古本が取り持つ縁

今日古本屋さんで買った【本居宣長】小林秀雄著:新潮社

来シーズンの薪の準備もでき、一段落。

伐採跡への植樹や木立前の除草等、すべきことは目白押しですが、ドライブがてら、久しぶりに車で30分ほど離れた古本屋さんに行きました。

※ 3年ぶりでした。
3年前に行ったときの様子については、2020 2.1付ブログ記事『買うのはいいけどいつまで読めるかな?』をご覧ください。

 

そこは、こじんまりした個人〈私より年上のよう〉のお店で、店主の趣味でやっているような雰囲気が漂っています。

店主に商売っ気がないのか、あるいは、私の行く時間帯〈平日の午前〉が他の客とずれているのか、3年前も今日も客は私一人でした。

20分ほど背表紙を眺めた後、4冊の本を帳場に持って行きました。

その中で、【本居宣長】小林秀雄著:新潮社(右上写真)が1,880円と値段が高く、ケース入りのために中身が確認できなかったので帳場で確認してもらうことにしました。

 

「この【本居宣長】、 … ケースがきつくて中身を確認できなかったのですが、 中身を見せていただけませんか?」

「〈店主がケースから本を引き出して適当に数ページ開いた後〉 ご覧の通り、酷い汚れはありません。 … … 実は、この本は、生前に父が買い、彼の書棚にずっと置いてあったものです。 … 父はほんとうによく本を読む人でした。 … でも、この本に関しては、ほとんど読んでいなかったように思います … 。」

 

プレハブに戻り、【本居宣長】をケースから出して改めて中身を見ました。

奥付には、 … 昭和52年12月15日四刷 … とありました。

45年ほど前に、読書人である店主のお父さんは、どんな思いで【本居宣長】を買われたのだろうか。
〈45年前に発行されたからといって、45年前に買われたとは限りませんが。〉

古本が取り持つ縁というか、

そのようなことを想像するだけで、楽しく、そして、うれしくなってきました。

来シーズンの薪の準備完了

来シーズンの薪の準備が完了しました

数日前に割った薪を薪棚に入れました。

来シーズンの薪の準備完了です。(右写真)

※ 薪棚の大きさは、高さ2,3m、幅6,1m,、奥行1,5mです。
2020年の秋に単管と波板で作りました。
めいっぱい薪を入れる必要はなく、薪棚の3/4を埋めれば、ほぼ1シーズン持ちます。
〈薪の樹種は杉です。〉
今回も
3/4を埋めるように入れました。
〈空いた1/4のスペースには、畑に使う支柱や農具を入れています。〉

 

例年暖房のスタートは、だいたい10月半ば。

今日は4月13日 … これから暖かい季節になっていくのでそれまでには十分に乾き、立派な薪になること間違いなしですな。

※ 杉は火持ちが悪く、煤もよく出るので、薪に適さないと言われています。
が、残念ながら〈私の所有する〉木立には杉しかないのです。
で、火持ちをよくするように太めに割って、よく乾かして使うようにしています。
ストーブ内に溜まった灰出しや煙突掃除をまめにすれば、それほど問題はないようにも思っています。

 

今回は自分の薪を割るついでに親戚の分もたくさん割りました。
〈前々回のブログ記事参照〉

先ほど、薪を取りに来るよう連絡も済ませました。

これで、来シーズンの寒いさ中に、乾いた薪を催促に来ることもないでしょう。

 

灯油代や電気代が高騰している折 … ひと安心ですな。

ひたすら本を読む大切さ

2001 8.19付 日経新聞『半歩遅れの読書術』より

午前中はずっと雨。

正午に合わせるかのように止みました。

午後、昨日、一昨日に割った薪を薪棚に入れようと外に出ましたが、気温が低くて霧雨状態だったので、プレハブに戻りました。

薪ストーブのそばでコーヒーを飲みながらいい気持でいると、そのうちに眠ってしまいました。

 

目が覚めたのは〈午後〉2時過ぎ。

プレハブ内の掃除をはじめました。

ふと本棚にある【読書案内】が目に留まりました。

※ 【読書案内】について
新聞等にある書評の類を切り抜きし、それを大学ノート〈A4版〉に貼り、私が勝手に【読書案内】と銘打ったものです。
1998年6月から2020年3月までのものが貼ってあり、49冊のノートとなっています。
〈2020年4月より新聞購読を止めましたので、それ以降のものはありません。〉

 

たまたま5冊目〈2001 2.25~9.2〉を取り出して開くと、河合隼雄氏〈臨床心理学者〉が日経新聞の『半歩遅れの読書術』の欄で書かれた文章が目に入りました。(右上写真)

Q:「自然に本来備わっている神性」をわかるにはどうすればよいのか?
A:〈ジョーゼフ・キャンベル・ビル・モイヤーズによると〉
「部屋に座って本を読む ーー ひたすら読む」とのこと。

〈河合氏の考え〉
… インターネットなどによって必要知識を検索する、これも必要だ。しかし知識ではなく自分の身についた「知恵」を獲得するためには、キャンベルの言うように、「ひたすら読む」ことである。それも、ゆっくりとはしからはしまで読むことだと思う。もちろん、これは「然るべき人たちが書いたまともな本」であることが条件であるが。 …

 

赤線を引いてあるのに、まったく覚えていませんでした。

40代の頃に、河合氏の著書を20冊ほどゆっくりとはしからはしまで読んだことが、懐かしく思い出されました。

で、そのことから当然「知恵」も蓄積されているはずなんですが … 。

しばらくは薪割りをしなくて済みそう

薪割りを終えるともう夕方でした 〈奥〉昨日割った分 〈手前〉今日割った分

今朝は、心配していた腰痛もなく起きられました。

※ 腰痛については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

昨日に続き、今日も終日薪割り。

夕日が木立に沈む頃、ようやくすべてを割り終わりました。(右上写真)

明朝まとまった雨が降るとのことで、今日のうちに薪割りを終えるつもりで昼食もそこそこに作業を進めました。

※ とにかく重い薪割機の出し入れが難儀なんですわ。
で、
薪割機を出したら、いっぺんに作業を終えるようにしています。
たとえシートを被せるといっても、夜露や霜ならまだしも、まとまった雨となったら濡れる可能性が十分ありますわな。

 

薪割りは、薪割機の準備、後片付け等も含めて、20時間ほどかかりました。

割ることに関しては機械がしてくれるのでとくに問題はなかったのですが、重い丸太を薪割機に載せるときと長時間同じ姿勢で機械操作するのがちょっと辛かったですな。

でも、斧で割ることを思うと天国ですわ。

2日間で右上写真の量を斧で割れと言われても … … 昔の人はホントにようやりましたなあ。

 

割ったうちの2/3は薪棚に入れ、残った1/3は親戚に渡す予定です。

それぞれ今までの蓄えも少しあり、今回の分も足すと来年まで持つんではないかなあと思っています。

しばらくは薪割りをしなくて済みそうです。

重い丸太を何とか割りました

重い丸太を薪割機に載せるまでがたいへん

先日来何回も言ってるが、今春は草の伸びが著しい。

薪棚前に積み上げてある丸太の周りの草も、けっこう伸びてきた。

丸太を先に割るか、あるいは草刈りを先にするか … 。

若干迷い、丸太を先に割ることに。

まず、丸太を先に割ってしまい、割ったそれらを薪棚に入れたり親戚に渡したりして薪棚前をすっきりさせる。

それから除草作業に取りかかった方が、除草作業を先にするより全体の作業時間が短くて済むと判断した。

 

さっそく薪割機を物置から引っぱり出してきました。

薪割機は重い〈78㎏〉ので、出し入れするだけで一仕事ですわ。

今回は2日間の薪割り作業を予定していますので、今夜は外に置いたままになりますな。

もちろん夜露や霜を防ぐためにシートを被せてから帰宅します。

 

で、今日割ったのは、先日足で転がしながら運んできた直径40㎝前後の40個近くの丸太。
〈ちなみに長さは45㎝〉

※ 足で転がしながら運んできたときの様子については、4.4付ブログ記事『黄・青・ピンク・適温・乾いた空気』をご覧ください。

これまた何回も言うが、短い杉の丸太ながら太い生木だと重い。

地面から薪割機の台の高さまで70㎝ … とにかく丸太をその台に載せるまでがたいへん。

まあ何とか夕方までに40個近くを割り終わりました。(右上写真)

腰痛にならないことを願う次第です。