【長生きにこだわらない】を読む

【長生きにこだわらない】矢作直樹著:文響社

朝4時過ぎに起きて朝食をとる。

6時少し前から7時まで近くの神社の除草作業。

それが終わると参院選の投票に行く。

戻って木立をひと回りし、水やりをすると、もう8時半。

ちょうど熱中症警戒アラートの放送が流れる。

どうりで汗ぐっしょり。

自宅に帰って水風呂に浸かる。

プレハブに戻り、冷房の効いた室内で椅子にもたれかかっていると、眠りに陥ってしまった。

目が覚めると10時過ぎ。

どうも夏風邪を引いたらしい。

市販の風邪薬を飲む。

しばらくすると少し楽になった。

が、外に出て作業をしようという気にまったくならず。

 

たまたま本棚にあった【長生きにこだわらない】矢作直樹著:文響社(右上写真)が目に付いたので、開いて見た。

「 … 要は、今を大切に生きろ、ということなんだな … 。」と思いつつ、ページをめくっているうちに読了してしまった。
〈新書版大200ページほどの本で、活字も大きく、文章も平易なのでとても読みやす。〉

 

とくに印象に残ったのは、

… … 私は「あの世」の存在を認知しています。私たちのいる世界とは別の世界(次元)です。
簡潔に言えば、私たちはそこから意図(魂の計画)を持ってやって来て肉体の限界を迎えたら、故郷、つまりその世界に帰還します。これを何度も繰り返すことを一般に輪廻〈りんね〉とか輪廻転生〈てんせい〉と呼んでいます。 …
P158

のくだりです。

 

著者は死に逝く方々をたくさん見てきたお医者さん〈現在東京大学名誉教授〉です。

そのように断言される根拠をお持ちのことと思います。

私は、漠然としてですが、人が亡くなると心身ともに無に帰すると思っていました。

今回読んだ著書だけでは、矢作氏がそのように断言される根拠がわかりませんでした。

氏が書かれた別の本やネット等で調べたいと思っています。

量より質が大事なのはわかるんだけど …

今日の収穫 … 撮影年月日が2024 1.1に戻ってしまいましたな。今日は2025 7.19です。

ミニトマト〈アイコ〉とピーマンの収穫を始めたのは、1週間ほど前。

今のところ順調に収穫ができています。(右写真)

 

たいへん贅沢な悩みなのですが、こうも穫れると、年寄りばかりの4人家族では食べ切れません。

冷凍保存をすればいいのだけど、冷凍庫はすでに満杯状態。

 

以前にお伝えしましたように、6月の下旬に125ℓの容量の冷凍庫を買いました。

※ 冷凍庫を買うに至った経緯については、6.28付ブログ記事『そのときまで元気に共に歩んで行けるか』をご覧ください。

で、ちょうどそのときに収穫の山場を迎えていたブルーベリーを、穫れるたびに入れていたら、あっという間に冷凍庫の半分以上が埋まってしまいました。

その後、インゲン豆、ミニトマト、ピーマンを入れているうちに満杯に。

 

家でも、物置でも、容量があるとスッキリするかというと、そうでもないらしいですな。

容量がある分、何でも買ったりもらったりして詰め込む傾向があるようですわ。

うちの冷凍庫もよく似たもんです。

買ったりもらったりしたものではないけど、つくり過ぎたのです。
〈来年はつくる量を半分にする予定〉

 

欲張りというか、貧乏性というか、量が多ければいいというきらいがありますな。

量より質が大事なのはわかるんだけど … 。

涼しくなるまで午後は休憩所で夏休み

木立の中の休憩所

6月上旬から主に午後にしていたブルーベリーの収穫も、終わりに近づいてきました。

※ 今、振り返ると、一度に3升8合という収穫量の日もありましたわ。
それだけの量になると、収穫するのに3時間近くかかり、折り畳み椅子に座っての作業と言えど炎天下では重労働ですな。
とくに水風呂に浸かった後だとホントにつらい。
〈小さい頃のプールから上がった後の体のだるかったことを思い出してください〉

 

で、今後は午後がフリーになります。

が、前述のごとく水風呂に浸かった後はきつい作業は避けたいのです。

※ この時期のメインの作業は何といっても草刈り。
木立、菜園、自宅周り等の除草作業をしているだけで、午前があっという間に過ぎますわ。
除草作業を午前中にしているのは、午後と比べて涼しいこともあるけど、危険な機械〈草刈機〉を伴う作業なので集中力があるうちにという意味合いの方が強いですな。
作業後に水風呂に浸からないという選択肢もあるけど、この時期にはそれは無理。

 

ゴタゴタ言ったけど、要は午前中に除草作業をして水風呂に浸かり、その後は楽をしたいんですわ。

といって、貧乏性ゆえ冷房の効いたプレハブ内で夕方まで過ごす気にもなれず。

 

本日、昨秋に木立の中に設けた休憩所の周りの除草をしました。(右上写真)

… 涼しい季節になるまで午後は休憩所で夏休みをとろうか …

これからもよろしくお願いいたします

プレハブ内のパソコン

ブログ記事を投稿しているエックスサーバーさんとの契約が今月末で切れます。

まだ2週間ありますが、今日1年間〈2025 8.1~2026 7.31〉の更新契約をしました。

費用は13,200円。

1か月当たり1,100円ということになります。

 

高いと思うか、安いと思うか … 。

毎日のように投稿するとなれば、むしろ安いのではないでしょうか。

だって、自分の書いたものが、それだけの費用で全世界のネットの通じるところの人たちに見ていただけるのですから。

※ もちろんみなさんが読みたいと思うような内容にしなければなりません。
私の場合は、残念ながら … … … 。
ごく少数のお読みになっている方々には、深く感謝しております。

 

さて、定年退職した〈2017〉の夏より8年弱、田舎の平凡な男が、どんなことを考え、どんなことをしながら毎日を過ごしてきたのか、当ブログ記事で発信してきました。

近く退職をなされる方、あるいはすでに第2の人生を歩んでいらっしゃる方々に少しでも参考になれば幸いです。

 

私は現在69歳と1か月余り。

歯、目、膝 … 等、年相応に傷んできました。

が、『日々是好日』さながらに暮らしております。

これからもその暮らしぶりを発信していきたいと思っております。

よろしくお願いいたします。

2025  7.17

プレハブ内のパソコンの前にて(右上写真)

見過ごすことのできない問題

菜園の草刈りが終わる

昨日に続き菜園に行ってきました。

大きなキュウリとナスが実ってましたわ。

サツマイモの葉っぱも青々と元気いっぱい。

雑草はもっともっと元気いっぱい。

本日の県庁所在地の最高気温は37℃とか。

暑いさ中、何とか草刈りを終えることができました。(右上写真)

 

今まで何度も当ブログ記事で紹介していますが、菜園は自宅から3㎞ほど〈車で7~8分〉離れたところにあります。

約40m×40mとけっこう広く、菜園だけでなく、物置、ビニルハウスがあり、樹木も植わっています。

かつては両親が毎日のように通い、私の出番がないほどしっかりと管理していました。

が、今やその両親も高齢となり、それができなくなってしまいました。

少々のキュウリやナスなどの栽培は、妻と父が細々とやっていますが、畑耕し、草刈り、樹木の伐採等の大がかりな作業は、すべて私がしています。

 

で、最近、私の事情をよく知っている知人と親戚から、まるで申し合わせでもしたかのように

「 … おまえ、この前、膝の水抜いた言うけど、いつまでも若くはないんや。 … 木立〈約5,000㎡〉の手入れだけで手いっぱいで、菜園との両立は難しいんと違うか。 … 菜園の方を何とかしたらええと思うがのお … 」

というようなことを言われました。

 

薄々とですが、私も同じことを思っていました。

見過ごすことのできない問題です。