… 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり … …
松尾芭蕉の紀行文:【おくのほそ道】(右写真)を読みました。
50年近く前に一度学校で習っていますが、記憶にあるのは前述の冒頭部分だけで、あとは、
… … … 。
〈おそまつですな〉
まずは全文に目を通し、次に現代語訳を読みました。
※ 全文がそれほど長くないので、そのようにできたんですな。
全文が長い場合は、区切りのいいところで、文語文と現代語訳を交互に見て行った方がいいかもしれません。
※ 文語文といっても若い頃ほどの抵抗はなく、むしろ歳を重ねるごとに読みたいという気持ちの方が強くなってきました。
66年間生きているうちにしぜんと語彙が増え、他人の思いを広く受け入れられるようになったことも影響しているんでしょうな。
で、とくに印象に残った箇所を紹介します。
… さてはこの内〈うち〉にこそと、門〈かど〉をたたけば、佗しげなる女の出でて、「いずくよりわたりたまふ道心の御坊にや。あるじはこのあたり何某〈なにがし〉といふ者のかたに行きぬ。もし用あらば尋ねたまへ」といふ。かれが妻なるべしと知らる。昔物語にこそかかる風情ははべれと、 … … 」
*道心…僧形の遁世者
この箇所を読んだとき、
自分の夫をはるばる訪ねて来たお客さん〈芭蕉〉に、
「どこからいらしたお坊さんのみなりをした世捨て人さんでしょうか。主人はこのあたりの〇〇さんのところに行きました。もし用がおありですならどうぞそちらへ。」
と言った奥さんの言い方、態度に驚きました。
〈ふつうなら急いで夫を呼んで来るでしょうが〉
芭蕉は芭蕉で、
「主の言動をあれこれ思うと、こりゃー、女房に間違いないわ。 … 昔物語にでも出てきそうな感じがするのお … … 」
と、気分を害することもなく聞いていたようです。
※ 私の解釈が間違っていたらゴメンナサイ。
… 夏草や兵どもが夢の跡 …
… 閑かさや岩にしみ入る蝉の声 …
… 荒海や佐渡に横たふ天の河 … 等、
” 俳聖 ” と崇められている松尾芭蕉 … 。
が、今回全文を読み通したことにより、上記のピックアップした箇所のように、芭蕉の新たな一面を知るところとなりました。
これを機に、野ざらし紀行、笈の小文なども全部読んでみたいですな。