思った通りに行かんもんですな

燻り続けるも一向に燃え上がらず      2025 9.26 6:00AM 木立前にて

予報では夜半まで雨とのことだったが、野焼き〈午前5時20分開始〉直前まで降っていた。

けっこうな雨だったので、一面が濡れていて延焼の心配なし。

風も北東の微風。

※ 木立前で野焼きをするには最も安心できる風向きです。

前回のブログ記事でお伝えしたように、野焼きには最適の条件が揃いました。

 

焚き付け〈枯れた杉葉〉に火を点けると、白い煙がスッと真上に。

前日に焼却場の近くまで運んでおいた伐採杉の枝葉を火の中に入れました。

ジュッ、ジュッ、ジュッと音を出して燃え出しました。

次から次へと枝葉を入れていきました。

… が、ある程度までは燃えるんだけど、それ以降は燃え上がらずに燻るだけ。

燃やし始めてから40分ほど経ってもそんな状態でした。(右上写真)

 

考えられることは、

まず、昨日来の雨で、焼却場の地面が冷えていたんですな。

次は、野焼き直前までの雨が、伐採杉の枝葉を相当に濡らしてしまったようです。

それで、なかなか発火点に至らず、いつまでも燻っていたんですわ。

 

待つこと1時間、ようやく炎が上がり出しました。
〈普段なら燃やし終わっているのに〉

残っていた杉葉を火の中へ入れていきました。

7時少し前に何とか燃やし終わりました。

いつもしている野焼きだけど、思った通りに行かんもんですな。

意外なところで役立っている休憩所

休憩所に置いてある伐採道具一式

午前10時過ぎに雨が上がりました。

さあ、明朝の野焼きの準備です。

予報によると、今日は日中は降っても小雨で、夕方から本降りになるとのこと。

その本降りの雨も夜半過ぎには止み、明朝は晴れるらしい。

しかも微風。

野焼きをするには最適ですな。

 

伐採杉から枝葉を切り離し、それらを焼却場まで運び出しました。

が、作業中に急に雨が降り出すことが何回もありました。

すぐに止むような雨の場合は作業を続行するのですが、そうでない場合は、小雨と言えども作業を中断しなければなりません。

 

そんなとき、以前なら濡れたら困るような道具を抱えて木立前のプレハブまで走って戻ったものでした。

でも、今日はそのようなことをする必要がありませんでした。

木立の中の休憩所〈4m×4mの広さで昨秋設けました〉にさっと入りました。

今日の作業場所は休憩所から30mほどのところ … 降ってくれば休憩所に入り、〈雨が〉上がったら出て作業の続きをすればいいだけ。

おかげで雨模様だったにもかかわらず、明朝の野焼きの準備を整えることができました。

 

夏の暑さを凌ぐために設けた休憩所だったけど、今年の夏は暑過ぎてあまり役に立たず。

意外にも先日来の伐採作業及びその後処理作業のときに役立っているのです。

伐採道具一式を置けるし、雨が降ったりすると素早く避難できるんですわ。(右上写真)

とにかく無事に終えられてよかった

伐採跡地で一人でささやかな反省会     2025 9.24 3:00PM

朝5時過ぎに野焼き。

先日伐採した杉の枝葉の焼却です。

幸いにも微風の日が続き、今朝で4日連続。

… が、枝葉の減る気配がほとんど感じられない。

にもかかわらず、新たに6本の杉を伐採することに。

※ 焼却する枝葉の量がまた増えますな。
当初は23本の杉を伐採する予定でしたが、伐採しているうちに考えが変わりました。
最終的には30本ほどになりそうです。
ちなみに今日のぶんを伐採し終わると25本になります。

 

伐採作業に取りかかったのは7時半頃。

最後6本目〉の木を伐採し終わったのは正午少し前。

気温は25~27℃で湿度は50%前後 … 作業をしにくいというほどの状況ではないのに、伐採を終えた時点で汗ぐっしょり。

※ 下手をすると命にかかわるので、無意識のうちに緊張しているんでしょうな。

3日ぶりの水風呂で火照った体を鎮めました。

 

早朝の野焼きと午前の伐採で体力を使い果たしたのか、午後はまったくやる気なし。

のろのろ午前に使った伐採道具の後片付けをしましたわ。

3時頃、休憩がてら伐採跡地にパイプ椅子を持ち込み、丸太をテーブルにアイス〈税抜き79円〉とコーラ〈税抜き59円〉を並べました。

本日の伐採作業を振り返り、一人でささやかな反省会をしました。

… とにかく無事に終えられてよかった …

消費者も生産者も喜ぶような農政を

新米を収納する

先日、親戚から新米をもらってきました。

30㎏入りのを2袋。

※ いつも風呂の薪をあげているので、そのお返しでしょうな。
物々交換と言っていいのか、縁故米と言っていいのか … 。

そして、昨日、別の親戚が新米を持って来ました。

30㎏入りのを3袋。

※ 家の者に確認しないとわからないのですが、たぶん安く買っているんでしょうな。
となれば、完全に縁故米です。

 

昨日親戚が持ってきた新米だけど、玄関のかまちに置いて帰ったらしく、夕方帰宅するとそのままの状態でした。

年寄りばかりの4人家族 … その30㎏の新米の入った袋を持ち運べるのは、唯一私だけ。

軽々とではなく、 ” やっとこさ ” という感じでですが。

今日、それらの新米を物置の収納庫に運び入れました。(右上写真)

収納庫には4袋しか入らず、残った1袋は自宅のふだん人があまり出入りしない部屋に置きました。

※ 2匹の飼い猫が常に目を光らせているので、ネズミに食べられる心配はないと思っているのですが。

 

ところで、新米が出回り始めたこの季節、お米は足りているんですかのお。

足りているんなら、価格は下がるはずだけど、そんな声もあまり聞かないようだし … 。

そりゃー、安ければ消費者は喜びますわな。

が、生産者の立場になると、その逆ですわな。

次期総理には、消費者も生産者も喜ぶような政策をしてほしい。

日が傾くのが早くなりましたな

日が傾くのが早くなりましたな        2025 9.22 4:30PM 木立前にて

9月22日〈月〉 晴れ

4:00~5:25〈自宅にて〉
起床、朝食、洗顔 … 等

5:30~6:40
木立に到着と同時に野焼き開始
先日伐採した杉の枝葉を焼却しました。
明日、明後日も〈午前〉6時前後は微風との予報が出ていますので、野焼きを予定しています。

6:40~7:00
ブログ記事をチェックして投稿

7:00~8:20
木立回り及び水やり
今や水やりをしているのはアサガオだけとなりました。
そのアサガオもだいぶ色褪せてきましたわ。
今週末に整理しようかなと思っています。

8:20~10:15
草刈り

10:15~11:00
買い物
朝食と昼食は自分で準備しています。
6日に1回の割合で買い物に出かけています。

11:00~12:00
昼食
朝食が早かったので、昼食を早めにとりました。
メニュー … 茹でたジャガイモ、カップそば、バナナ、牛乳

12:00~16:30
伐採杉の後処理
具体的な作業内容については、9.19~9.21付のブログ記事をご覧ください。

16:30~18:00〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

伐採杉の後処理を終え、木立前に出たのは4時半頃。

日が傾くのが早くなったのには驚きました。(右上写真)

いよいよ明日は秋分の日ですな。