安全帯も買うことに

今までのベルトとロープ

予報では夕方まで晴れるはずが、10時過ぎから断続的に雨。

近くの農機具屋さんに行って〈エンジン式〉チェンソーを買うことに。

少々高くてもスチール製のチェンソーをと思っていたのですが、取り寄せになるとのこと。

また、修理時には時間もかかるとのこと。

店員さんの話をあれこれ聞き、結局ゼノア製のものを買うことにしました。

ガイドバー400㎜のエントリー機で、税込みで7万円弱でした。

チェンソーについては一件落着。

 

午後は安全帯(右上写真)の点検をしました。

※ 木を伐採するとき、思うような方向に倒すために、〈幹の〉地上高6~7mあたりにロープを結わえ、最後にそれを引っ張って倒します。
ロープを結わえるときははしごを登って作業をしなければなりません。
で、はしごから落ちないように幹と体をつなぐために安全帯をします。

 

が、私が使ってきたのは専用の安全帯ではなく、ホームセンターで安く売っていたベルトとロープを適当につなぎ合わせたもの。

今まで事故がなかったのは、単に運がよかっただけかも。

これを機に安全帯も新調することに。

近くの売っていそうなお店を数軒当たってみたけどありませんでしたわ。

店員さんの話では、木登り用の安全帯は、ホームセンターの棚によく見かけるようなものとは異なるようですな。

 

国産のいいのが、ネットにありました。

明日注文します。

自分の思うような道を歩んで行かないと

稲を刈り取った後の田んぼ

午後になると、雨も上がった。

外に出て、稲を刈り取った後の田んぼ(右写真)を眺めていると、集落の男が訪ねて来た。

彼は私より5歳ほど年下で、定年退職後3年ほどアルバイトをしていたが、現在は野良仕事のみ。

 

「とくに用事もないんやけど、話したくなったんで来たんです。」

「大歓迎や。ここじゃ何だし、〈プレハブの〉中に入ろうか。」

 

「〇〇さん〈私のこと〉、木立前を通るとたいてい草刈りをしとるけど、暑くないんですか。」

「そりゃー暑いわ。 … で、2時間ほど作業したら、自宅に戻って水風呂に浸かっとるんや。昼は冷房の効いたとこ〈ろ〉で休んで、4時過ぎから夕方まで作業をして帰宅するというパターンや。」

「それでも、ようやっとりますわ。 … わしゃ、〇〇さんより幾つか若いけど、今年の夏はもうバテバテ。先日までやっとこさ息をしてましたわ。最近ほんの少し涼しなったんで、ようやく動こうという気になったんです。」

… という具合に、1時間ほど世間話をしただろうか。

 

彼の話す内容は、過去や他人のことはほとんどなく、主にこれから先の人生を如何に過ごしていくかということ。

聞いていると前向きな気持ちになって後味もいい。

平均的に考えると、彼も私も健康寿命は10年に満たない。
〈私の場合はあと3~4年〉

ここまで来たなら、自分の思うよな道を歩んで行かないと。

これっていつまで続くんですかのお

自宅庭の生垣を整理

昨日の午後と今日の午後とで自宅庭の生垣の整理をしました。

もっと早いうちから整理をすればよかったのですが、何しろ暑くてできなかったんですわ。

 

たとえ草木が繁茂しても、自分のところの屋敷内に収まってくれればそれほど気になりません。

が、それが公にまで迷惑をかけるようになると気が気ではありません。

 

生垣から伸びた枝葉が、〈公の〉水路を覆う寸前にまで達していました。

以前まめに整理をしていた両親も、今やそのような体力は持ち合わせていません。

妻は家事でめいっぱい。

残るは私だけ … といって、生垣を剪定する知識も技能もまったく無し。

お金を払って整理してもらう気もさらさら無し。

 

とにかく公に迷惑をかけないことを優先に、生垣から伸びている枝葉を次から次へと取り払っていきました。

取り払った枝葉の量は、ワゴン車〈ボクシー:トヨタ製〉2台分でした。

自宅に処分する場所がなく、木立まで2往復しました。

最後に水路の掃除をして終了と相成りました。(右上写真)

これで、しばらくは他人様に迷惑をかけないで済みそうです。

※ 右上写真を見て、庭師はどんな評価をなされるでしょうな。
読者のみなさんはどうかな?

 

実は、菜園〈自宅から車で7~8分〉にも、整理前の自宅の生垣とよく似た状態の箇所があるのです。

近いうちに整理しないと。

… これっていつまで続くんですかのお。

アサガオともそろそろお別れかな

プレハブ前に咲くアサガオ

気温は20度ちょっと。

秋を感じる涼しい朝でした。

木立に着いたのは、〈午前〉6時50分。

いつものごとく、プレハブ前のアサガオが目に飛び込んできました。(右写真)

朝日に映えるアサガオを見ると、清々しい気持ちになりますな。

英語で morning glory というのも何となくわかりますわ。

 

先日親戚が訪ねて来たとき、棚一面に咲いているアサガオを見て羨ましがっていました。

彼〈親戚〉も自宅の庭にアサガオを植えたんだけれど、枯れたも同然で小さい花がわずかに咲いているだけとのこと。

毎日欠かさず水をやり、アサガオに適した土をわざわざ買ってきたにもかかわらず、そうだという。

※ 彼がアサガオに使っているプランターは、私が使っているものとサイズはまったく同じ。
土については、彼の方がずっといいものを使っている。
〈私のは、木立の土をふるいにかけ、それに適当に肥料を混ぜたもの〉
問題は西日か。
彼のところは、西日がアサガオにもろに当たる。
〈私のところは、午後4時頃までは日当たりはいいけど、それ以降は木立に遮られて日は当たらない〉
で、来年は植える場所を変えるようアドバイスした。

 

そのアサガオの花も一時期と比べて数が少なくなり、葉っぱの色もだんだん黄色っぽくなってきました。

暑い夏に潤いを与えてくれたアサガオともそろそろお別れかな。

集団健康診断を受ける

集団健診のスタッフの方からいただいたパンフレット

集団健康診断に行ってきました。

〈午前〉9時過ぎに会場に着くと、すでにたくさんの方が集まって各々検診を受けていました。

腰が曲がっている方、杖をついて歩いている方、耳が遠いのかスタッフのおっしゃることを何度も問い直している方 … 等、半分以上は私より年上と見受けました。

 

心電図、血圧、採血など10前後の検査を受けました。

中でも、76,4㎏〈体重〉、92,4㎝〈腹囲〉と聞いたときは、うれしくなりました。

体重は去年より1,5㎏、腹囲は2,6㎝減ったんですから。

※ 昨年の秋に役所の保健師さんより生活改善指導を受けたとき、「体重と腹囲を減らした方がいいですね」と言われました。
それが実現できてよかったです。

 

一方、うれしくないこともあり。

バリウムを飲んで胃の検査(右上写真)をしているときでした。

胃をいろいろな角度から撮るために横になったりうつ伏せになったりするのですが、それが指示通りにうまくできなく、何回もやり直しをしました。

とくに逆さまの姿勢を保てなかったときはホントに情けなかった。
〈歳ですかのお〉

 

約1か月後に今日の健診結果が届くと思います。

” 再検査 ” にならないことを強く願う次第です。

手入れ道半ばの木立、左膝を傷めている妻、そして、年老いた両親  … 。

そう思うと、健康でいたいですな。