できることは自分たちでしていかないと

木立北側に隣接する崖〈公有地〉

木立北側の一部に公有地が隣接しています。

20mほどにわたる崖状態〈傾斜角約50°〉で、高いところで4mほど、低いところで2mほどの高さがあります。

※ 崖全体の様子については、3.29付ブロブ記事『長い間ホントにおつかれさまでした』に掲載の写真の方が、右上写真よりわかりやすいかと思われます。

 

で、そこの草がかなり伸びていましたので、午前中に刈り倒しました。(右上写真)

※ 刈り倒した草は、明日処分する予定です。

 

前述したようにここは公有地ですので、私が除草しなければならないということはありません。

私が除草しなくて草木が伸び放題になって交通を妨げるような状態になれば、役所の職員か役所から依頼された人が除草することになると思われます。

が、今までそのようなことは一度もありません。

以前までは近くに住む方がずっと除草をされてきました。
〈ボランティアで〉

私が7年前に定年退職したとき、その方はすでに80代半ば。

体力にも衰えが見られたので、除草作業を引き継ぐことにしました。
〈その方は、今年の1月に他界されました。〉

 

ちっこい公有地の除草のような細かいことまで、役所の職員や役所から依頼された人が一々出向いていたんでは、切りがありませんな。

そのことは、元日の地震でよーくわかりましたわ。

できることは自分たちでしていかないと。

まだまだ暑いけど秋なんですな

プレハブ前のアサガオ

木立に着いたのは〈午前〉7時過ぎ。

久々の青空で、プレハブ前のアサガオが鮮やかに目に飛び込んできたので、つい写真に撮りました。(右写真)

暑い夏に何度目を楽しませ、心に涼風を吹きこんでくれたことか。

が、そのアサガオも、〈右上写真のように〉下の方の葉っぱから段々色褪せてきました。

最期のときを迎え、ありったけの美しさを見せてくれているようにも思われました。

… アサガオよ、ありがとう …

 

アサガオをしばらく眺めた後、木立を歩きました。

栗が落ちているではありませんか … 9月上旬にもかかわらず。

1個、2個、3個 … … 全部で11個拾いました。

 

木立を一回りした後、落ちている栗を見つけやすいようにと栗が落ちていた辺りの草刈りをしました。

刈っている途中で、新たに2個の栗を見つけました。

これで、明日から難なく栗を見つけることができますわ。

 

ついでに山桜の木の下の草刈りもしました。

時折吹く風に刈った草が飛ばされていきました。

が、よく見ると、刈った草より落ち葉の方が多いくらいです。

それらの落ち葉は、草を刈る前までは草と草の間にあったものでした。

山桜を見上げました。

全体的には緑色に見える葉っぱだけど、つぶさに見ると黄色になっているものがけっこうありました。

 

最期のアサガオ、栗拾い、そして山桜の黄葉 … 、

まだまだ暑いけど秋なんですな。

ミニトマト栽培における初めての試み

ミニトマト棚

・5月上旬…ミニトマトを植える

・7月上旬…初収穫

・それ以来本日まで…2~3日置きに収穫

ミニトマトの収穫の最盛期はとっくに終わりましたが、いまだに収穫しています。
〈本日の収穫は約150個〉

※ 実の大きさは、初めの頃と比べて小さくなりましたな。
皮も厚くなり、その分、裂果したものも多くなってきました。
味も若干落ちたけど、まだまだ食べられそうですわ。

 

今年は、ミニトマトの木が枯れてダメになるまで収穫したいと思っています。
〈昨年は8月末の大風で棚が倒れてしまいました〉

で、トマトの木を長持ちさせるべく、根元から1,5m高ぐらいまでの茶色くなって枯れてしまった枝葉をすべて切り落としました。

残った青々とした枝葉は、棚の上部に絡み合っているという有様です。(右上写真)

今後実が生るのは棚の上部ということになりますな。

最も高いところでは2mを優に越すので、台に上って収穫しないといけませんわ。
〈台から落ちないように気を付けないと〉

 

その反面、獣たちに食べられる心配がなくなりました。

また、近くの田んぼで一斉に稲刈りが始まったために、鳥たちもそちらの方に行って落穂などを食べているようです。

そういうわけで、棚を囲んであったネットも全部外しました。(右上写真)

 

何しろ初めての試み … 経過及び結果については、当ブログ記事でお伝えしていきます。

何人もからハンコをもらわなければ

トウガラシ

2回目のトウガラシの収穫をしました。(右写真)

※ 今年はトウガラシを2株植えました。
1回目の収穫は2週間前にしています。
いっぺんに全部真っ赤になってくれれば、1回の収穫で済むのですが … 。
例年2週間ぐらいの間隔で、3回にわたって収穫しています。
〈今日はその2回目でした〉

 

昨日の午後、トウガラシの周りの草をむしっているときでした。

昨年春に杉の伐採の世話をしてくれた男が訪ねてきました。

 

「〇〇さん〈私のこと〉、お久しぶりです。」

「ああ、△△さん〈その男のこと〉でしたか。どうなされましたかね。」

Aさん〈集落の人〉から、自分の所有地に蔽いかぶさっている木の伐採を頼まれたんです。で、伐採するには、その覆いかぶさっている木が生えている土地の所有者のハンコがいるんです。 … が、その土地は複雑で、所有者が何人もいらっしゃるんです。今しがたそれら所有者のご自宅を順に回ってハンコをいただいてきたのですが、Bさん〈集落の人〉とさん〈集落の人〉は不在でした。 … 何かお仕事をなされているんですかね。」

2人とも昼間は勤めに出とるんや。夜なら居ると思うわ。」

「そうでしたか。今晩、再度行ってきます。」

 

… 何人もからハンコをもらわなければならない …

最近よく耳にする話ですな。

次の国政のトップを担う方には、是非考えていただきたいですわ。

1個たりとも無駄にはできませんな

草に埋もれていたカボチャ

カボチャの収穫も終わり、畑の整理をしていると、草むらからカボチャが出てきました。(右写真)

結実して2週間ほどのものでしょうか。

順調に育っていけば立派な実になること間違いなし。

問題はつるが枯れないで3週間ほど持ってくれるかどうかですな。

畑の整理後、新たに植える作物も予定していないので、そのつるだけ残すことにし、実の下には一応『座布団』を敷きました。

※ 『座布団』…右上写真で、カボチャの下に敷いてある正方形の発泡スチロールの台座です。
カボチャが直に地面に接すると、接した部分が腐食したり変色したりしますので、それを防ぐために『座布団』を敷くのです。

 

最近、お店に行っても「お米が無い」という報道をよく耳にします。

で、パンと麺類などでしのいでいるとか … 。

パンと麺類などがあるからまだしも、それらも無くなったらどうなるんでしょう。

 

あり余っていると言われてきたお米すら無くなるんですから、そう言われていない大半の食べ物は、もっと無くなる確率が高いということになりますな。

地震や大雨など想定外の災害が続けざまに起こっているけど、食べ物全般にわたってもそのようなことが起こったら一体どうなるんですかのお。

 

食べ物は、人が生きていく上で欠くことのできないもの。

草に埋もれていたカボチャといえども、1個たりとも無駄にはできませんな。