いつになったら切り株を処分できるかな

伐採してから4年半経ったモチ〈左〉とスギ〈右〉の切り株 … 手前が刃の外れたチェンソー

大きなモチとスギの木を伐採したのは、2017年の秋でした。

モチの胸高径は約30㎝、杉は約35㎝。

どちらも大きな木でしたが、どんな伐り方をしても間違いなく所有地内に倒れてくれそうだったので、自分で伐りました。

 

それらの幹や枝は薪として使いました。
〈とくにモチは火持ちがよかったですな〉

が、切り株は地面に残ったままでした。

切り株があると、そばを行き来するときや除草するときなど、何かと作業の妨げになります。

で、伐採してから3年後〈2020年〉の冬に、根元の部分を地面に広がっている根と切り離し、木立前のコンクリート面に並べて雨ざらしにしました。

※ 雨ざらしにしたのは木にこびり付いている泥を落とすためです。
が、1年半経った今でもそれほど落ちていないんですな。
高圧洗浄機でもそう簡単には落ちません。
とにかく泥を落とさないことにはチェンソーが使えないんですわ。

 

切り株を少しでも小さくすべく、久しぶりにチェンソーで根っこを切りました。
〈小さくして処分したいんです〉

2台使ったチェンソーのうち、一方は泥を擦ったためにいっぺんに切れなくなってしまいました。

もう一方は、力んで切ったためか刃が外れてしまいました。(右上写真)

一体いつになったら処分できるんでしょうな。

無所属の時間に身を置いているゆえの贅沢

昨日〈6/12〉の夕日です … あまりに鮮やかでしたのでつい写真に撮りました 6:35PM 木立前で

昨夕自宅に戻ろうとプレハブから外に出たときでした。

夕日があまりに鮮やかでしたので、つい写真に撮りました。(右写真)

薪棚〈写真中央〉の背はほぼ真西に向いていますので、夕日はかなり北寄りにあるということになりますな。
〈夏至が近いですからね〉

※ 写真右側のオレンジ色に光っているのが夕日です。

 

かつては今のように鮮やかな夕日を見ることは稀でした。

鬱蒼とした孟宗竹や他の木々に遮られていたからです。

3年前の春に孟宗竹すべて〈約700本〉を伐採しました。

そして、薪にするために杉や雑木も少しずつ伐ってきました。

すると予期していなかったうれしいことが … 。

まばらになった木々の間から、夕日が以前よりずっと鮮明に見えるようになったのです。

 

一日の作業が終わって一息ついているときの夕日は、格別なものです。

何というか、

… 今日もおかげさまで何とか無事終わったな … 明日もまた頑張ろう …

といった気持ちになるんですな。

 

今は日が長い時期で家路につく時間帯がちょうど日没時と重なり、夕日に見送られながら木立を後にするという日が続いています。

無所属の時間に身を置いているゆえにできる贅沢かなと思っています。

また、そのような境遇にいられることにも感謝している次第です。

安全帯を着けないと

錆びている部分だけ修理することにしました

昨日はプレハブの雨どい掃除、今日は屋根の錆止め塗り … 。

梅雨の前に整備しておかないと。

 

中古のプレハブを設置して8年が過ぎ、屋根の所々に錆が見られるようになってきました。(右上写真)

錆が出てきたからといってすぐに雨漏りになるわけではありません。

が、錆びだらけになってしまうと修理作業が大がかりになりますので、今のうちに錆びている部分だけを修理することにしました。

修理するといっても、錆を落として錆止めとペンキを塗るだけです。

 

まず、布やすり〈粒度40〉で錆を落としました。

凹凸面は手で擦り、平面はサンダーを使いました。

次に、擦った錆の粉を濡れた雑巾で拭き取りました。

30分ほどすると乾きましたので、最後に錆止めを塗りました。

 

高いところ〈2,8m高〉ですので、落ちないことを最優先に作業をしました。

屋根の縁に背を向けないようにして、つまり屋根の縁が常に正面になるようにし錆を落としたり錆止めを塗ったりしました。

修理した箇所はわずか2㎡ほどでしたが、思っていた以上に時間がかかりました〈2時間強〉

 

もう一つ。

はしごの上り下りが段々辛くなってきました。

歳かな。
〈先日満66才の誕生日を迎えました〉

とにかく無事に塗り終わることができてホッとしています。

後日仕上げのペンキを塗る予定です。

… 安全帯を着けないと …

雨どいの掃除をしたといえども

プレハブの雨どいの掃除をしました … 屋根から下の方に垂れ下がっている4本のホースが雨どいの役目をしています

プレハブの雨どいの掃除をしました。

プレハブには一応雨どいはありますが、屋根から直接水が落ちるのを少し和らげる程度のものです。

※ プレハブの雨どいは、プレハブをアスファルト面かコンクリート面に設置することを想定してつくられているんでしょうな。

 

日中私が過ごしているプレハブは、地面に置いたブロックの上に設置されてします。
〈ただ乗せてあるだけなんですが〉

大雨の場合、地面を叩きつけるように雨水が落ちてきます。

そのような状態が数日も続くと、基礎のブロックの周辺がえぐられ、プレハブが傾かないかと心配になります。

 

で、6~7年前に、雨水が直接地面に落ちないように屋根の4か所にホースを取り付けました。(右上写真)

洗濯機や流し台の排水用に使われている、内径3㎝ほどのジャバラホースです。

長さは3mほどで、4本とも屋根から伝ってきた雨水がU字溝に流れ出るようにしてあります。
〈地面がえぐられる心配はないですな〉

ただ、木立に近いので、風で飛ばされてきた木の葉がホースを詰まらせることがあります。

案の定1本が木の葉で詰まっていました。

 

梅雨が間近に迫っています。

雨どいの掃除をしたといえども、恵みの雨といえる程度の梅雨で終わってくれることを願う次第です。

午前中いっぱいかかり締めて1万円也

ヒマワリの支柱が完成

ヒマワリが30㎝を超えるほどに伸びてきました。

これだけになると、強い風で折れるおそれがあります。

昨晩けっこう強い風が吹いていましたので、気が気でありませんでした。

朝、木立に来るや否や確かめると、みんな元気なのでホッとしました。

 

支柱を立てることにしました。

手元にある支柱で最も長いものは、2,1m。
〈それらは市販の支柱で
すべて親戚からもらったもの〉

今年植えたヒマワリはビッグヒマワリ〈Big Sunflower〉といって、上手に育てると3mを超えます。

2,1mの支柱でも何とかなると思いますが、ちょっと心もとないですな。

ネットでそれより長い支柱について調べると、2,4mというのがあり、25本で13,800円とありました。

単品で買うと、600円はしますな。

ヒマワリの数は16本。

2,4mの支柱をそれだけ買うとなると1万円ほど … 高いわ!

 

竹やぶに行き、竹で支柱をつくることにしました。

※ 以前竹を伐採した旨お伝えしましたが、孟宗竹のみを伐採したのであって真竹は残してあります。

 

細めの竹を選んで2,5m長に切り、枝を落として16本の支柱をつくりました。

それらをヒマワリの6~7㎝ほど後ろに立て、先の部分を竹棒の枠に固定しました。

最後にヒマワリを支柱にひもで結わえて終了。(右上写真)

午前中いっぱいかかり、締めて1万円也ですな。