うまくことが運びませんな

薪棚前は昨日、薪棚後ろの斜面は今日草刈りをしました。最後に花開いた山桜も満開を迎えようとしています。 2025 4.22 11:30AM 木立前にて

朝からプレハブの周り、薪棚の後ろの斜面などの草刈りをしました。(右写真)

11時過ぎに一通り終わりました。

次は、隣家に近い木立の北側のツバキやサカキが植わっているところ。

で、草刈機を背負い式から肩掛け式に替えることに。

※ 背負い式にはナイロンコード、肩掛け式には金属の刃を取り付けてあります。
ナイロンコードの場合、きれいに刈れてよいのですが、地面に小石などがあると勢いよく飛び散ることが多々あります。
その点、金属の刃で刈ると、飛び散る率がぐっと下がります。
それで、人家が近いところでは金属の刃が付いた草刈機を使用するようにしています。

 

が、肩掛け式草刈機のエンジンがかからない。

20回ほどひもを引っ張ったけど、ダメでした。

すぐに農機具屋さんに走りました。

が、修理をする人が全員出払っていて、すぐには修理できないとのこと。

結局草刈機をお店に置いてきました。

※ 田植えの時期ゆえ、現場での田植機の操作の指導や修理等で忙しく、お店にいるのは事務の方お一人という状況でした。

 

昨日は一発でエンジンがかかり、今日もと思いきや … 。

うまくことが運びませんな。

午後はタラの木の伐採や野焼きの準備をしましたわ。

今年の草刈りスタート

薪棚前の草刈り終了

物置から草刈機を取り出してきました。

記録を見ると、昨年最後に使ったのは11月4日。

ほぼ半年ぶりですな。

 

で、草刈機を動かす前にまずグリースを注入することに。

草刈機は2台あり、一つは背負い式で、もう一つは肩掛け式です。

背負い式には2箇所に、肩掛け式には1箇所にグリースを注入しました。

※ 草刈機を長持ちさせたいときは、少なくともシーズンに1回はグリース注入が欠かせません。
背負い式を使うことが多いので、背負い式にはシーズンに2回グリース注入しています。

 

次は混合油づくり。

前年の混合油を使うと草刈機の故障率が高くなりますので、シーズンの初めに新たに混合油をつくり、古い混合油と入れ替えます。

私が使っているオイルは、100〈ガソリン〉:1〈オイル〉用のものです。

 

… グリースも混合油もバッチリ …

今日使う背負い式草刈機のエンジンひもを引っ張ってみると、

かかりました。

2分ほど様子を見るに、むらのない滑らかなエンジン音で、機械がブレるようなこともなし。

 

レモンの木の周り、薪棚の前(右上写真)、木立前の道路脇などの草を刈りました。

昼食を挟み5時間ほど作業をしましたが、草刈機は快調そのものでした。

和かな日差し、乾いた空気、そして適度な気温〈最高気温17℃〉 と風 … 私も快調そのものでした。

今年もいよいよ草刈りがスタートしました。

町会長さんの判断に感謝

昼下がりに薪ストーブを焚いたのは久しぶり

今日は集落の春祭り。

残念ながら雨で、お神輿、獅子舞などはなく、お宮さんでの簡素なお祭りで終わりました。

もし、晴天でお神輿が出るとなれば、班長として世話をしなければならないことがあり、こうものんびりとしてはいられないのでした。

 

【班長としての世話】

① 朝の6時過ぎに班の所定の箇所に旗を揚げる
幅1m、長さ7mほどの幟旗で、けっこう重く、班員が協力しないと揚げられません。〈降ろすときも同様〉
※ 雨に濡れるとカビが生えるおそれがあるので、晴れたときにのみ揚げています。

② 神主さん、獅子舞、子ども太鼓の関係者等が班の所定の箇所に着いたとき、食べ物や飲み物をふるまう
大人40人分、子ども20人分とかなりの量です。
それらの世話は班長が中心になってすることになっています。

 

今回は、町会長さんが一昨日の夜の段階で、お神輿、獅子舞をしない旨連絡をくださったので、上記①②についてに悩むことはありませんでした。

事前に注文してあったオードブルも、キャンセルできました。

町会長さんの判断に感謝です。

※ なお、①②については、秋祭りに持ち越しとなります。

 

話はガラッと変わるけど、この天気の急変は何ですかのお。

雨が降り出したらいっぺんに寒くなりましたわ。

薪ストーブを焚きながら、この記事を書いているところです。(右上写真)

伐根はしばらくお預けということに

何とか抜けました

切株の周りの土を取り除く作業の続きをしました。

夏日寸前の天気で暑かったですわ。

※ 適度に休憩をとり、無理をしないように作業を進めました。

土除け作業は午前中で終わりました。

 

午後は伐根をしました。

まず、切口の直径が40㎝の切株の伐根に取りかかりました。

いっぺんに引き抜くことはできませんので、3本の根っこを切株から切り離しました。

三脚を設置し、それにチェーンブロックを吊り下げ、チェーンブロックの鉤と切株をワイヤーでつなぎました。

〈チェーンブロックの〉チェーンを力いっぱい引っ張り、何とか切株を抜くことができました。(右上写真)

その後、最初に切り離した3本の根っこを〈チェーンブロックで〉順に抜いていきました。

 

次に、切口の直径が30㎝の切株のところに三脚を移動させ、セットしました。

初めに抜いたのと比べて小ぶりなので、すぐに抜けると思いきや、そう簡単にはことが運びませんでした。

悪戦苦闘しているうちに夕方近くに … 。

根を詰めてやり過ぎると、明日まで疲れが残りますので作業を止めました。

 

そうそう、伐根にかかりっ切りになっているうちに、草がえらい伸びてきましたわ。

辺り一面〈西洋〉タンポポって感じですな。

見た目はきれいなんだけど、放置しておくわけにもいきません。

明日から草刈りに取りかからないと。

で、伐根はしばらくお預けということに。

4人が声をかけてくれたおかげで

切株の周りの土を取り除く作業を再開 … 奥の方に逆さまになっているのが先日引っこ抜いた切株です。

切株の周りの土を取り除く作業を再開。

※ 新たに切株の周りの土を取り除く作業に取りかかったときの様子については、前々回のブログ記事をご覧ください。

 

予報では夏日になるとのこと。
〈実際に最高気温が25℃を超えました〉

暑さで体が持たなくなったら、途中で作業を止めるつもりで再開しました。

 

スタートしたのは〈午前〉9時。

5分ほどすると、木立前道路に車が止まりました。

車から下りてきたのは集落の男 … 20分ほど世間話をしました。

で、その男と入れ替わるように、今度は親戚がやって来ました。

これまた15分ほど世間話をしました。

親戚が帰った後、しばらく作業をしたのですが、11時頃に他集落の男が声をかけてきました。

1年ぶりだったせいか、話に花が咲き、正午の時報が鳴るまでしゃべっていました。

結局、午前中は、半分以上の時間をおしゃべりに費やしましたわ。

 

午後は作業が順調に進むと思いきや、午前とは別の集落の男が「タラの芽とコシアブラを採らせてくれ」と訪ねて来ました。

つい長話をしてしまいました。

 

バテそうになったら止めるつもりでいた土除け作業 … 。

4人が声をかけてくれたおかげで、暑いさ中、朝の9時から夕方前まで適度に休みながら〈しゃべりながら〉作業を続けられました。