
昨夕、理髪店の主に髪を切ってもらっているときだった。
主
「〇〇さん〈私のこと〉、冬は薪で暖を取っていたんでしたね。」
私
「ああ、木立前のプレハブでは。」
主
「実は今、私が所有する山の杉で薪づくりをする話が持ち上がっているんですよ。で、その話がまとまれば、小遣い程度のお金が入るんです。」
私
「そりゃー、ええ。きょうびはみんな高いお金を払って伐ってもらっているのに … 何でや。」
主
「私んとこの山は山道に面しているので車が横付けでき、しかも近くに建物も電線もまったく無いので、伐採も伐採木を運ぶのも簡単にできるというんですわ。」
私
「ええとこに山を持ちましたなあ。」
今や田舎では、山を所有していても何の足しにもならず。
むしろ固定資産税を払うだけ負担になります。〈負動産ですな〉
彼〈理髪店の主〉が所有するような山はホントに稀です。
よくよく考えると、私が木立の杉で薪をつくるのも、彼が言っていたことと似通った点があります。
目の前に杉木立があり、地面が平坦で足場がよいので容易に伐採ができ、伐採木は〈運搬用〉一輪車で運べます。
軽トラは不要。
彼のところとの違いは、電線が近くを走っていることか。
※ 電線に近いところの杉は、きこりさんに頼んで伐ってもらうようにしています。〈もちろん有料〉
地の利がいいから薪づくりができるんでしょうな。(右上写真)
