アサガオの棚をつくる

アサガオ棚をつくる

アサガオの苗をプランターに植えたのは6月13日。

※ そのときの様子については、6.14付ブログ記事『アサガオ・ヒマワリよ、今夏も … 』をご覧ください。

それから3週間余り … つるが出始めました。

で、棚をつくることに。

 

プランターの数は4個で、それぞれに3株ずつ植えてあるので、全部で12株。

各株につき1本ずつ支柱〈2,5m長の竹棒〉を立て、ぐらつかないように支柱の上部をひもで軒先にくくり付けました。

それだけではつるがうまく上へ伸びてくれないので、横に〈支柱に垂直になるように〉ひもを張っていきました。

ひもの色は緑にしました。(右上写真)

そのわけは、花が咲いたときにひもの色が赤や青だったりしたら、花が〈とくにひもと同色の花が〉目立たなくなるからです。

 

ひもを張らずに市販のネットで済ますこともできるけど、秋にアサガオを処分するときに、つるがネットに絡みついているために焼却したり埋めたりすることができません。

※ 市販のネットは化学繊維でできているので、焼却したり埋めたりすることはできません。
で、以前はゴミとして〈有料で〉出していました。

その点、ひもを使うと〈化学繊維のものでも〉、たとえつるが絡みついていてもひもを引き抜くことによって分離でき、つるを自然に戻すことができます。

 

いよいよ夏本番。

棚一面のアサガオが楽しみです。