6日ぶりにブログ記事投稿

ようやく元の状態に戻ったパソコン

11月14日以来、パソコンの故障のためにブログ記事が書けませんでした。

で、今回の記事は6日ぶりの投稿となります。

以下、11月14日から19日までの出来事を、パソコン修理のことを中心にお伝えします。

 

◇11月14日〈木〉
・ブルーベリーの移植完了。
・午後ブログ記事を書いている途中にパソコンが故障。
ネット画面がいきなり消えてしまったのである。
何度立ち上げても、1分ほど経つと消えてしまうのである。
ホームルーター〈ソフトバンク製〉のサポートセンターにその旨伝えると、
「ホームルーターに異常はなく、パソコン本体に原因があるのではないか」とのこと。
で、パソコンを、正常に作動していた1日前の状態に戻す。
が、状況は変わらず。

 

◇11月15日〈金〉
・再度ネット画面を立ち上げるも、状況は前日と同じ。
・パソコンを購入店〈家電アウトレット店…2年半前に3万円余で中古品を購入〉に持って行く。
デスクトップ本体のみを持って行くと、電源コードも必要とのことで2往復した。
・午後:タマネギ100株を植える。

 

◇11月16日〈土〉
・午前:地元の神社において注連縄〈しめなわ〉づくり。
・午後:柚子の収穫、剪定及び買い物。

 

◇11月17日〈日〉
・午前:ピーマンの収穫や杉葉拾いなどをしていると、パソコン購入店より連絡あり。
「 … ネット画面がすぐに消えてしまうのは、システムに問題があることが多いですね。 … 大事なデータを取り出した後に
リカバリ〈初期状態に戻す〉するのがよいと思っているのですが。 … リカバリに必要なものは、パソコン本体のハードディスクにすべて入っています。 … それが一番よい方法のようです … 。」
と。
すぐにパソコンを取りに行きました。
〈お金はまったくかかりませんでした〉
・午後:パソコンにあるデータを外部ハードディスクに移した後、リカバリ操作
〈画面の指示通りにすればそれほど難しくはありません〉をする。

 

◇11月18日〈月〉
・終日初期設定。
なんで初期設定に丸一日かかったかって?
〈慣れた人は10分ほどで終わるそうです〉
マイクロソフトアカウントのパスワードを忘れてしまったために躓いたんですわ。
もう1台別のパソコンがあったり、スマホを持っていたりすれば〈私はいまだにガラ系〉メールでマイクロソフトとやり取りができるのに、それができなかったのです。
あれこれとこれはと思うパスワードを打っているうちに、ようやく夕方になって先に進むことができました。
※ それなりのパスワードを打っているうちに、マイクロソフト社の AI が、「この人は嘘をついていないな」って思ってくれたのかも … 。
〈あくまで憶測です〉

丸一日パソコン画面とにらめっこをしているとバテますので、適時息抜きをしながら作業をしました。
ひょっとして息抜きの時間の方が長かったかも。

 

◇11月19日〈日〉
・午前:セキュリティーソフトの再インストールとワードプレスアカウントの再設定 … 等。
・午後:11月14日〈木〉から11月19日〈火〉までの出来事を思い出し、ブログ記事にまとめる。(右上写真)
〈11.20付で投稿予定〉

 

【この6日間でパソコン修復をして思ったこと】

・マイクロソフトアカウント、ワードプレスアカウント … 等、とくにパスワードをしっかりとメモしておくことが大切。

・今や時間のある身、手順を踏んでゆっくりやれば、リカバリやソフトの再インストール程度のことは、パソコン音痴でもできることがわかった。
〈結局修理代は一銭もかかりませんでした〉

・スマホがない場合、ネットは必須。
テレビやラジオでもそれなりの情報は流れるが、一方的な見方をしているものが多い。
その点、ネットにはいろいろな見方をした情報が流れている。
ただ、真偽を見極める目が必要だが … 。
先日再選された斎藤兵庫県知事もおっしゃっていた。
「SNSの影響が大きかった」と。
今回のパソコンの故障で、ネットの意義を再認識した。

最後になりますが、懇切丁寧に対応してくださった家電アウトレット店の店員さんには感謝するばかりです。

健診結果と今後の生活の在り方を聞く

本日いただいたパンフレット

先日、役所の健康課より電話がありました。

「先月お受けになられた健康診断の結果が届きました。で、その診断結果の内容を踏まえ、これからの生活習慣についてお話をさせていただきたいのですが、ご都合はどうですか。」

と。

お話を聞かせていただく旨、返事をしました。

※ 以前の病気知らずだった私ならたぶんお断りしたでしょう。
が、1月に受けたヘルニアの手術、長引いた夏風邪、10月の逆流性食道炎の診断結果により、今年に入って健康に対する意識が大きく様変わりしました。

 

午後2時に役所に伺い、健診結果及び私が話した日頃の生活の様子をもとに係の方より今後の生活の在り方についてお話を聞かせていただき、パンフレットもいただきました。(右上写真)

当ブログ記事で何度もお伝えしているように、私は朝5時前後に起き、昼はほとんど野良仕事をし、夜は9時頃に寝ています。

酒は下戸ゆえ飲めなく、たばこは30年ほど前に止めました。

で、それらの面についてはとくにお話はありませんでした。

 

問題は食生活 … 。

・食事のときは、野菜→蛋白質→糖質の順に
・野菜は一日に片手6個分〈360g〉摂りましょう
・夕食は控えめに
・お茶や水を飲み、ジュースは飲まないように
・毎日体重計に乗る

の5つのアドバイスを受けました。

 

できるだけそれらに沿うような食生活をしていきます。

休憩所完成

コンクリート板をすべて敷き終わり、休憩所が完成しました。

休憩所のことですが、コンクリート板をすべて敷き終わり、周りを粘土質の土で固めました。

ようやく完成に漕ぎつけました。(右写真)

上の屋根部分はだいたい4m四方、下のコンクリート部分は3.6m×3.3mの広さで、夏場の休憩以外にもいろいろと活用できるんではないかとワクワクしています。

 

休憩所づくりを振り返るに、

単管を買って運んだり、適切な長さに切ったり、そしてそれらを組み立てたりするのにざっと30時間、
〈10.15付ブログ記事『予算が1割方超えてしまいましたわ』参照〉

組み立てた後、タル木を取り付け、波板〈屋根〉を貼るのに23時間、
〈10.23付ブログ記事『休憩所づくり第二部終了』参照〉

地面に66枚のコンクリート板〈1枚の大きさは60㎝×30㎝×6㎝,重さは24㎏〉を敷き、その周りを粘土質の土で固めるのに30時間ほどかかりました。

合計すると83時間となりますが、ホームセンターで資材を選んでいる時間、道具・工具類の準備及び後片付けの時間等を含めると、100時間近くかかっていると思われます。

 

かかった時間といい、費用〈約25万円…予算を3割オーバー〉といい、久しぶりの大型の自作品となりました。

とにかく安全面を第一に考えてつくった次第です。

 

心地よい疲れに包まれ、成就感に浸っていますわ。

ブルーベリーを移植したんだけど …

移植した2本のブルーベリー

14日〈木〉まで好天ということで、それまでにブルーベリーの移植を終えることに。

木立前斜面には全部で11本のブルーベリーが植わっています。

端っこのものから順に移植していくことにしました。

 

まず、根元を中心に直径60㎝ぐらいの円を描くように剣スコップを地面に入れました。

根が張っていないところは、30㎝ぐらいの深さまですんなりとスコップが入ります。

が、根が張っているところは、スコップが根に遮られてしまいます。

そういうところは、根切り〈根を切るための道具〉で根を断ち切り、その後、再度スコップを入れて掘っていきます。

それらの作業を繰り返し、最後はバスケットボールを一回り大きくしたような土の塊とともにブルーベリーの木を抜きました。

 

抜くと同時に、それを抱えて移植先まで運びました。

※ 移植先までの距離は7~8mと短いので、そのような原始的な方法でも何とかなりましたわ。

 

そして、あらかじめ掘ってあった穴に入れ、土を被せてたっぷり水をやりました。

今後、木枯らしをはじめ、風雪の季節に入りますので、倒れないように支柱を立ててしっかりとひもで結わえました。(右上写真)

 

【心配していること】

ブルーベリーの場合、中心となる太い根っこが地中深くまで入っています。

それを途中で断ち切って引っこ抜いたんだけど、はたしてそれでよかったのか … 。

ブルーベリーの移植を思案中

ブルーベリー〈左〉に圧されそうなレモン〈右〉

10年ほど前に植えた木立前斜面のブルーベリー。

何しろ植わっているところが斜面なので、収穫するときに滑るんですわ。

雨天後なんかは最悪。

せっかく収穫した実を、滑ってしまったために何度こぼしたことか。

移植しよう、しようと思いながら今日に至ってしまいました。

※ 何でそんな斜面に植えたかって?
木立を所有するようになった10年ほど前は、木立はまったく手入れされていなく、まさにジャングル状態。
5,000㎡余りある木立の中で、日当たりがよく、何かを植えても育ちそうな箇所は唯一木立前斜面だけでした。
当時ブルーベリーを育ててみたいという気持ちが強く、それで一刻も早くと苗木を植えた次第です。

 

実は、最近新たに困ったことが出てきました。

3年前にブルーベリーの近くに植えたレモンの木が伸びてきて、ブルーベリーと競合するようになったのです。

ブルーベリーがレモンに覆いかぶさるようになり、レモンはそれを避けるように斜めに伸びるようになってきました。(右上写真)

競合というより、レモンが圧され気味と言った方が合っているかもしれません。

 

今秋中にブルーベリーを移植しよう、とようやく踏ん切りがつきました。

移植先はすぐ近くの斜面を上り切ったところです。

2m近くにまで伸びたブルーベリーの木 … どうやって移植するか思案中です。