
連日晴れて木立のぬかるみもなくなったので、丸太を積み上げることに。
※ 丸太…先日伐採した杉を45㎝長に切ったものです。
一か月余り木立に放置してありました。
そのままにしておくと、腐食が早まり、薪に適さなくなります。
また、来春以降の除草時の妨げにもなります。
20㎝ほどの高さに拵えた台の上に丸太をに積み上げていくのですが、直径30㎝を超えるほどになると、そう簡単に持ち上げられないんですわ。
最も太い丸太は直径51㎝ … びくともしませんな。
〈まだ生木状態なので、水分をたくさん含んでいてホントに重いんですわ。〉
台があるところまで転がしていき、板でつくった斜面を押し上げて台の上に載せ、最後はてこの原理を利用して向きを変えました。(右上写真)
直径35㎝を超えるほどのもの〈30個ほどありましたな〉は、すべてそのようにして載せました。
今日は大小合わせて100個ほど積み上げたでしょうか。
6時間作業した割には少ないけど、それでいいと思っています。
下手に根を詰めてやると腰や肩などを傷め、今後の作業に支障を来たしますからな。
木立の手入れに専念するようになって9年目。
たとえ日々の作業の進捗状況が少々芳しくなくとも、倦まず弛まずコンスタントに作業を継続することが、それなりの結果につながることがわかってきたのです。
