寂しいというより虚しい

採り立てのワカメ

トウモロコシとインゲン豆の種をポットに植え終わり、後片付けをしていると、知人が訪ねて来ました。

ふたを被せた青いポリバケツを手に持って。

私の前まで来てそのふたを取り外しました。

磯の香りが漂ってきました。

「今、実家から帰って来たとこ〈ろ〉や。〈実家の〉近くの海で採ったワカメを持ってきたわ。 … 水洗いして湯掻いたら青〈く〉なるし、あとは好きなようにして食べたらええわ。」

「ありがとう。晩飯の最高のおかずになりそうや。」

※ 彼〈知人〉は漁業権を有しています。〈念のため〉

 

彼が生まれ育ったのは、能登半島北部の海辺近く。

昨年の元日の大地震と秋の大雨で実家〈空家でした〉が傾いてしまい、先日解体し終わったとのこと。

今や残っているのは、更地になった宅地と墓、そして、わずかな田畑と山林 … 。

今日は、墓を見に行った帰りに私のところに寄ったらしい。

 

「〇〇さん〈知人のこと〉、たとえ住むつもりはなかったとはいえ、生まれ育った家がなくなると寂しいでしょう。」

「 … うーん、どう言ったらいいか。 … 今日行ったときは海からの風がえらい強うて、今までなら家があってそれを遮ってくれたんやけど、もう遮ってくれるものは何にもなかったんや。風に吹かれるままに突っ立ってただ海を眺めとるだけやった。 … 寂しいというより虚しいといった感じやったかのおー。」

ホントに一つ一つ勉強ですな

芽かきと土寄せをする〈ジャガイモ畑にて〉

ジャガイモのたねいもを植えたのは3月25日。

とっくに芽かきと土寄せをしていなければならないのに、今日の午後ようやくしました。

 

何で遅れたかって?

全部で22個のたねいもを植えたんだけど、3個だけなかなか芽が出なかったんですわ。

「すべてが芽を出してから一斉に芽かきをするわ」と思っているうちに今日になってしまいました。

それら3個は先日やっと芽が出たけれど、まだ芽かきをする段階にまで至っていません。

一方、早く芽が出たものはすでに草丈が20㎝を超えているという有様 … 。

 

ジャガイモの芽かきは、草丈が10~15㎝ぐらいのときにするのがいいと言われています。

20㎝を超えているとなれば限界ですな。

で、今日の午後、早く芽が出た19株の芽かきをした次第です。
〈残りの3株は後日します〉

ついでに草むしりをし、土寄せもしました。(右上写真)

 

【一斉に芽が出なかった原因について】

「今年はジャガイモの芽がいつまで経っても出ない」というような声をよく耳にします。

3月下旬からゴールデンウィークにかけ、とくに朝の気温が低かったのが原因のようです。

私の場合は、もう一つ原因が … 。

昨年ピーマンを植えたところにジャガイモを植えたことです。

ピーマンとジャガイモは同じナス科なので、連作障害が考えられます。

 

ホントに一つ一つ勉強ですな。

イチゴを初収穫しました

初収穫のイチゴ

集落の水路脇の草刈りを頼まれ、行ってきました。

参加者は有志11人。

6人と5人の2グループに分かれて作業をすることになり、私は5人のグループに入ることに。

顔ぶれを見ると、私より若い者ばかりで、その中には40代が2人 … 。

 

みなさんふつうのペースで何の気なしに作業をしているのですが、私は付いて行くのがやっと。

作業は正午近くに終わったんだけど、もうクタクタ … 。

昼食もそこそこに横になっていると〈食後すぐに横になるのはよくないんですな〉、眠りに陥ってしまいました。

目が覚めると2時で、1時間以上も眠っていたんですわ。

で、起き上がったのはいいんだけど、何にもやる気なし。

 

思うに、昨日、一日がかりで重くて大きい切株を4つ運んだことも影響しているみたいです。

寄る年波には勝てませんな。〈来月に満69歳になります〉

無理をせず、自分の体力に見合った作業量にしていかないと。

 

そうそう、いいこともありましたわ。

4時頃になると体力も回復しましたので、イチゴ畑に行きました。

朝はそれほどでもなかったのに、真っ赤になっているイチゴがけっこう見られました。

それらの中の1個を摘まんで口に入れると !

収穫することに。

 

色の濃いものを順に採ってかごに入れていくと、40個ほどになりました。(右上写真)

今年初収穫。

しばらくは食卓を彩り、楽しませてくれそうですわ。

杉の切株の行き先は木立の中の窪地

木立の窪地に杉の切株を運び入れました

1か月ほど前に抜いた4つの切株 … 大きくて重くて硬く … 割ることもできず、焼却することもできず、簡単に運ぶこともできず、 … で、抜いたところにずっと放置したままでした。

※ 抜いたときの様子については、4.12付ブログ記事『如何ように処分しようか』をご覧ください。

※ チェンソーで小さく切り分ければ、焼却したり簡単に運んだりすることができるのですが、根っこの分かれ目に土がこびり付いているので、チェンソーを使えないんですわ。
〈チェンソーの刃は土や泥にとても弱いのです〉

 

切株を如何ように処分するか決めました。

木立の中にある1mほどへこんだ窪地の埋め立てに使います。

今日そこまで自作の台車に乗せて運びました。(右上写真)

※ 【自作の台車】
かつて木立には大きな石が100個ほどありました。
それらを運ぶために、一辺が60㎝のコンパネを3枚重ね、それに幅が8㎝で直径が25㎝のゴムタイヤを4個取り付けて台車を自作しました。
(右上写真の切株の横にあるのがそれです)
台車の台の広さ〈60㎝×60㎝〉と比べると、切株の大きさが察せられると思います。

 

何とか無事に4つの切株を窪地まで運び入れることができました。

あとは切株と切株の間に木切れや刈った草などを入れ、最後は土を被せて踏み固め、平らな地面にするだけです。

所有者不明のタイヤを処分

菜園にある物置に置かれていたタイヤ

ようやくタイヤを処分しましたわ。

えっ、何のことかって?

以下、説明いたします。

 

2月上旬の頃のこと。

菜園にある物置に行くと、袋に入った車のタイヤが4本きれいに積み重ねてありました。

昨年末にはなかったのに … 。

家族に尋ねると、自分のものではないという。

子どもたちや親戚に順に聞いてみたが、所有者無し。

※ 菜園は自宅から3㎞ほど離れたた他集落〈車で7~8分〉にあり、春から秋にかけては頻繁に行きますが、冬はほとんど行きません。

 

袋を開けると、夏タイヤでホイールキャップにトヨタのマークが。

タイヤの大きさはそれほどでもないので、1,200㏄クラスの車のものか … 。

「タイヤ交換の時期〈3月中~下旬〉になれば取りに来るだろう」と簡単に考え、そのままにしておきました。

※ 一応〈菜園のある集落の〉町会長さんにはその旨お伝えしておきました。

 

が、どうでしょう。

タイヤ交換がとっくに過ぎているゴールデンウィーク明けになっても、何の音沙汰もありません。

何か気味悪くなってきましたわ。

警察に事情を話すと、実際に菜園にある物置まで調べにいらっしゃいました。

 

で、処分してもいいことに。

もし、所有者が現れてトラブルになったときは、すぐに警察に連絡をとのこと。

今日の午後、行きつけの車屋さんにタイヤを持って行きました。(右上写真)

一件落着。