【小林一茶 〈漂鳥〉の俳人】 を読む

【小林一茶 〈漂鳥〉の俳人】金子兜太著:講談社現代新書

先日【金子兜太養生訓】を読み、おもしろかったので、金子氏の書いた【小林一茶 〈漂鳥〉の俳人】:講談社現代新書「(右写真)を読みました。

以下、印象に残ったくだりを紹介します。

 

… 一茶の本音は、自分は芭蕉とは違う、ということだった。そのことが随所ににじみでていた。いちばんはっきりしているのが、前に紹介した、「景色の罪人」という考えかたなのである。目があっても犬と同じ、耳があっても馬のようなもの。初雪がきれいに降る日でも「悪いものが降〈ふる〉」と謗〈そし〉るし、時鳥がテッペンカケタカと鋭く鳴きすぎても、やかましいと憎むだけ。月が出ようと花が咲こうと、ただ寝ころぶだけさ。 … P177~178

… 古代人が、山川草木、鳥獣魚類のすべてを、生きものとおもい、それに精霊を感じ、カミとおもっていた、かのアニミズムといわれている感応の世界が、一茶の中に(身体の芯に)、人一倍色濃く宿っていた、 … … P183

… 成りゆき一切を阿弥陀如来にまかせて、自分は自分なりに生きていく…… この如来信仰の自得は、この文を書いた翌年、中風に倒れて命拾いしたあと、ますます徹底していくことになる。「ことしから丸儲ぞよ娑婆遊び」と命拾いした翌年の正月に作り、その次の年の60歳の正月になると、自分は「荒凡夫〈あらぼんぶ〉」で、迷いのかたまりのような男だ、といいきるようになる。こんな男の「愚につける薬」はないかもしれないが、「なを行末も愚にして、愚のかはらぬ世をへることをねがふのみ」。迷いのふかい、なにもわかっていない自分だが、それはそれなりに、生きていこう。荒凡夫となって生きていき、「娑婆遊び」を楽しもう。他人に気がねなどいらぬ、というわけである。
… P196~197

 

「やれ打つな蠅が手を摺り足をする」
「雀の子そこのけそこのけ御馬が通る」
「痩蛙まけるな一茶是ニ有」 … etc.
一茶の俳句は日々の生活を映していてスッと入っていける。

そのような俳句が生まれた経緯について、本書では、

一茶の紀行や日記はもとより、金子氏の豊かな知識、経験、そして、人を見る確かな目を通してとてもわかりやすくまとめられている。

最後に、この時期にふさわしい一茶の句で締めたい。

ともかくもあなた任せのとしの暮

※ あなたとは阿弥陀如来のこと。