【ひねくれ一茶】を読む

【ひねくれ一茶】田辺聖子著:講談社

12月に入り、一茶に関する本を2冊読みました。

※ それらについては、
…12.5付ブログ記事『金子兜太養生訓】を読む…
…12.19付ブログ記事『小林一茶〈漂鳥〉の俳人』を読む…
をご覧ください。

で、一茶の生きざまをもっと知りたく、今回は【ひねくれ一茶】田辺聖子著:講談社(右上写真)を読みました。

以下、印象に残ったくだりです。

 


… 一茶は芭蕉の書もくりかえし読んだ。古今の歌書も俳書も読んでは書きとめ、書きとめては読み返した。しかし、句作のときはすべて忘れてしまう。ただ自分の腹の底の底から出てくるものだけに、耳傾ける。それはカンとしか、いいようがない。誰もいない道、まだ人の踏んでいない奥山をきわめたい、そんなカンにみちびかれるままにつくる。もっとも、それも、うんと人の句を見、知りおぼえた果てのことだった。 … P67


… … 俳諧に形のきまりはあるが、秘訣なんてありゃしねえ、教えるもんじゃなしに悟るもんだ。たとえば、庭の隅に、いい清水の湧く井戸を持ってるとする、人に汲み取らせて枯れさせてはならねえというので、きびしく柵を結いめぐらし、そのまま年を重ねると、いつか孑孑〈ぼうふら〉が湧いて蛭〈ひる〉が踊り、野中の埋れ井戸になってしまう、俳諧の秘伝口訣〈くけつ〉というのは、たいがい、こんなもの、 … … P130


… … 初雪や初しぐれや、ともてはやすのは、ゆたかに世を渡る人が楽しむ風流なのだ。日々のくらしに追われる貧者にとっては、悪いものが降る、と首をすくめるばかりだろう。そうだ、一茶の故郷の信濃〈しなの〉ではもう雪が降りはじめている頃だ。11月のはじめから白いものがちらちらする、人々は悪いものが降る、寒いものが降る、と口々に言い罵るのだ。やがて3,4尺も雪が積れば牛馬のゆき来は、はたと止まり、長い冬がくる。だから初雪を村人はどんなににくむか、 … …
P312

 

上記①②については、私も日々よく似たことを行ったり思ったりしています。
… 新しい物事には、過去の事例を調べたり経験者に聞いたりしてから取り組む …
… 秘訣より、試行錯誤の繰り返しから得た気づき〈悟り〉によって行動することがほとんど …
ただ、一茶は、それが徹底していて、また、自分にとても厳しいんですな。

③については、一茶の自然に対する思いにだんだん近づいてきたように思っています。
勤めていた頃は、仕事の内容が自然の影響をもろに受けるようなものでなかったせいか、自然の ” 美しさ ” に目が行きがちでした。
が、退職後、毎日木立の手入れをするようになってからは、自然の ” 厳しさ ” の方に目が行くようになりました。
猛暑下での除草もたいへんですが、積雪となると、外で作業をしようにもまったくできないのです。
おまけに雪かきにけっこうな労力を割かなければなりません。
とくに今年のように、早くから積雪状態ということになると、雪をにくみたくもなりますわな。