穏やかな気持ちで木立の手入れがしたい

ゼロ・グラビティ〈BD〉

師走初日。

冷たい雨が降ったりやんだり。

プレハブに籠り、キュアロン監督のゼロ・グラビティ〈BD〉(右写真)を視聴しました。

※ 7~8年前に中古で買いました。
買ったときに最初の10分ほどの場面を見たきりで、それ以降ずっと本棚に置いてありました。

 

宇宙を舞台にしたSFヒューマンサスペンス映画で、内容の詳細は省きます。

みなさんのほうで是非ご覧になってください。

ただ、現状と異なることが一つ … 。

それは、アメリカ、ロシア、中国が、宇宙において協力的に活動しているということです。

映画が公開されたのは2013年で、今から10年ほど前 … 当時はそのような友好的な関係があったんですな。

 

… が、今はどうでしょう?

とくにロシアがウクライナに攻め入ってからは、ひどくギクシャクしてきました。

ウクライナを応援するアメリカにロシアと中国が対峙するというような関係になってしまいました。

日本はアメリカに歩調を合わせていますので、間接的にロシア、中国と対峙している形になっています。

最近中露爆撃機が日本周辺で共同飛行をした、というニュースも流れているくらいです。

 

映画の内容から逸れるかもしれませんが、ここ10年で世界の情勢は大きく様変わりしました。

とにかく今後も

… 穏やかな気持ちで木立の手入れができる …

そういう日々を送っていきたいですな。

今冬はBD視聴に入り浸るのもいいかな

プロジェクター〈三菱製LVP‐HC3800〉

予報通り午後になると気温が下がり出し、雨がパラついてきました。

風も南寄りであったのがだんだん北寄りに変わり、冷たくなってきました。

こんな日は温かい部屋で休むのが一番。

※ 年金生活の身、暑い寒いに関係なく働いていらっしゃるみなさまには感謝しております。

※ 前回のブログ記事でお伝えしましたように、薪ストーブを使って暖をとっています。
燃料の薪は、木立の杉〈手入れがなされていなかったので建材にならない〉を伐採したものを使っています。
で、灯油代、電気代を心配することはありません。

 

プロジェクター(右上写真)や音響機器等の点検も兼ねてブルーレイ〈BD〉を視聴しました。

約半年ぶりです。

プロジェクター、音響機器等、いずれも正常に作動。

ホントは毎日のように使えば点検しなくてよいのですが、退職して自由な時間が増えた途端、却って視聴しなくなってしまったんですわ。

勤めている頃、「退職後は釣りとBD三昧の日々を送るぞ!」と意気込んでいたのでしたが … わからんもんですな。
〈ちなみに釣りは退職して半年後に1回行ったきり〉

 

本日はスピルバーグ監督のロスト・ワールドを視聴しました。

映像、音響ともに迫力があり、エンターテインメント性いっぱいの作品でした。

今冬寒くて外に出る気のしない日は、BDに入り浸るのもいいかな。

本格的な冬を前に煙突掃除

けっこう煤が溜まっていますな

明日から気温が下がり始め、明後日には雪が降るかも。

その後は、しばらく雨〈雪〉模様とのこと。

一昨日神社でしめ縄づくりをしていたとき、もう冬タイヤに交換したという人もいました。

※ 私も勤めている頃は早めにタイヤ交換をしていました。
が、今は雪が降って道路が凍結するようになってから交換しています。
自宅から木立までは500mほどの距離で、歩いても通えますので、慌てて交換する必要はないのです。

 

いよいよ本格的な冬の到来ですな。

3か月予報によると、今冬は大雪でとても寒くなるとか。

タイヤは慌てて交換しなくとも、煙突掃除の場合はそんな悠長なことは言ってられませんな。

詰まったらアウトですわ。

鉄板屋根で外壁の薄い15畳ほどのプレハブでは、ちっぽけな家庭用灯油ストーブ〈8畳用〉とエアコン暖房を併用しても温まる段階まで行かんのです。
〈厳寒時は室内温度20℃行くか行かないか〉

ましてやこんなご時世、灯油代と電気代を思うととてもとても … 。

 

薪ストーブの出番です。

使用しているのはホンマ製の時計型ストーブ〈AS-60〉

使っている薪が杉ということもあり、煤がよく溜まります。

いくら安価で使い勝手がいいストーブでも、煙突が詰まると … 。

本日、ストーブ内の灰を掻き出し、煙突掃除をしました。(右上写真)

もうどんな冬が来ようが大丈夫。

好天が多くとても作業のしやすかった秋

日没後木立前で 2022 11.28 4:30PM

予報によると、明日からしばらく雨模様の日が続くとか。

明明後日から師走に入るが、一挙に寒くなるらしい。

外で存分に作業ができるのは今日までということか … 。

 

まず、延び延びになっていた切株の周りの土を取り除く作業を、午前中に何とか終わらせました。

昼食後、ピーマンとトウガラシの収穫をしました。

※ どちらも5月上旬に苗を植えました〈露地植え〉
収穫量はめっきり減りましたが、いまだに実を付けています。
数日後に雪が降るそうですので、ひょっとしたら今日の収穫が今シーズン最後かも。

それが終わると、薪ストーブ及び野外焼却〈野焼き〉の焚付にするために杉葉を拾い集めました。

※ 焚付に最良の杉葉といえど、濡れていると効力が薄れてしまいます。
で、乾いているときに、
薪ストーブ用は約1か月分、野焼き用は2回分の量を拾い集めて蓄えておきます。

 

雨〈雪〉が降る前にしておかなければならない作業がすべてでき、後片付けを終えた頃には、もう辺りが暗くなっていました。(右上写真)

静かな木立前で、薄赤く染まった西空を見ていると、なぜかしら達成感が湧いてきました。

その達成感は、今日為したことだけでなく、この秋に為した諸々のことから湧き出てきたように思われました。

好天が多く、とても作業のしやすかった秋に感謝するのみです。

今年もしめ縄づくりに参加

集落の神社の境内で

朝、8時過ぎに集落の神社の境内に入ると !

銀杏の何と鮮やかなことか。

晩秋の青空にあまりに美しく映えているので、しばらく見とれていました。(右写真)

 

何で神社の境内にいるかって?

しめ縄づくりを手伝うように頼まれましたので。
〈今年で4度目かな〉

8時半になると神主さんと私も含め10人が集まりました。

※ 神主さんは、私の集落だけでなく、近隣の集落の神事も執り行っています。
で、例年近隣の中でも間近の2集落からそれぞれ3人ずつ、私の集落から3人と、合わせて9人でしめ縄をつくっています。

 

しめ縄づくりの手順を簡単に説明しますと、

① わらを柔らかくする
〈かつてお百姓さんが使っていた簡単な構造の器具を使用。〉
〈簡単といっても、操作を誤ると手を挟むおそれがあります。〉
② 柔らかくしたわらからわらくずを取り除く
③ 3人が各々わらくずを取り除いたわら数本~十数本を縄に編む
〈細い縄にしたいときは数本のわらを、太いのにしたいときは十数本を編みます。〉
④ 3人が各々編んだ縄を一つにまとめて編んでしめ縄の仕上り
※ ③と④の作業は同時進行。

となります。

 

③と④の作業を仰せつかりました。

3時間ほどで終了しましたが、後で右手の中指の付け根の皮が剝けていることに気づきました。
〈けっこう力がいるんですわ〉

早いものであと数日で師走ですな。