
朝からプレハブの周り、薪棚の後ろの斜面などの草刈りをしました。(右写真)
11時過ぎに一通り終わりました。
次は、隣家に近い木立の北側のツバキやサカキが植わっているところ。
で、草刈機を背負い式から肩掛け式に替えることに。
※ 背負い式にはナイロンコード、肩掛け式には金属の刃を取り付けてあります。
ナイロンコードの場合、きれいに刈れてよいのですが、地面に小石などがあると勢いよく飛び散ることが多々あります。
その点、金属の刃で刈ると、飛び散る率がぐっと下がります。
それで、人家が近いところでは金属の刃が付いた草刈機を使用するようにしています。
が、肩掛け式草刈機のエンジンがかからない。
20回ほどひもを引っ張ったけど、ダメでした。
すぐに農機具屋さんに走りました。
が、修理をする人が全員出払っていて、すぐには修理できないとのこと。
結局草刈機をお店に置いてきました。
※ 田植えの時期ゆえ、現場での田植機の操作の指導や修理等で忙しく、お店にいるのは事務の方お一人という状況でした。
昨日は一発でエンジンがかかり、今日もと思いきや … 。
うまくことが運びませんな。
午後はタラの木の伐採や野焼きの準備をしましたわ。