【変わらないために変わり続ける】を読む

【変わらないために変わり続ける】福岡伸一著:文藝春秋

ずっと雨続き。

【変わらないために変わり続ける】福岡伸一著:文藝春秋(右写真)を読み、印象に残ったくだりを紹介します。

… 科学と技術は違う。科学は、本来そんなに役に立たなくていいはずのもの。学者は文字通り、学ぶ者として、科学立国とか産業のシーズとかそんなことではなく、生命が本来的にもっている無限のやわらかさ、しなやかさの謎にただただ魅了されつづければよいのだ。 … P79

… きょうび、原稿はコンピュータで書いて、ネット経由で送り、ゲラのやり取りも全部メールでできる世の中。そうはいっても、やはり、ちょっと人恋しくなったとき、あそこに行けば誰かがいるはずという「いつもの場所」=エートスがあってもいいかなと。
… … そういう「いつもの場所」で、お酒を飲みながらたわいもない話をしているとき、それまで離ればなれになっていたヒントや記憶や言葉が初めてつながることがある。 … P151

… 商業的には単一品種を大量生産する大規模農業が推進されているアメリカだが、一方で、種の多様性を維持するため地道な努力が続けられているのだ。病害で現在種が打撃を受けるなど、いざというとき役に立つ。
隣の農園は、リンゴ品種の維持用フィールド。6千もの品種が栽培されているという。こういうところにアメリカの底力を見る。 … P182

… ips細胞だけが最先端科学ではないのである。あまり社交的ではなさそうな昆虫オタクたちが地面に這いつくばって(著者らは何度も通報や職質を受けたそうである)、1億年の進化の中で育まれた、最も驚くべき生物の社交性の実相を明らかにした。これもまた最先端科学であり、本書〈アリの巣の生きもの図鑑:The Guests of Japanese Ants〉は日本の文化的成熟度の到達点を示した好著である。
… P189

 

友人から、 ” 福岡伸一〈生物学者〉はおもしろい ” と聞き、氏の著書を読んでみた。

彼の言葉に間違いはなかった。

本書は、専門である生物学だけでなく、食文化、フェルメール〈画家〉等、多岐に渡って書かれていて、学術書というよりエッセイである。

生物学を極めた鋭い視点で、生物学はもちろんのこと、それ以外の分野に関しても、内容のレベルが高いにもかかわらず、平易な文章でとてもわかりやすくまとめられている。

人様に迷惑かけん程度に好きなことをして

雪もほとんど消えてしまいました 2021 12.19 4:10PM 木立前で

朝からみぞれ。

止む気配なし。

午前中はユーチューブを見たり、本を読んだりして過ごしました。

正午になり、昼食にとジャガイモを茹で始めました。

すると知人が訪ねて来ました。

※ 知人 … この春に雇用延長を終え、現在はフリーの身の男〈私より1歳年上〉です。

 

「寒いのお。元気でおったか。 … 前〈の道を〉通ったら、煙突から〈薪ストーブの〉煙が上がっていたんで、寄ってみたんや。」

「大歓迎です。 … ところで昼飯は?」

「まだや。 … で、これっ、モチを持って来たんや。ストーブですぐに焼いて食べられるわ … 。」

「今、ジャガイモを茹でているところです。いっしょに食べましょう。」

ということで、昼食はモチとジャガイモに。

カップラーメンもありましたので、それも食べることにしました。

※ 炭水化物ばかりですな。
2人とも夕食で栄養のバランスをとっていますので、ご心配なく。

 

3時間ほどあれこれ話したでしょうか。

「今日は楽しかったわ。 … まあ、贅沢はできんけど、お互い、人様に迷惑かけん程度に好きなことして過ごそうや。 … ほんなら次〈に〉会うときまで元気でな … 。」

と言いながら帰って行きました。

 

友人を見送ったのは、〈午後〉4時過ぎ。

木立前の雪は、ほとんど消えていました。(右上写真) 

【小林一茶 〈漂鳥〉の俳人】 を読む

【小林一茶 〈漂鳥〉の俳人】金子兜太著:講談社現代新書

先日【金子兜太養生訓】を読み、おもしろかったので、金子氏の書いた【小林一茶 〈漂鳥〉の俳人】:講談社現代新書「(右写真)を読みました。

以下、印象に残ったくだりを紹介します。

 

… 一茶の本音は、自分は芭蕉とは違う、ということだった。そのことが随所ににじみでていた。いちばんはっきりしているのが、前に紹介した、「景色の罪人」という考えかたなのである。目があっても犬と同じ、耳があっても馬のようなもの。初雪がきれいに降る日でも「悪いものが降〈ふる〉」と謗〈そし〉るし、時鳥がテッペンカケタカと鋭く鳴きすぎても、やかましいと憎むだけ。月が出ようと花が咲こうと、ただ寝ころぶだけさ。 … P177~178

… 古代人が、山川草木、鳥獣魚類のすべてを、生きものとおもい、それに精霊を感じ、カミとおもっていた、かのアニミズムといわれている感応の世界が、一茶の中に(身体の芯に)、人一倍色濃く宿っていた、 … … P183

… 成りゆき一切を阿弥陀如来にまかせて、自分は自分なりに生きていく…… この如来信仰の自得は、この文を書いた翌年、中風に倒れて命拾いしたあと、ますます徹底していくことになる。「ことしから丸儲ぞよ娑婆遊び」と命拾いした翌年の正月に作り、その次の年の60歳の正月になると、自分は「荒凡夫〈あらぼんぶ〉」で、迷いのかたまりのような男だ、といいきるようになる。こんな男の「愚につける薬」はないかもしれないが、「なを行末も愚にして、愚のかはらぬ世をへることをねがふのみ」。迷いのふかい、なにもわかっていない自分だが、それはそれなりに、生きていこう。荒凡夫となって生きていき、「娑婆遊び」を楽しもう。他人に気がねなどいらぬ、というわけである。
… P196~197

 

「やれ打つな蠅が手を摺り足をする」
「雀の子そこのけそこのけ御馬が通る」
「痩蛙まけるな一茶是ニ有」 … etc.
一茶の俳句は日々の生活を映していてスッと入っていける。

そのような俳句が生まれた経緯について、本書では、

一茶の紀行や日記はもとより、金子氏の豊かな知識、経験、そして、人を見る確かな目を通してとてもわかりやすくまとめられている。

最後に、この時期にふさわしい一茶の句で締めたい。

ともかくもあなた任せのとしの暮

※ あなたとは阿弥陀如来のこと。

決して他人事ではない

真新しいスタッドレスタイヤです

朝、近くのタイヤ店に行きました。

※ タイヤ店については、前回のブログ記事をご覧ください。

真新しいスタッドレスタイヤを装着してもらいました。(右写真)

… そこまではよかった …

 

従業員
「お客さん、タイヤの装着が終わりました。」

支払いを済ませて車に乗ると、すでにエンジンがかかっていて、室内も温まっているではありませんか。

… が、サイドブレーキも … 。

〈当たり前のことですが〉サイドブレーキをしっかりかけてあるのです。

? ? ? わからない!

左足をあちこち動かしてみるが、サイドブレーキのペダルに行き当たらない!

で、〈普通の〉ブレーキを踏んでいた右足をペダルから離し、近くにあるペダルを踏んでみると、

な、なんと、アクセルでした。

自分で踏んでおきながら、急に大きくなったエンジン音にびっくりしたのでした。

幸いにも、
ギヤがPレンジのままだったこと、
サイドブレーキがかかったままだったこと、
アクセルを強く踏まなかったことにより、
車が動き出すことはありませんでした。

 

とにかく事故に至らなかったことにホッとしました。

平生ほとんどサイドブレーキをかけていないことを反省しました。

また、加齢とともに勘が鈍ってきていることに大いに気づく機会ともなりました。

… ブレーキとアクセルを踏み間違える …

決して他人事ではないのです。

たまにいつもと違った日があるのもいい

菜園脇のサザンカ

親戚から運転手を頼まれ、ほぼ一日お付き合いをしました。

〈午前〉10時少し前にプレハブを出、戻ってきたのは〈午後〉5時。

車のメーターでは、100㎞を超えるほど走ったもよう。

1日にそれだけも走ったのは何年ぶりか。

※ 退職してから長距離運転することはほとんどありません。
車に乗ること自体ほんとうに少なくなりました。
ちなみに
・自宅から木立まで0,5㎞〈毎日〉
・木立から菜園まで3㎞〈2週間に1度〉
・木立から行きつけのホームセンターまで7㎞〈週に1度金曜日に〉
・木立から古本屋さんまで8㎞〈月に1度〉
・木立から近くの海まで32㎞〈年に2~3度〉
【上記距離数は片道】
といったところでしょうか。
今では、県庁所在地を運転する自信がありませんな。

 

親戚が用事を済ませる間に菜園の物置の様子を見に行きました。

心配していた雨漏りがなくホッとしました。

帰り際、菜園脇のサザンカが目を引きました。(右上写真)

 

ついでに同級生が経営するタイヤ店に寄りました。
〈3日前に新しいスタッドレスタイヤの装着を頼んであったのに音沙汰なし〉

が、彼〈同級生〉の顔を見ると、タイヤのことはそっちのけで昔話に花が … 。

 

久々の長距離運転〈100㎞程度ですが〉、冬を象徴するサザンカ、そして、同級生との会話 … 。

たまにいつもと違った日があるのもいいですな。