マルチシートを使わないわけ

木立前畑にて 2025 6.24 4:30PM

一昨日から昨日にかけての雨で、畑の草がいっぺんに伸びましたわ。(右写真)

明日から追々むしらないといかんですな。

 

畑の草むしりをしていると、よく言われます。

「あんた、えらい疲れることをしとるのお。 … 最初はちょっと手間がかかるけど、マルチ〈シート〉を敷けば、一々草をむしらんでもええのに。そっちの方がずっと楽やろうに … 。」

と。

たいてい

「そんなに広い畑でもなく、時間もありますので、ボチボチむしってるんですわ。」

と答えています。

 

【本音】

商売で野菜を栽培しているのなら、効率を優先し、マルチシートを敷きます。

私の場合は、自分で野菜をつくって出費を抑えている面もあるけど、どちらかと言うと、道楽でつくっている面が強いですな。

自分や家族が食べたいものを ” 楽しんで ” つくり、それなりに収穫できれば、という思いでやっているんですわ。

で、 ” 楽しんで ” の中には、 ” 自然に親しむ ” ということが当然含まれます。

マルチシートは見るからに人工的で、それを敷いた畑は〈私の場合〉自然でないような気がしてなりません。
〈マルチシートを使っている方を否定しているわけではありません〉

たとえ草が生えていても、露わになった土をじかに見ながら、そしてその土に触れながら作物の世話をしていると心が安らぐのです。

健康の大切さを改めて痛感

トウモロコシの苗を植える

前回のブログ記事のテーマは、『気持ちはあるんだけど体がついて行かない』でした。

で、そのことに関し、ため池の草刈り作業での出来事を三つ紹介しました。

 

実はもう一つあったのです。

それは、私です。

右膝が痛くて、〈心で〉泣き泣き作業をしていました。

何しろ世話係〈班長〉ですので、みんなに悟られまいと精一杯我慢してたんですわ。

夜になると昼にも増して痛くなり、家中をやっとこさ歩く始末。

※ 歯痛と違い、歩かない限りそれほど痛みを感じないので、夜は割と寝られました。

 

今朝起きて立ち上がろうとすると !

昨日より痛みが増したような。

月曜日の午前中は病院が混むということで、午後に病院〈整形外科〉に行きました。

レントゲンを撮った後、お医者さんに診てもらうと、

「 … 水がけっこう溜まっています。抜いて調べますね。」

と。

話には聞いていたけど、ホントに痛かったですわ。

 

抜いた後、痛みは和らいだけど、まったく無くなったわけではない。

原因はレントゲンで撮れない膝の内側にあるのかも」ということで、一週間後にMRIで精密検査をすることに。

痛み止めの飲み薬と貼り薬をもらって病院を後にしました。

 

木立に戻ると、昨日できなかったトウモロコシの苗植えをしました。(右上写真)

とにかく作業ができるまでに膝が回復してよかった。

健康の大切さを改めて痛感しています。

気持ちはあるんだけど体がついて行かない

植え替え時期のトウモロコシの苗

今日も楽々30℃超え。

予定通り集落のため池の草刈りが行われました。

みんな汗だくになって作業をしました。

で、作業が終わって帰る段になり、人数を確認すると〈世話係をしています〉、二人足りない。

… まさか … 。

※ ひょうたん形のため池で、周囲は300mほど。
杉や雑木が密集し、一目で周囲の様子が把握できない有様。

 

急いで戻りました。

50mほど行ったところに二人が座っていました。

一人は還暦間近の男で、もう一人は40過ぎの男。

還暦間近の男が軽い熱中症に罹ったようなので、もう一人が傍らで世話をしていたとのこと。

幸いにもしばらくすると回復しました。

 

作業が始まろうとしていたときに、

「 … 病気なんで今日は参加できんのや。 … 申し訳ない。」

と、わざわざ言いに来た班員がいました。

よろよろ歩きながら帰って行く姿が痛々しかったですな。

開始時間を間違えたらしく、終了間際に来た90過ぎの班員もいました。

「遅れた分を取り返さないと … 。」

と、みんなが帰った後も作業をしていました。

何とかなだめて帰っていただきましたわ。

 

… 気持ちはあるんだけど体がついて行かない …

これからいったいどうなっていくんですかのお。

 

午後はブルーベリーの収穫をした後、トウモロコシの苗(右上写真)を植えようとしていたら、雨が降り出しました。

明日しますわ。

それ以前に …

明日の班会議の資料

今日も楽々30℃超の気温。

午前11時過ぎに外での作業を打ち切りましたわ。

もちろん自宅に走って水風呂に飛び込んだのは、言うまでもありません。

 

午後は買い物に出かけ、戻ってくると明日の班会議の資料づくり。

会議は〈午前〉10時30分に開始を予定しているんだけど、はたして何人出席することやら。

※ 明日は、〈午前〉6時より集落の集会所の清掃、8時よりため池の草刈り、10時30分より班会議という3本立て。
事前に数名の班員に、実施日が同じの方がいいか、別の方がいいか尋ねたところ、みんな同じの方がいいと言ったので、それで3本立てに
班員のほとんどは、還暦を過ぎた者 … 明日も楽々30℃超とのことで、清掃と草刈りで体力を使い果たす可能性大ですな。

 

せっかく出席してもらって中身のない会議をしていたんでは、出席者に申し訳ない。

で、少しでも有意義な話し合いにすべく資料をつくることに。

今回のテーマは、『班編成について』。

出席者が意見を言いやすいようにと、我が班の現状といくつかの他班の現状をA4用紙1枚にまとめました。(右上写真)

 

大きな字で20行ほど書くのに1時間余りかかりましたわ。

毎日のようにブログ記事を書いているのでまだしも、もしそれをしていなかったら、もっと時間がかかったでしょうな。

それ以前に、資料をつくることすらしなかったかも。

水風呂の季節到来

除草後の木立 … 左奥の淡い緑のネットの中にブルーベリーの木があります。

6.17付ブログ記事『できるうちはする』でもお伝えしたが、ブルーベリーの木は、木立前から80mほど奥まったところにある。

ブルーベリーの収穫時は、その80mの距離を毎日のように往復することになる。

※ ブルーベリーの収穫は、例年6月上旬頃から7月下旬頃まで2日に1回の割合で行っています。
また、鳥獣にネットが破られていないかについては、ほぼ毎日確認しています。

 

この季節〈梅雨時〉になると草が一挙に伸び、ましてや30㎝近くの草丈ともなると歩きづらく、80mの距離がとても長く感じられます。
〈歳のせいもあるかな〉

で、前回の草刈りからまだ一か月も経っていないのに、本日草刈りをしました。

※ ブルーベリーの収穫が終わるまでに、もう一回草刈りをせんといかんでしょうな。

 

所要時間3時間 … ホントに暑かったですわ。

ふと刈り跡を見回すと、3時間前まで草ぼうぼうで草いきれ漂っていたところが、さわやかな別世界に … 。(右上写真)

達成感いっぱい!

 

が、汗ぐっしょりの体は如何ともし難く、自宅に走って水風呂に飛び込みましたわ。
〈今夏初めての水風呂〉

心身ともにスッキリ!

※ 水風呂と言っても、昨晩の残り湯です。

 

木立に戻り、冷房の効いた室内で昼食をおいしくいただきました。

水風呂の季節到来です。