
朝4時過ぎに起きて朝食をとる。
6時少し前から7時まで近くの神社の除草作業。
それが終わると参院選の投票に行く。
戻って木立をひと回りし、水やりをすると、もう8時半。
ちょうど熱中症警戒アラートの放送が流れる。
どうりで汗ぐっしょり。
自宅に帰って水風呂に浸かる。
プレハブに戻り、冷房の効いた室内で椅子にもたれかかっていると、眠りに陥ってしまった。
目が覚めると10時過ぎ。
どうも夏風邪を引いたらしい。
市販の風邪薬を飲む。
しばらくすると少し楽になった。
が、外に出て作業をしようという気にまったくならず。
たまたま本棚にあった【長生きにこだわらない】矢作直樹著:文響社(右上写真)が目に付いたので、開いて見た。
「 … 要は、今を大切に生きろ、ということなんだな … 。」と思いつつ、ページをめくっているうちに読了してしまった。
〈新書版大200ページほどの本で、活字も大きく、文章も平易なのでとても読みやすい。〉
とくに印象に残ったのは、
… … 私は「あの世」の存在を認知しています。私たちのいる世界とは別の世界(次元)です。
簡潔に言えば、私たちはそこから意図(魂の計画)を持ってやって来て肉体の限界を迎えたら、故郷、つまりその世界に帰還します。これを何度も繰り返すことを一般に輪廻〈りんね〉とか輪廻転生〈てんせい〉と呼んでいます。 …
P158
のくだりです。
著者は死に逝く方々をたくさん見てきたお医者さん〈現在東京大学名誉教授〉です。
そのように断言される根拠をお持ちのことと思います。
私は、漠然としてですが、人が亡くなると心身ともに無に帰すると思っていました。
今回読んだ著書だけでは、矢作氏がそのように断言される根拠がわかりませんでした。
氏が書かれた別の本やネット等で調べたいと思っています。