれがありました。

30年ほど前に父が買って使っていたそうです。
(右上写真 … 実物が手元にないのでネットの画像を借りました)

ただ、長さが3mほどしかないので、どれだけあがいても8mには届きません。

… が、よくしたもので、枝打ちはしごの場合、中間の部分につなぎのはしごを継ぎ足して長くできるというのです。

あと3m長くでき、6mぐらいまで伸ばせるそうです。

※ 6mのはしごを登り切り、そこに立って腕を伸ばすと8mになります。
〈木と私をつなぐ安全ロープは必須ですな〉

 

ところが、父が買ったのはマイナーなメーカーのものゆえ、近くのどのホームセンターも農機具屋も扱っていませんでした。

今日ネットで注文しました。

が、あとではたと気づきました。

… 30年前のものとサイズが同じやろな …

10月になってもトマトが食べられる?

ミニトマト〈品種名…アイコ〉

先日知人が訪ねて来たときでした。

 

畑のトマトを見て

アンタんとこのトマト、元気やな。 … 〈7~8個捥いで食べた後〉こりゃいけるわ。 … 枯れてしもうまでこのままにしておいた方がええわ … 。」

と、言い出しました。

 

その後、

「このままていうて、トマトは夏の野菜やろ。 … だって、他の家、みんな畑整理してしもうとるし、ワシも近いうちに … 。」

「そりゃー、もったいないわ。 … ざっと見て300以上の実があるし、茎も太てしっかりしとるし、うまいこといけば、毎日10個ぐらいずつ11月に入るまで食べられるわ。 … 一日の寒暖差が大きなると、甘味もぐっと増すしのお … 。」

「10月になっても自分んとこで穫れた〈露地栽培の〉トマトを食べるって、この辺ではあんまり聞かんけどお。 … 11月近くになると霜も降りてくるし、葉っぱがダメになってしもうやろ … 。」

「そんときは、不織布かぶせてやりゃええんや。 … こんだけの広さなら、1,000円ぐらいであるやろ … 。」

というようなやり取りをしました。

 

彼〈知人〉は、野菜づくりにおいて人一倍知識、経験があります。

で、彼が帰った後、

彼に言われた通りに地面から1mほどまでの高さの枝葉をすべて落としました。

今のところ順調に育っています。〈色づきが夏より遅くなったけど〉(右上写真)

今ある物置を整理整頓しながら活用

木立前に咲く彼岸花

今日からお彼岸入り。

それに合わせたかのように咲く彼岸花。

木立前でひときわ目立っています。(右写真)

 

さて、9.18付ブログ記事『U字溝を新たに2本設置』の後半のところで話しましたように、

薪棚の後ろに物置をつくるために、実際に地面の広さをメジャーで測り、どのあたりにどんな資材がどれだけいるのか思案を巡らせました。

不必要なものを買わないように、手元にどれだけの資材があるか、ひとつ残らず引っぱり出してきて並べてみました。

2時間ほど思案したり資材を探し回ったりしたでしょうか。

… が、そうこうしているうちに考えが変わってしまいました。

… 物置をつくらないことに …

 

ウチは、90歳前後の両親と60歳を超えた夫婦の年寄りばっかりの4人家族。

” 限界集落 ” という言葉がありますが、あと数年すると、ウチは ” 限界家族 ” となります。

新しい物置をつくってもいつまで管理できるやら。

もちろん自分がDIYでつくった代物ですので、責任を持って最後に後始末〈解体処理〉をするつもりでおりますが。
〈後始末しやすい資材を使い、強風に飛ばされないことに重点を置いてつくっております。〉

が、もしその機会を逸してしまったら … 。

そのことに考えが及んだとき、新たにつくることを断念しました。

 

今ある物置を整理整頓しながら活用していくのが最善のようです。