ポスト平成の会社像は〈日経新聞より〉

日経新聞 11月13日〈火〉6面より

日経新聞〈11月13日火 6面〉で、” ポスト平成の会社像は ” のタイトルの下、3人の方が考えを述べていましたので紹介します。(右写真)

… 世間は人手不足と言うけど、むしろ人余りだと思う。ロボット化、人工知能(AI)化が進む中でホワイトカラーが今後、余剰になる。
… 入社試験では暗記力は不要。長い論文を書いてもらうなど本気度を試す。 …
… マーケティングとは顧客が気づかないこと、すなわち答えがないことに答えることだ。答えのあることを勉強する詰め込み型の教育では育めない。 …
【高岡浩三氏:ネスレ日本社長】

… これからは時間をもてあます人が増えてくる。役に立つものはこれ以上いらない。これからはアジェンダシェイプ、すなわち自ら問題を設定できる人じゃないと、ビジネスはつくれない。 …
… 人は「意味」を食べて生きる存在だ。北海道の炭鉱労働は過酷だったが、精神を病む人は出てこなかったという。エネルギー産業の中心に身を置く炭鉱マンは自負と意味に満ちていた。 …
【山口 周氏:コーン・フェリーシニアクライアントパートナー】

… (ワイガヤに代表される)大部屋を作るのも良くない。今の日本の組織でこれをやったら、ますます「金太郎あめ」タイプを増やすだけだ。むしろ一人で考えるスペースを作った方がいい。個人に責任を持たせる代わりに、権限も与える。命令に従う犬型人間から、自発的に動くネコ型人間を育てるようにしないと。そういう人材は異端の部門や(今の社会に適応しづらい)ゆとり世代から生まれるのではないか。 …
【太田 肇氏:同志社大学教授】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です