
午前中イチゴの苗づくりをした。
できればランナーから伸びた2番株と3番株を選んでボットに植えたい。
が、イチゴ畑は雑草も入り混じり、ゴチャゴチャ状態。
どれが2番株でどれが3番株かわからない。
たとえわかったとしても、株が大き過ぎてポットに植えられない。
で、4番株であろうが5番株であろうが、ポットに植えられるようなサイズのものを選ぶことになる。
とにかく150株余りの苗をつくった。
※ 月末にそれらの中から元気のいいものを90株ほど選んで畑に植えます。
そのようなやり方で、今まで何とかそれなりに収穫できています。
午後はサツマイモの収穫をした。
案の定サイズも小さく数も少なかった。
例年の収穫量の半分といったところか。
※ 何で ” 案の定 ” なのかについては、10月13日ブログ記事『ああ、イモがない!』をご覧ください。
収穫したサツマイモをブレハブに運び入れ、敷いた新聞紙の上に並べました。(右上写真)
〈2週間ほど干しておきます〉
例年の半分とはいえ、私が一人で食べるには十分過ぎる量です。
※ 家族が食べるサツマイモは、父が中心となって菜園でつくっています。
今年は豊作だったようで、先日親戚中に配ったと聞いています。
私こと
昼食にしたり、友人などが訪ねて来た折にストーブで焼いて食べたりしたいと思っています。