
5月30日 … 種をポットに植える
6月13日 … 花壇に移植する
ヒマワリのことですが、おかげさまですくすく育ち、丈の高いもので70㎝ほどになりましたので、本日支柱を立てました。(右写真)
※ 6月下旬の大雨時に雨の重みに耐えかね茎が曲がったのでしたが、幸いにも折れず、それ以降立ち直って伸びてきました。
〈前回紹介したインゲン豆はずっと曲がったままでしたが〉
今思うと、もっと早い段階で支柱を立てておいた方がよかったですな。
ヒマワリの本数は全部で32本。
それぞれに支柱を立て、ひもで茎を支柱に結わえていきました。
支柱の長さは2m余りあり、ただ立てただけだと、強風時にヒマワリもろとも倒れてしまうおそれがあります。
それで、竹でつくった棚に各支柱の上部を固定しました。
暑いさ中、3時間弱の作業でした。
このまま順調に行くと、旧盆あたり〈8月中旬〉に満開になりそうです。
ここ5年ほど同じ品種のものを植えているのですが、最終的には2,5~3mの背丈になります。
… 夏の青い空を背景に咲く堂々たる鮮やかな黄色の大きな花 …
うだるような暑い時期に、木立前の光景には彩を添え、私の心には潤いをもたらしてくれることでしょう。
ちょうどその頃には孫たちも帰省の予定。
「じいちゃんとこにヒマワリが咲いてたっけな」
と、少しでも思い出に残れば幸いです。