【歎異抄】を座右の書として

左から 【歎異抄】安良岡康作訳注:旺文社文庫,【『歎異抄』を読む】田村実造著:NHKブックス,【歎異抄】本願寺出版社,【歎異抄をひらく】高森顕徹著:1万年堂出版

・【歎異抄】安良岡康作訳注:旺文社文庫(右写真)
・【『歎異抄』を読む】田村実造著:NHKブックス(右写真)

これら2冊、若かりし頃買うも、意訳を少しだけ読んでお蔵入り … 。

・【歎異抄】本願寺出版社(右上写真)
を退職時〈4年前〉に西本願寺〈京都市〉にて購入も、意訳を3~4回読んで枕代わりに … 。
〈親鸞先生、唯円先生、ゴメンナサイ。〉

 

どうして読むのを止めてしまったのか。

歎異抄第3章のあるくだりを例にとると、

… … 自力で修めた善によって往生しようとする人は、ひとすじに本願のはたらきを信じる心が欠けているから、阿弥陀仏の本願にかなっていないのです。しかしそのような人でも、自力にとらわれた心をあらためて、本願のはたらきにおまかせするなら、真実の浄土に往生することができるのです。 …
【歎異抄】本願寺出版社 P8より

とあります。

で、私は、

◇ 自力で修めた善によって往生 → これのどこがダメなんだ!
◇ 自力にとらわれた心をあらため → 努力するなっていうことか!

というように感じました。

他のいくつかの章においてもそのように感じたくだりがあり、そのことが、読むのを止めてしまった主な原因でした。

 

昨夕たまたまユーチューブで、菊谷隆太氏が歎異抄について語っているのを視聴しました。

今日も朝から雨 … で、プレハブに籠り、午前中ずっと氏のユーチューブを視聴していました。

昨夕の分と合わせ、全部で10番組ほど視聴したでしょうか。

歎異抄でいっている ” 他力  を単に他人頼みととらえていた自分が浅はかで恥ずかしく、情けなくなりました。

すぐにお蔵入りになっていた本を引っぱり出してきました。

そして、菊谷氏の推奨する【歎異抄をひらく】高森顕徹著:1万年堂出版(右上写真)を買ってきました。

※ これで歎異抄に関する本は全部で4冊となりました。(右上写真)
時と場合に応じて使い分けて読んでいきたいと思っています。

 

現在65歳 … 浄土真宗の門徒でもあります。

歎異抄を読むにはちょうどいい頃合いかも。

ひょっとして今回の秋の長雨が、歎異抄に結び付けてくれたのか … 。

これも ” ご縁 ” かな。

座右の書として、できれば原文で読んでいきたいと思っています。

【思想なんかいらない生活】を読む

【思想なんかいらない生活】勢古浩爾著:ちくま新書

晴耕雨読を地で行くような生活をしております。

さて、【思想なんかいらない生活】勢古浩爾著:ちくま新書(右写真)を読み、印象に残ったくだりを紹介します。

… … わたしはいかなる意味においても「知識人」なんかではない。むしろ存在のあり方としては、完全に非知識人である。
けれども、哀しいことに世間ともなじまない。世間の価値になじんで何の違和も感じないのが大衆だとするなら、わたしはたぶん大衆ではない。世間と根本的には打ち解けることができない。大衆の「明るさ」はわたしにはない。陰鬱である。無口である。わたしはちっとも深刻でも難解でもないのに、世間に対して親和的ではない。世間での当然な振る舞い、世間が求める欲望はわたしのものではない。なぜかはわからない。 … P236

 

先日読んだ森田療法に関する本〈前々回のブログ記事参照〉に、

神経症に陥る主な原因は、

理想と現実の落差を埋めようと頑張り過ぎることにある、というようなことが書かれていました。

ふと「下手に思想を持つと理想も高くなるんだろうな」と思いました。

で、ちょうど手元に【思想なんかいらない生活】というタイトル名の本がありましたので、さっそく読みました。

結論を先に言うと、思想がないことと神経症との因果関係については触れられていませんでした。

 

ただ、上記のくだりを読んだときに私のことを言っているようで、つい紹介した次第です。

※ 勢古氏を私と同列に並べるような物言いをし、たいへんな失礼かなと甚だ恐縮しております。

【日本語のために】丸谷才一著 を読む

【日本語のために】丸谷才一著:新潮社

終日雨でした。

プレハブに籠り、本を読んでいました。

読んだのは、【日本語のために】丸谷才一著:新潮社(右写真) … 以下、印象に残ったくだりを紹介します。

 

… … 口語文には、文語文という骨格がとほつてゐる。とすれば、子供に文語文を読ませることの重要性は至つて明らかな話になろう。それが日本語の文体をすこやかにし、美しく保つための、基本的な手段なのである。国語は常に古典主義によつて養われてゐなければならない。 … P38

… 日本自然主義と私小説とは、無教養を恥とせずにかへつて誇るような奇怪な文学風土を作りあげたのだが、これは現代文学と古典主義との関係をますます薄くさせたし、現代文体をますます放恣なものにする大きな一因となつてゐるからである。 … P77~78

… 漢字というのは一字一字が意味概念を持つてゐるから、その組み合わせによる新語と出会つても類推がきく。 … P122

… 本来、一文明にとつて、その国語の最上の教師は、文学者であるはずなのだ。かういうことは、藤原定家にとつても、芭蕉にとつても、森鷗外にとつても自明のことだつたろう。しかし志賀〈直哉〉に至つて、文学者は国語の教師であることをやめ、さらには日本語をフランス語にかえようなどと、自分の生存の根拠を否定する説を吐くことになつたのである。 … P207

… われわれはあくまでも自分自身の精神と感覚のための貴重な道具として、日本語を大事にしなければならない。 … P208

 

二十歳頃のときに当著書を一度読んでいます。

正確な日本語を話したり書いたりする人間になりたいと思っていました。

あれから45年 … 結果は … … … 。

が、気持ちは当時とまったく変わりません。

読み書きをする体力がある限り、今後も日々精進したいと思っています。

 

今回再読し、著者〈丸谷氏〉の日本語を大事にしようという熱い思いを改めて知るところとなりました。

なお、著者の考え方や人柄等について、彼に近しかった川本三郎氏〈評論家〉が、氏の著書【そして、人生は続く:平凡社】〈P272~276〉で書いています。

【神経症の時代 わが内なる森田正馬】を読む

【神経症の時代 わが内なる森田正馬】渡辺利夫著:TBSブリタニカ

久しぶりに〈菜園横の〉物置に入りました。

本棚にある本の背表紙を見るともなしに見ていると、 ” 森田正馬 ” の文字が目に止まりました。

” 森田正馬 ”〈もりた しょうま〉 ?

… … あっ、マドモアゼル・愛氏がよく言っている … 。

※ マドモアゼル・愛氏については、2020 9.7付ブログ記事【『マドモアゼル・愛』氏の話を聴き直す】をご覧ください。
氏は〈もりた しょうま〉と言っていますが、それは通称であって、正式には〈もりた まさたけ〉のようです。

で、さっそく【神経症の時代 わが内なる森田正馬】渡辺利夫著:TBSブリタニカ(右上写真)を読みました。

以下、印象に残ったくだりを紹介します。

 

… 森田療法の真髄は、症者の苦悩は苦悩のままに、激しい苦悩を引きずりながらも、しかし日常の生活はこれをまっとうさせるというものであった。苦悩は、これを排除しようとはからえばますます昂じる。それゆえ、症者の苦悩はそのままに放置させ、しかしなすべき日常の仕事はこれを継続させるという、ある種の行動療法が正馬のものであった。作家である〈倉田〉百三には、回転恐怖は致し方なしとして、ともかく作品を書き続けるよういいつけた。 … P56

… われわれは、みずからの精神はみずからの意のままに自由にこれを支配することができると考える傾きがある。自分の身体を宇宙に浮かすことができないのは誰でも知っているが、こと精神については、自分で思うように感じ、随意に意志を左右できるかのように考えがちである。ここがそもそもの迷走の始まりであると正馬は主張する。 … P67

… 精神の内界を観察批判して快、不快にかかずらっていた症者の気分本位の心の傾きを重作業をなし遂げたことの人間本然のよろこびに転換させるのである。症者は、仕事を通じて得られる心身機能の発揚のよろこびが何ものにも勝ることを反復体験し、予期考慮と価値的判断を没却して生きることの幸福を体得する。外界の対象と合一し、自我を没却して重作業を一つ一つこなしていく過程で得られる体験的悟得こそが、症者を健常にもどす最後の技法であると正馬は見ていた。
… P101

… 自然生命体としての人間は、生得的に生の欲望において強い存在であり、この欲望は死の恐怖の反面である。生の欲望と死の恐怖とこの両面のきわどい両刃の剣の上に身をおいて、からくもその平衡を保ちながら歩いていく日常が、すなわち人生である。不快、不安、恐怖は、人間が生の欲望を没却できない以上、精神の中に常住するものである。この事実、すなわち死の恐怖が生の欲望の反面であることをまごうことなく認めさせ、その上で生の欲望に率直に身をゆだねて人生を送るという態度にめざめさせることが、森田療法の核心であった。
… P109~110

 

勤めていた頃、仕事上で不快な気持ちになることが時々ありました。
そんなときは、溜っていた未処理の事務的な〈あまり考えなくてもよい機械的な〉作業をするようにしていました。
遅くまで仕事をすることになりましたが、いつの間にか不快な気持ちが薄らいでいました。
溜っていた仕事を済ませたので、スッキリした気分になったことも大いに関係していると思いますが … 。

退職後は独りでいることが多いせいか、昔のことをよく思い出します。
よいことばかりでなく、嫌なことも … 。
が、山ほどある木立や菜園の手入れがそれを忘れさせてくれます。

 

私の狭い範囲の知識、経験で物を言うのも何ですが、
森田正馬氏の考えは、現実的だと思います。

森田療法に関する本を読んだのは今回が初めてです。
たまたま手にした本が初めての者にとってもとてもわかりやすく、しかもおもしろく読めたのは幸運でした。

アサガオが秋の季語とは

暗い中、野外焼却〈野焼き〉をしました

40日ぶりに野外焼却〈野焼き〉をしました。

〈午前〉5時頃、暗い中、燃やし始めました。(右写真)

前回燃やしたのは7月20日過ぎ … その頃は同じ時間帯でも明るかったのに … 。

日の出が遅くなったのに驚きました。

もう一つ、

聞こえるのはセミの声ではなく、虫の声であることに気づきました。

時間の経過とともにセミの声が勝ってきましたが … 。

あと3週間でお彼岸ですわな。

 

1時間ほどすると火の勢いも弱まりましたので、プレハブに入って朝食をとりました。

朝食後ブログ投稿を済ませると、外に出てヒマワリの花壇の整理に取りかかりました。

ラジオ〈らじるラボ:NHK第一〉を流しながら作業をしていると、

「アサガオは秋の季語なんですよね。」

「え、夏ではないんですか? それはどうしてですか?」

「アサガオは長く咲いているので秋なんですよね。」

というようなやり取りが聞こえてきました。

 

作業後ネットで調べてみました。

アサガオは秋の季語でした。

ラジオで言っていたように秋になっても咲き続けていること、そして、旧暦と新暦のずれも関係しているとのことでした。

ついでにヒマワリについても調べてみました。

ヒマワリは夏の季語でした。

 

私は今までアサガオ、ヒマワリともに夏の花だとずっと思い、ブログ記事にもそう書いてきました。

アサガオが秋の季語とは … 。