風邪気味の朦朧とした頭で考えたこと

終日寝っ転がって見るともなしにユーチューブを見ていました

長引く風邪ですな。

引き始めて3日目というのに体が怠く、何にもやる気なし。

終日寝っ転がり、見るともなしにユーチューブを見ていましたわ。(右写真)

トランプ大統領とゼレンスキー大統領の口論場面が印象に残りました。

 

ゼレンスキー大統領が英語で丁々発止しているのには驚きました。

国の存亡がかかっている重要な会談には、たとえ英語に精通しているといえども、同時通訳を使うべきではないでしょうか?

アドリブで盛り上げるテレビショーではないのですから。

結局、当初の目的を果たすことなく別れることとなってしまいました。

 

トランプ大統領が悪い、ゼレンスキー大統領が悪いと言っているわけではありません。

ただ、トランプ大統領には、アメリカファーストに固執しない大国の余裕を見せてほしかった。

一方、ゼレンスキー大統領には、トランプ大統領に惻隠の情を抱かせるような配慮があってもよかったのでは。
〈もちろん卑屈になることではない〉

 

絶交したわけではないから、今後も会談の機会はある。

ウクライナも、アメリカも、そして世界も一刻も早い停戦を望んでいる。

… その望みが叶えられるためには、今やウクライナ、アメリカだけではなく、世界の英知を結集すべく段階にまで来ているのでは …

と、

風邪気味のジイサンは、朦朧とした頭で考えたのでした。

今回の風邪は腰にも来ましたな

草むしり用の台車に座って施肥をしました

朝、1時間余りパソコンに向かっていた。

で、パソコンを打ち終わって立とうとすると、立てない。

風邪の影響で節々が痛いのだが、今回はそれが腰にも来たようだ。

やおら立ち上がるも、立っていられず、横になった。

そのまま寝込んでしまい、目を覚ますとすでに正午近く。

※ こんな風邪の症状は初めて。
勤めていた頃に休んだといえば、冠婚葬祭ぐらいだったのに … 。
歳をとったんですかのお。
早朝に集落の案内物を配り終えていてよかったですわ。

 

午後は施肥をすることに。

とくにタマネギは、施肥が遅いと早くにとうが立ってしまうとのこと。
〈2月下旬がよかったのですが、積雪でできませんでした。〉

が、腰が痛くて … 。

結局草むしり用の台車に座りながらの作業となりました。(右上写真)

 

台車に座る → 苗近くに穴を掘る → そこに鶏糞を一掴み入れる
→ 上に土を被せる → 台車を移動させる → 台車に座る …

を繰り返しながら、タマネギ、ニンニク、イチゴに施肥をしました。

2時間余りかかりましたわ。

ただ、暖かかったのが〈最高気温15℃〉幸いでした。

 

それが終わった後、夕方までまだ時間があったので、ストーブの煙突掃除をしました。

はしごに上り、煙突の上部を掃除するときには細心の注意を払いましたわ。

まあ、何とか無事に煙突掃除も終えられました。

なんでこんなときに限って

電気カーペットを敷き、布団を被って終日寝てましたわ。

昨夕、集落の行事で神社に行ったときだった。

山手で雪も多いせいか、寒かった。

外套を羽織ったけど、体が震え、そのうちに鼻水が出てきて喉が痛くなってきた。

 

で、今朝起きると、完全に風邪の症状。

とりあえず朝食を済ませ、プレハブに来た。

パソコンに向かったが、熱があるのか、ずっと座っていられない。

電気カーペットを取り出してきて敷き、ふとんを被って横になった。(右上写真)

※ プレハブの場合、床と地面の距離が近いので〈約25㎝〉、地温が直に床に伝わり、床が冷たい。
薪ストーブのおかげで室温は30℃を超えるくらいだが、床に横になるととても冷たく感じる。
ましてや風邪を引いているとなると、体が震えてくる。

 

何にもやる気が起こらず、寝っ転がって見るともなしユーチューブを見てましたわ。

昼も食べる気がなく、といって食べないわけにもいかないし、バナナ1本とリンゴ1個を食べました。
〈空きっ腹状態で風邪薬を飲むわけにもいきませんからな〉

うつらうつらしているうちに夕方になってしまいました。

 

自宅に戻ると、町会長さんが、配布物を持ってやって来ました。
〈今年は班長が当たっていますので、配布物を配らなければなりません。〉

「今回は〈配布物が〉多いわ。たいへんやけど配ってくれいや。」

と。

… なんでこんなときに限って …

私の代で処理をしてしまわないと

自宅物置を整頓していると、次から次へと農薬が。

暖かい午後だったので〈気温10℃〉、自宅物置の整頓をしました。

出てくるわ出てくるわ、農薬が … 。

ビン入りのものもあれば、袋入りのものもあります。(右写真)

ほとんどが10年以上も前に買ったものばかりで、中には封を切ってないものもあります。

 

両親にそのことを告げると、

「そんなもん、買うたかいのおー。 … 忘れてしもうたわ。 … わしら、もう使わんし、お前らの好きなようにせいや … 。」

と、返事はするものの、目はテレビの方へ向いているという有様。

… … …

 

好きなようにと言われても、買ってから十数年も経っていれば、農薬としての効き目が無いでしょうが。

自宅にそのまま置いておく気にもなれず、といって、その辺の川に流すわけにもいかないし … 。

 

近くのJA〈農協〉に尋ねてみました。

「自宅の物置を整頓したら、古い農薬がけっこう出てきたんですわ。どうやって処理をすればいいんですかねえ … 。」

と。

「 … 年に一度、農薬を回収する日があります。だいたい10月か11月ですね。はっきりした日時については、その時期が近付くとJAの広報誌等でお知らせしますので、ぜひご覧になってお出しください。」

との回答。

 

あと3か月余りで69歳 … 健康寿命を思うと、はたしていつまで体が動くやら。

私の代で処理をしてしまわないと。

何でまた口座を登録するの?

昨年4月に購入したホームルーター〈大地震の場合でも落ちないようにひもでしっかり括ってあります〉

昨年4月にホームルーター〈ネット機器〉を購入し、プレハブ玄関の屋根近くに設置〈電波の入りをよくするため〉しました。(右写真)

契約期間は3年で、月々にかかる費用は、最初の1年間は3,000円ほど、後の2年間は4,000円ほどかかります。

ただ、契約してから1年経つと24,000円ほどのキャッシュバックがありますので、それを考慮すると、3年間月々3,000円ほどでネットができるということになります。

そんなに高い費用ではないと思っています。

 

… 問題はそのキャッシュバック …

契約時に電話で口約束しただけで、文書が一切ないのです。

契約した会社に何回か電話をしたけど、キャッシュバックに関する問い合わせはメールのみで、電話での応対窓口はありませんでした。

で、申し込み応対窓口に問い合わせました。

「申し込みの応対窓口があるのに、何でキャッシュバックの応対窓口が無いんだ!」と嫌味を言って … 。

「3月25日にキャッシュバック先の口座を登録するためのメールを送ります」とのことでした。

 

現在、口座引き落としで費用を納めている。

で、契約会社ではすでに私の口座はわかっているはずなのに、何でまた口座を登録するのか?

わかりませんなあ。

まあ。3月25日まで待ってみますわ。