
前々回のブログ記事『する前から早くも緊張』で、秋になったら杉の伐採をする旨お伝えしました。
で、昨日、伐採した杉の下敷きになるおそれがある真竹を切りました。
60本余り切りましたわ。
今日、それらの枝葉を全部切り取りました。(右上写真)
竿は長いもので15mほど、短いもので2mと長短まちまちですが、棚、ネットを張るときの骨組、支柱など、用途に応じていろいろと使えます。
竹でつくった棚や支柱は、見た目も風情があっていい。
また、一々市販のものを買っていたんでは出費がかさみますからな。
ただ、そのまま放置しておくと腐食が早まるのが難点。
といって、保管する建物もない。
木立を見回すに、まだ薪にしていない直径30㎝ほどの丸太が10個ほどありました。
それを台にし、その上に竹を並べてブルーシートを被せることに。
さっそく3,6m×5,4mの中厚手のブルーシート〈税込みで1枚1,000円ちょっと〉を2枚買ってきました。
問題は10mを超えるような長い竹。
5,4mのブルーシートを2枚つないでも蔽い切れないですな。
雨や雪に濡れて腐食が早まってしまいますわ。
長い竹はすべて9mでカットすることに。
※ 今までのことを思うと、そんなに長い竹を使ったことがあったっけ。
最長でせいぜい7m弱でした。
ということで、急ごしらえの60本余りの竹の保管と相成りました。