何と修理代が無料

イチゴ畑に側面ネットを半分だけ張る

イチゴ畑にネットを張っていると(右写真)、知人から電話がかかってきました。

「この前頼んどったため池の草刈りやけど、今からできそうか?」

「 … 草刈機が修理からまだ戻って来んのや。 … 店〈農機具屋〉に行って確かめて来るわ。」

※ 草刈機を修理に出したことについては、4.23付ブログ記事『うまくことが運びませんな』をご覧ください。

 

で、お店に行くと、祝日〈昭和の日〉にもかかわらず、従業員の方が仕事をしていました。

奥の方に、珍しく社長さんもいました。〈けっこう厳しい社長らしい〉

〈従業員に〉修理のことについて尋ねると、まだ修理をしていないとのこと。

仕方なく帰ってきました。

 

それから30分もしないうちに、お店から修理が完了した旨連絡がありました。

すぐに取りに行きました。

修理代を払おうとすると、何と無料。

憶測ですが、
いくら田植えの農繁期で忙しいとはいえ、丸1週間お客からあずかった草刈機を修理しなかったことに社長から何らかのお咎めがあったんでしょうな。

 

【追伸】

結局〈午後〉4時頃からため池堤防の草刈りを始めました。

まったく人気がなく、今にもイノシシが飛び出て来そうなところでした。

頼まれた理由がわかりましたわ。

作業は6時過ぎに終わりました。

木立に戻ると、ネットを中途半端に張ったままで、道具類は出しっぱなしでした。

家族に感謝するばかり

草刈りの後、菜園を耕す。

6:55~7:25
ブログ記事を投稿

7:25~8:00
木立を一回り

8:00~9:40
菜園の草刈り

9:40~10:50
菜園を耕す
一か月ほど前に耕しているのですが、草がけっこう伸びていたので、草刈りの後、再度耕しました。(右上写真)
高齢の父が、夏野菜をつくると言って聞かないんですわ。

10:50~11:50
自宅の草刈り

11:50~12:50
昼食

12:50~14:40
木立の草刈り

14:40~16:30
野焼きの準備
予報によると、明日は雨〈延焼の心配なし〉で、明後日は微風で晴れるとのこと。
で、明後日の早朝に野焼きを予定しています。

16:30~18:00〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

明日雨が降るということで、晴れているうちにあれもこれもとぎっしり詰まった一日でしたわ。

これといったノルマもなく、適度に休みながらの作業なので、どちらかというと心地よい疲れですな。

あとは〈このブログ記事を書き終わったら〉、家に帰っておいしい夕食を食べ、風呂に入って寝るだけです。

知人曰く、

「あんたんとこは両親が健在で、子どもたちもみんな独立して、奥さんも理解があって、 … それで、あんたは好きなことがでるんやわ。 … みんなそんな生活したい思うとるけどでなかなかできんで … 。」

 

家族に感謝するばかりです。

休憩所をつくってよかった

集落の光景を眺めながら昼食を食べる

午前中いっぱい菜園の草刈りをしました。

作業を終えて木立に戻ろうと車に乗ったとき、ふと

「 … 先日休憩所にテーブルを設置したんやった。今日は天気がいいし、そこで昼飯を食べてみようか。 … 朝からめいっぱい仕事をしたんやし、ご褒美においしいパンでも買ってそれを昼飯にしよう。」

と、思い立ちました。

 

お店で買ったどら焼き、あんドーナツ、ジャムパンと買い置きしてあったバナナ、コカコーラ、牛乳を〈休憩所の〉テーブルに置き、パイプ椅子に腰かけました。

※ 私が言うおいしいパンとは、有名なパン屋さんに売っているものではなく、スーパーにある上記のようなものですわ。
甘いもの好きの安上がりのじいさんですな。
〈ちなみに下戸です〉

 

まだ葉っぱが生い茂る段階まで行っていないとはいえ、休憩所は山桜の木陰にすっぽりと入っていました。

そして、そこから見えるのは、春の陽光の下にあるのどかな集落の光景。(右上写真)

食べるのを控え、しばらくの間その景色を眺めていました。

 

… この美しい眺めを独り占めするのは如何なものか …

今後、暖かい季節の天気のいい日に人が訪ねて来たときは、できるだけ休憩所で応対することに。

目の保養になるだけでなく、「地域をもっとよくしていきたい」という願いを共有できるような気がしてならない。

休憩所をつくってよかった。

草木灰が裏目に出なければよいのだが

ミョウガ畑〈木立の中にあり、広さは約15㎡。〉

先日切株の周りの土を掘り起こしたとき、一部をふるいにかけ、小石などを取り除いた土を残してありました。

ミョウガ畑の整備に使うためにです。

量は1㎥弱か。

 

今日その土に草木灰〈そうもくばい:草木を焼いて得た灰〉と888〈化学肥料〉を混ぜ、木立の中にあるミョウガ畑の整備に使いました。

整備といっても、でこぼこだったミョウガ畑に撒いてなだらかにしただけですが。(右上写真)

※ ミョウガ畑ですが、一昨年の冬まで別のところにありました。
が、そのミョウガ畑の近くに植わっていた杉を20本ほど急に伐採することになり、倒れた杉に圧し潰される前に慌てて移植しました。
地下茎の張った土をスコップで掘り起こし、それを〈運搬用〉一輪車で運んで現在の場所に並べるように置き、とくに凹凸の目立つところだけ適当に土を入れて均す、という雑な移植でした。
で、本日、肥料を混ぜた土を新たに入れ、なだらかな畑に仕上げたという次第です。

 

ミョウガを育てるときの土壌は弱酸性がいいと言われていますので、今回混ぜた草木灰でアルカリ分が強くなり過ぎないか、少し心配しています。

昨年はそこそこの収穫があり、家族で食べるだけでなく親戚にも持って行ったくらいです。

もちろん今年はそれ以上の収穫を願っています。

草木灰が裏目に出なければよいのですが … 。

屋外用テーブルを休憩所に設置

昨日届いた屋外用テーブル

2週間ほど前から休憩所に置くテーブルを探していました。

※ 【休憩所】
昨秋、木立の中の山桜の下に単管と波板で休憩所をつくりました。
底面〈3.3m×3.6m〉にはコンクリート板を敷き詰めてあります。

 

が、
①テーブル面は畳ほどの広さ
②少々濡れても腐食しない
③風に飛ばされない程度の重量がある
④重い物を載せたり工作したりすることができる
⑤安価
の条件を満たすテーブルとなると、なかなか見つからないものです。

近辺の中古品店、ホームセンターなどをしらみつぶしに当たってみたけど、ありませんでした。

金属買い取り業者さんに行き、まだ潰してない厨房用のステンレス台がないか尋ねましたが、大きいものは滅多に出ないとのことでした。

 

結局、ネット通販で買うことに。

昨日、テーブル面の広さが〈74㎝×180㎝〉で、高さが74㎝、そして重さが12㎏の屋外用のテーブルが自宅に届きました。

今日の午後休憩所まで運び、段ボールから出して設置しました。
〈設置したといっても、広げて置いただけですが〉

木立の風景にけっこうマッチしていますわ。(右上写真)

 

難点は、頑丈さに欠けることですな。

物はそんなにたくさん載せられなく、トンカチで叩くような工作はできません。

税込み、送料込みで1万円ちょっとだったので、無理は言えませんわな。

大事に使っていきます。