ねむの木1本を伐採する

ロープを引っ張って伐採するところです

雨も上がり腰痛も治まりました。

伐採杉の処理が終わった木立をひと回りしました。

周りがすっきりしたせいか、山桜に蔽いかぶさっているねむの木がとても目立つようになりました。

山桜と杉のわずか2mほどの間にしぜんに生えてきた木です。

山桜の日当たりをよくしたいので、伐採することにしました。

※ 山桜から2mほど離れた杉については、4年後に伐採する予定。

 

ねむの木のきさは、胸高径約15㎝、高さ12~13m、ざっと見るとひょろひょろの木。

上の先の方の枝が杉の枝に絡まっているので、ただ根元を伐っても引っかかって倒れないかも。

で、

①柄の長いのこぎり〈柄の長さ6,3m〉で先の方の枝を切り落とす
②地上高4mほどのところにロープを結わえる
〈山桜の上に倒れないようにするためです〉
③根元にチェンソーで受け口と追い口を入れる
④ロープを引っ張って木を倒す(右上写真)

の手順で伐採しました。

無事終了。

 

ねむの木は、ヒラタケ〈きのこ〉の原木に利用できます。

かつてヒラタケの菌を植えて収穫したこともありましたが、家族にはあまり好評ではありませんでした。
〈個人的には好きなんだけど、自分一人で食べてもおいしくないですわな。〉

 

今回は、薪にすることに。

太めの枝は45㎝長に切り、幹は45㎝長の丸太にし、先日積み上げた杉の上に並べました。