
つるなしインゲン豆の種をポットに植えたのは5月12日。
2週間ほどで畑に植え替えるまでに成長しました。
記録には「5月26日に植え替え」とあります。
それ以降は、世話らしい世話をしなかったけど、割と順調に育ってくれました。
が、6月下旬の大雨〈一日の雨量が約80㎜〉で、地面に蔽いかぶさるようにして倒れてしまいました。
※ 右上写真でわかるように、葉っぱが大きいので雨の重みに耐えられないんでしょうな。
幸いにも折れなく、枯れることもありませんでした。
下手に起こすと、根っこが地面から離れると思いましたので、ずっとそのまま〈地面に蔽いかぶさったまま〉の状態にしておきました。
「そろそろ実が生ってもいい頃なんだが … 。」
と思いつつ、今日の午後、葉っぱをめくってみました。
!
何と食べ頃の実になっているではありませんか。(右上写真)
すぐに収穫しました。
ただ、実にけっこう土が付着しているのが気になりました。
【反省】
① マルチシートは畑の景観を損ねるので使わないようにしているけど、インゲン豆の場合は、〈上記の理由で〉使った方がいいような。
〈今まではイチゴのみに使ってきたのですが〉
② インゲン豆の木の丈は50㎝ほどなので倒れないと思い、支柱を立てなかったんだけど … 少々面倒でも支柱を立てた方がいいようですわ。