【ゴシップ的日本語論】丸谷才一著:文藝春秋(右写真)を読み、印象に残った箇所を紹介します。
… もともと日本人は村で生活してゐて、口下手で、呪術的で、情感的であったし、さういふ言語の使い方をしたし、的確で機能的で速度のある叙述の言語をつかふのは苦手であった。ものを考へるとしても、いはば情感的、抒情詩的に考えがちであった。われわれは論説よりも短詩形文学において得意であったし、今でもさうである。 … P67
… 一国の運命は、政治と経済によるだけではなく、言語による所が極めて大きい。あるいは政治と経済を言語が支えている。言語教育は国運を左右し文明を左右する。わたしはさう思ってをります。 … P70
… 人間が言葉を使ふ動物で、そして言葉によっていろいろなことをしてきたし、また、してゐる以上、その言葉の使ひ方の技巧は、人間を研究するための絶好の切り口である。 … … P92
… 夏目漱石の小説がなぜすごいかというと、日本にまだ本格的な小説というものがない時代にロンドンへ行って、当時イギリスで生まれつつあった新しい小説の外観を学び取りながら、日本の現実を見つめて小説を書いた。文学運動の現場で自分も参加して創造していったところがすごい。あとからモダニズム小説を勉強して真似した人とはおよそ程度が違うわけね。漱石の自分で何かを創り出すエネルギーが読者を打つんですね。 … P194
丸谷才一氏の著書を当ブログで紹介するのは、2度目です。
1度目は、昨年の9月に紹介しています。
〈2021 9.3付 【日本語のために】丸谷才一著 を読む】〉
丸谷氏については、後輩の川本三郎氏〈評論家〉が、彼の著書【そして、人生はつづく】:平凡社 で次のようにいっています。
… 小説、文芸批評、翻訳。さらに歌や俳句を詠む。書評というジャンルを批評の形式に高める。 … また古典の教養が深かった。 … 『文章読本』を書いた人だけに日本語の乱れには厳しかった。 … … P272~275
古典の教養に裏打ちされた正しい日本語とは?
現在『文章読本』丸谷才一著:中央公論社〈昭和52年10月 5版発行〉を再読中です。
私のブログ記事の内容がより伝わりやすくなることを願いつつ。