【ある禅者の夜話】を読む

【ある禅者の夜話】紀野一義著:筑摩書房

前回のブログ記事で少し触れた【ある禅者の夜話】紀野一義著:筑摩書房(右写真)を読了したので、とくに印象に残った箇所を紹介します。

 

… この『〈正法眼蔵〉随聞記』というのは、読むほどに心にこたえる。 … … よく『正法眼蔵』が分らなぬという人があるが、それは黙読ばかりしているからである。大声で読めば、道元禅師の心身の中に流れていたリズムがいつのまにかこちらに伝わってくる。そして、いつのまにか分るようになるのである。 … P27

… たまたま道元は運がいいから、そういう〈立派な〉お坊さまにめぐり合ったというふうにいいがちだが、これを運、不運で片づけるのは間違っている。われわれのまわりにでも、そういう人は必ずいるのである。ただ自分がその人を引っぱり出すだけの力がないのである。 … … P106

… お墓にも霊がというものがある。だから、お墓の竿石〈さおいし〉は、敷石などに使ってはいけないという。 … … 人間の理性とか、合理的な判断とかで解決できないものが、この世にはたくさんあるのである。 … P154

… … 中世の日本人がもっとも日本人らしかったということは事実である。今の日本の仏教は、ほとんど中世の仏教である。鎌倉時代に成立した日本的仏教ばかりである。禅宗しかり、真宗しかり、日蓮宗しかりである。日本的文化遺産で今日残っているもので、特徴があって、すぐれたものは、みんな中世の影響を受けたものばかりである。 …
P227

 

当著書のタイトルの『ある禅者』というのは道元禅師のことで、『夜話』というのは、道元禅師が、夜、何気なく話されたことです。

それら話されたことを侍者の懐奘〈えじょう〉が記録し、現在『正法眼蔵随聞記』として残っています。

つまり【ある禅者の夜話】は、『正法眼蔵随聞記』について書かれた本ということになります。

 

上記で紹介したように、『正法眼蔵随聞記』の原文をもとに、著者紀野一義氏〈仏教学者,宗教家〉の解釈や鋭い知見が、平易な言葉でわかりやすく述べられています。

著者は学徒動員で南方に出征して生死の境をさまようような体験もなされ、中途半端な言い方がなく、そのことも手伝ってか道元の思いがストレートに伝わってきます。

 

私は真宗の門徒ですが、禅宗についても勉強をしていきたいと思っております。

… みんなが幸せに暮らせるんなら …
… みんながいい人生を送れるんなら …

宗派は問いません。