
前回のブログ記事で、 … 丸太を台にし、その上に竹を並べてブルーシートを被せる 云々 … と、竹の保管についてお伝えしました。
言葉だけではわかりにくいと思いましたので、写真を掲載しました。(右写真)
強風でシートがめくれないように、要所要所を荷造り用のひもでしっかり括りました。
これで台風が来ても吹雪になっても大丈夫。
来年の夏野菜栽培に取りかかる時期〈5月〉までこのままですな。
※ 丸太〈径30㎝〉を台にしたのは、地面との間の風通しをよくして竹の腐食を防ぐためですわ。
で、竿の処置については完了。
残るは、木立に散乱しているたくさんの取り払った〈竹の〉枝葉。
搔き集めて焼却場近くまで運びたいんだけど〈できれば明朝に焼却したい〉、何しろこの暑さ。
※ 今日も熱中症警戒アラートが発表され、予報では最高気温が36℃とのこと。
シートをひもでくくり終わった時点で体力を使い果たし、自宅に帰って水風呂に浸かりました。
プレハブに戻ってひと休みし、昼食後の昼寝から目が覚めたのは〈午後〉1時半過ぎ。
やおらブログ記事の下書きを始めたんだけど、土曜のせいかいつもより静かなような。
昨日聞こえたコンバイン〈稲刈機〉の音はなし。
鳥とセミの弱々しい声、そして、微かなエアコンの音が聞こえてくるだけ。
この暑さ、いったいいつまで続くんですかのお。